「京都府」カテゴリーアーカイブ

京都 京都御前下立売郵便局 風景印

〒602-8365
京都府京都市上京区御前通下立売下る下之町407-1

きょうとおんまえしもたちうりゆうびんきょく

使用開始年月日:1990(平成2)年2月2日
府文化財・華光寺の梵鐘 左大文字

8月16日、京都の夏の夜に浮かび上がる大の文字。「五山の送り火」です。お盆に行われる京都の伝統行事で、京都を囲む5つの山にそれぞれ「大文字」「左大文字」「船形」「鳥居形」「妙法」の形に火をともすというものです。五つの山に5種類の送り火を焚くところから「五山の送り火」と呼ばれるようになりました。

この五山の送り火はお盆の先祖供養の一般信仰「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と結びついたもので、お盆に帰ってきた先祖の魂(精霊。「おしょらいさん」)を各家で供養した後、再びあの世に送り出すという意味があります。

図案の梵鐘がある華光寺(けこうじ)は、1582(天正11)年、妙顕寺の12世日堯が隠居所として開創されました。豊臣秀吉が伏見城に安置していた毘沙門天像を寄進し、寺の守護神としたそうです。

京都府指定有形文化財に指定されている梵鐘は、高さ102cm、口径57cmあり、鎌倉時代の1288(正応元)年に丹波国愛宕山別院厳辺寺の鐘として、鋳物大工橘則弘が作ったという銘があるそうです。太平洋戦争時の金属供出を免れ、現在に至っています。

鐘の下に何やら古株があるけど、どうしてだろう?と思っていたのですが、、、豊臣秀吉お手植えの松で、時雨の松と呼ばれていたそうです。晴れた日でも枝から雫を落としたとか。。。大正初期に枯死してしまったそうです。

京都 京都二条油小路郵便局 風景印

〒604-0051
京都府京都市中京区油小路通二条下る二条油小路町274

きょうとにじょうあぶらのこうじゆうびんきょく

使用開始年月日:1995(平成7)年9月18日
二条城東南隅櫓 京扇子に扉の松

慶事用の切手に扇のデザインが入っているため、そちらを合わせてみました。個人的には62円の慶事用の切手の方が扇が開いた形のデザインだったのでそちらの方がいいんですけど、もう1枚では押して貰えないので・・・
でも、いま思えば92円の慶事用切手がよかったかなとか・・・もう売ってないかな(;^_^A

京都 由良郵便局 風景印

〒626-0071
京都府宮津市由良2053-5

使用開始年月日:1987(平成62)年10月8日
奈具海岸 安寿姫汐汲みの碑 森鴎外文学碑
冠島 沓島

奈具海岸は京都府宮津市栗田(くんだ)から由良へかけて、比較的低い断崖を縫うように国道178号線が走る海岸線です。
この海岸線を更に由良方面へ行くと安寿姫汐汲みの碑と毛利鴎外文学碑があります。
由良は森鴎外の文学作品「安寿と厨子王」の舞台になっているところです。

真ん中の石が安寿姫が毎日汐を汲んだ場所と言われている所で、その左手に見える緑いろの部分に文学碑があります(;^_^A(風景印の大きい方の石碑)

京都丹後鉄道に乗った際に撮影したものなので、とても小さいです。。。

画像が悪いですがアップしたものです。拡大してみると、真ん中らへんに小さな石碑があります。それが汐汲みの碑だろうと思います。でも、この石碑、四角いんですよね。。。風景印の石碑は丸っこいので、、、違うような気もします。

で、、、風景印の説明には冠島、沓島と書いてあったのですが、どれがそうなのかよくわからないです(-_-;)

