「三重県」カテゴリーアーカイブ

三重 四日市郵便局 風景印

〒510-8799
三重県四日市市沖の島町4-9

使用開始年月日:2012年(平成24年)10月1日
天然記念物 イヌナシ 特産 万古焼 鈴鹿山脈

県名が入ったのが2012年ですが、図案は1985年から同じようです。
イヌナシは日本では愛知県・三重県・岐阜県のみに生育する、バラ科ナシ属の落葉小高木です。
標準和名はマメナシですが、三重県内ではイヌナシと呼ばれることが多いそうです。マメナシは果物として知られるナシの仲間で、その果実が小さいことからこの名前がついたそうです。
木の高さは8~10mほどになり、開花時期の4月には直径2.5cmほどのサクラに似た白い花をつけます。
2010年(平成22)年8月5日に国の天然記念物に指定されています。

万古焼は葉長石(ペタライト)を使用して耐熱性に優れた特徴を持っています。陶器と磁器の間の性質を持つ半磁器(炻器)に分類されます。四日市市の代表的な地場産業で、1979年(昭和54年)1月12日から伝統工芸品に指定されています。その耐熱性の特長を活かした紫泥の急須や土鍋が有名で、特に土鍋の国内シェアは、7、8割を占めるそうです。

市制120周年の小型印と一緒に郵頼しました。小型印はお友達にも送ったはずなのに、、、届かず(-_-;)

三重 玉城郵便局 風景印

〒519-0499
三重県度会郡玉城町佐田1002-45

たまきゆうびんきょく
使用開始年月日:2006年(平成18年)3月10日
田丸城天守跡 町花・サクラ 熊野街道と参宮街道追分道標 
国束山

北畠親房・顕信父子が玉丸山に城塞を築き、南朝の拠点としたことが田丸城の前身だと伝えられます。
天正3年(1575)織田信雄により平山城の田丸城が築かれその後稲葉氏、藤堂氏、久野氏と城主が変わり明治2年廃城となりました。

城の日ということで、4月6日に押印を依頼してみました。
続・日本100名城にも認定されました。

国束山は玉城町にある標高414mの山です。別名 穂広峰、御剣嶽。
伊勢神宮の西に位置します。山頂付近一体は国束寺の境内で、
昭和27年までお寺の建物がありましたが、現在はその礎石を残すのみなんだそうです。

三重 古山郵便局 風景印

〒518-1142
三重県伊賀市古山界外102-1

%e5%8f%a4%e5%b1%b1

ふるやまゆうびんきょく
使用開始年月日:2016年(平成28年)11月7日
田守神社 おふるちゃん 田守神社境内の大木コウヨウザンの実

古山地区は名張市と接する伊賀市南部の名張街道沿いにあります。人口800人余、300戸余。人口の4割が65歳以上と高齢化が進んでいるんだそうです。

「おふるちゃん」は伊賀市古山地区のオリジナルキャラクターで、過疎化が進む農村を、ご当地キャラで元気にするのが目的で公募で選ばれたそうです。
デザインは山口美紀さん。古山生まれの古山育ちで「古き良きものが残っており、町娘風にした」そうです。氏神の田守(たもり)神社近くの地域のシンボル「太鼓橋」をかたどった髪飾りを付けるなど地元愛にあふれたキャラクターです。

Iさんより頂戴しました。初日印です。最近郵頼もなかなかできていなかったので、嬉しいです。ありがとうございます(^^)

三重 上野郵便局 風景印

〒518-8799
三重県伊賀市上野丸之内151-3

%e4%b8%8a%e9%87%8e-1

使用開始年月日:1990年(平成2年)11月30日
俳聖殿 バショウ 伊賀上野城

俳聖殿(はいせいでん)は、伊賀市にある松尾芭蕉生誕300年を記念して建てられた木造建築物です。上野公園(伊賀上野城)内にあります。

1942年(昭和17年)に建築家伊東忠太の設計で建設されました。外観は、川崎克の着想を元に伊東忠太が仕上げたもので、松尾芭蕉の旅姿を模したものされ、上層の屋根が笠、下部が顔、下層のひさしは蓑と衣姿、堂は脚部、回廊の柱は杖と脚を表しているそうです。
2008年(平成20年)3月19日、三重県の有形文化財に指定され、2010年(平成22年)には国の重要文化財に指定されています。

伊賀上野城は、上野盆地のほぼ中央にある上野台地の北部にある標高184mほどの丘に建てられた平山城です。白い三層の美しい城郭が鳳凰が翼を休める姿に見立てられ『白鳳城』とも呼ばれています。
築城の名手藤堂高虎が1608年に伊勢国津藩(三十二万石)の藩主に着任し、五層の天守閣を建設しますが、1612年(慶長17年)当地を襲った大暴風で倒壊。
現存する天守閣は昭和10年に復元されたものですが、石垣と内堀は高虎が築城した当時のままだそうです。

%e4%b8%8a%e9%87%8e

芭蕉祭の小型印共に郵頼しました。

三重 阿児賢島郵便局 風景印

〒517-0502
三重県志摩市阿児町神明752-10

阿児賢島

使用開始年月日:2016年(平成28年)5月10日
賢島大橋に沈む夕日
外枠 アコヤ貝

伊勢志摩サミット開催を記念して風景印を作られたそうです。
説明書きを入れてくださってました。

賢島大橋は昭和44年に建設され、この橋に沈む夕陽は「日本夕陽100選」に認定されています。
賢島が浮かぶ英虞湾は御木本幸吉が世界で初めて真珠の養殖に成功し、「真珠のふるさと」と呼ばれています。
輪郭は真珠の母貝であるアコヤ貝です。(説明書きより)

三重 伊勢郵便局 風景印

〒516-8799
三重県伊勢市岩渕3-6-10

伊勢(旧)

使用年月日:1955年(昭和30)3月1日~2016年(平成28)4月25日
伊勢神宮神殿遠望

子供のころ以来行ったことがないので、この眺めがどこからのものなのか、いつか確かめてみたいなと思います。

昭和30年に山田郵便局から伊勢郵便局に局名が改称されてからずっとこの図案だったんですね。「伊勢」のフォントも手書き風??他とは違う気がします。

長く使われてきた風景印がこの度図案改正されました。
伊勢志摩サミット開催だからでしょうね。

伊勢(新)

使用開始年月日:2016年(平成28年)4月26日
宇治橋 伊勢海老

宇治橋は伊勢神宮の内宮の参道口にある和橋です。

伊勢海老の触覚を外枠にしてしまうなんて面白いアイデアです(^^)

あれ?風景印初三重県かも?!
かなりギリギリに郵頼したのに、綺麗に押印してご返送くださいました。郵頼殺到だったのでは?!と思うのですが、丁寧な対応に感謝です!