こちらも同じ丹後鉄道の車窓から撮ったものですが、、、遥か遠くに見えました。

拡大してみます。。。

大きい方が冠島で小さい方が沓島です。

京都 山崎駅前郵便局 風景印

〒618-0071
京都府乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1

使用開始年月日:1994年(平成6年)8月1日
離宮八幡宮正門 本邦製油発祥地石碑 天王山

離宮八幡宮は石清水八幡宮の元社にあたる神社で、八幡大神を祭神としています。
859年(貞観元年)に神官が神示を受けて「長木」(てこを応用した搾油器)を発明し荏胡麻油の製造が始まったことから、日本における製油発祥地とされています。

天王山は、標高は270.4m。淀川をはさんで男山と向かい合い、京都盆地から大阪平野への出口の門のような地形です。
戦国時代には軍事的にも経済的にも重要な場所でした。

Iさんより頂戴いたしました!いつもありがとうございます(*^-^*)

京都 伏見下鳥羽郵便局 風景印

〒612-8466
京都府京都市伏見区下鳥羽城ノ越町97

使用開始年月日:1987(昭和62)年11月1日
城南宮本殿 曲水の宴

城南宮は平安遷都の際、都の南に国の守護神として創建された神社で、方除け・厄除けの神として信仰を集めています。
社殿は平安調に統一され、庭園「楽水苑」は、春の山、平安、室町、桃山、城南離宮の庭と趣向が凝らされ、源氏物語花の庭とも呼ばれています。

その庭で行われている曲水の宴は、奈良時代から平安時代にかけて宮中で催された歌会を再現した行事で、京都を代表する年中行事に数えられています。

色とりどりの平安時代の装束を身につけた7名の歌人(男性5名は狩衣[かりぎぬ]、女性
2名は小袿[こうちき]を着用)が席に着くと、1人ずつ歌題を確認します。
そして歌人が遣水の傍らの座に着くと、中央の舞台で白拍子の舞がしずしずと披露されます。次いで2人の水干(すいかん)姿の童子が朱塗りの盃にお神酒を注ぎ、羽觴(うしょう、鴛鴦[おしどり]の姿を象った盃台)に載せ、川上から次々に流します。
琴の音が響く中、歌人は歌題にちなんだ和歌を詠み、それぞれ短冊にしたためます。そして、和歌を書き終えた歌人は、目の前に流れて来た羽觴を取り上げ、盃のお神酒をいただくのです。全員が和歌を詠んで盃を飲み終えると童子が短冊を集め、これら7首の和歌は、平安時代さながらに節をつけて神職によって朗詠され、神様に奉納されます。

城南宮には枝垂れ梅を見に行きました。

あまりお天気がよくなかったのですが、満開でとても綺麗でした。メジロもたくさん遊びにきてました(*^-^*)

風景印が曲水の宴だったので、宴の写真の拝観券に押印してもらいました。

 

京都 京都壬生松原郵便局 風景印

〒604-8824
京都府京都市中京区壬生高樋町65-12

使用開始年月日:2002(平成14)年6月3日
壬生大念佛狂言の演目 炮烙(ほうらく)割

壬生(みぶ)狂言は、毎年節分と4月、10月に京都市中京区の壬生寺で演じられる無言劇で、大念仏狂言のひとつです。重要 無形民俗文化財に指定されています。約700年の歴史があり、演目は30曲あるんだそうです。
その狂言の中に、「炮烙割」という演目があります。2月の節分に壬生寺に参詣して、素焼きの炮烙(丸いお皿のようなものです)を境内で求め、家内一同の年齢、性別を書き、寺に奉納するという風習が古くからあります。
これらの奉納された多数の炮烙をこの狂言で割ります。奉納者は厄除開運が得られるそうです。

その炮烙割をしているところが図案になっています。
昨年の節分の時にお参りして、炮烙を書いたのでした。

今年は土曜日ですねぇ。。。

京都 長岡開田郵便局 風景印

〒 617-0826
京都府長岡京市開田3-2-4

ながおかきょうかいでんゆうびんきょく
使用開始年月日:1994年(平成6年)8月1日
開田城土塁跡 紅葉 西山

開田城は、戦国時代(15世紀後半~16世紀)に活躍した国衆の一人である中小路氏の居館でした。
乙訓・西岡地域の土豪、地侍たちはそれぞれの村のリーダーとして活躍し、また国衆として、地域の自治的運営を目指す国一揆を結んだことで全国的にも著名です。
国衆の居館は彼らの活動の基地として重要な役割をはたしましたが、開田城はそうした居館の遺構が残る貴重な事例なんだそうです。

現在はマンションが建てられていて、その一部が土塁公園となっているのですが、マンションのロビーに復元模型があるそうです。
知らなかった。。。残念。

京都 京都天王町郵便局 風景印

〒606-8332
京都府京都市左京区岡崎東天王町39

使用開始年月日:1988年(昭和63年)9月5日
重文・南禅寺三門 水路閣 モミジ

南禅寺の水路閣は1890年(明治23年)、琵琶湖の水を京都の街へと運ぶための水路橋として作られました。
全長93.2m(幅4m、高14m)という南禅寺の水路閣は、レンガ、花崗岩造りの当時としてはモダンな建造物でした。

毎秒2トンの水が流れているそうです。。。

三門は仏道修行で悟りに至る為に透過しなければならない三つの関門を表す、空、無相、無作の三解脱門を略した呼称です。山門とも書き表され、寺院を代表する正門です。
五間三戸(正面柱間が5間で、うち中央3間が出入口)の二重門(2階建ての門)。幅21.8メートル、高さは22メートルもあります。
開創当初の三門(1295年)は焼失し、現在の門は藤堂高虎が大阪夏の陣に倒れた将士の菩提を弔うため、1628年に再建されたと言われています。

水路閣と写真を撮った日が違います。三門を訪れた日はとてもいいお天気でした。

京都 祝園郵便局 風景印

〒619-0241
京都府相楽郡精華町祝園幸田2

ほうそのゆうびんきょく
使用開始年月日:1994年(平成6年)3月14日
武内神社本殿 居篭祭

1317年(文保元年)、男山八幡宮より分霊して創立されたと伝わっています。この神社には、創立以来の棟札がすべて(21札)残されているそうです。
鎌倉風の古式をとどめた作例で、江戸時代中期に建立された本殿は京都府登録有形文化財に指定されています。

居篭祭(いごもりまつり)は毎年、正月の初申の日(申の日が3回ある年は中の申)から三日間行われる、山城地方のお祭りです。音なしの祭りとも言われているそうです。
神を迎え祭るために氏子がこぞって忌み籠もるところに特色があります。
二日目の夜は、重さ80kgにおよぶ大松明が、2km離れた祭場へ担がれていくんだそうです。図案に描かれているのはその場面ですね。
翌日午後は、竹で作られた特別な縄で綱引きが行われ、その年の農作物の豊凶が占われます。

郵頼したのですが、ハガキを透明なビニールに入れて返信してくださいました。丁寧な対応で嬉しいかったです(^^)

京都 京都聚楽郵便局 風景印

〒602-8155
京都府京都市上京区千本通丸太町下る主税町1208

使用開始年月日:1952年(昭和27年)4月1日
重文・二条城東南隅櫓 二の丸庭園

東南隅櫓は1626年(寛永3年)に建てられた櫓です。江戸時代に入ってから建てられたものですが、攻撃と防御、両方を兼ね備えた櫓です。

現在堀の外側が工事中・・・

二の丸庭園は江戸時代に作られる大名式庭園といわれる様式のさきがけにあたる庭園です。その代表といえるのが石の使い方で、二の丸庭園では、色の鮮やかな石を縦長に据えてあるものが多いのが特徴です。室町時代までの庭園では、石はどちらかというと横長に据え、特に目立つところを縦長に据えていたのですが、二の丸庭園では、縦長の石が林立しているかのような眺めになっています。

風景印を押してもらって、、、局舎の写真を撮影したのが16時59分(;^_^A
終了間際にも関わらず、丁寧に押印していただいて嬉しいです。