京都 京都一乗寺郵便局 風景印

〒606-8151
京都府京都市左京区一乗寺花ノ木町12

京都一乗寺

使用開始年月日:2003年(平成15年)1月14日
詩仙堂 宮本武蔵と吉岡一門決闘の場一乗寺下り松 宮本武蔵像

平安時代の昔から、近江から京に通じる交通の要衝にあり、旅人の目印として植え継がれてきた松で、現在の松は4代目なんだそうです。「さがりまつ」と読むようです。平安時代中期から南北朝時代頃までこの地にあった一乗寺にちなんで名付けられています。

DSC_1211

江戸時代初期、宮本武蔵が吉岡一門数十人と決闘を行った伝説でも有名で、1964年の映画「宮本武蔵 一乗寺の決斗」の舞台にもなっています。

DSC_1210

詩仙堂は徳川家の家臣であった石川丈山が隠居のため造営した山荘です。名前の由来は、中国の詩家36人の肖像を掲げた詩仙の間によるそうです。
下がり松からそう遠くない場所にあるのですが、この日は別のお寺へ行ったため、訪問していません。
紅葉で有名でもあるんですが、、、人が多いんだろうなぁ・・・と思って行ったことはありません。

局の窓口の女性の方がどこにも試し押しすることなく、一発で押してくださいました。ちょっとインクが薄いかなぁ・・・

兵庫 兵庫県庁内郵便局 風景印

〒650-0011
兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1

兵庫県庁内

使用開始年月日:1992年(平成4年)11月20日
重文・旧ハッサム邸 兵庫県庁

1902年に神戸市中央区北野町にインド系イギリス人貿易商J.K.ハッサム(J.K.Hassam)の邸宅として建てられました。1961年に当時の所有者である神戸回教寺院が神戸市に寄贈し、1963年に元町の山手にある相楽園内に移築保存されました。1961年6月7日に国の重要文化財に指定されています。

兵庫県庁舎は神戸市中央区の下山手通沿いに西から西館・1号館・2号館・3号館が立ち並び、2号館と3号館の間に兵庫県議会の議会棟があります。全て光安義光さんが設計した1号館のデザインを踏襲しているそうです。

兵庫県庁

図案の県庁の建物の一番上には丸印が見えます。屋上に丸いもの、、、日の丸が見えるのは二号館だそうです。

友達が貰ってきたものの一つですが、、、ちゃんとそれをわかっていて二号館を撮影してきてくれたのか・・・どうかはわかりませんが(^^;

 

静岡 金太郎郵便局

〒410-1311
静岡県駿東郡小山町小山乙渕89-82

金太郎

使用開始年月日:2001年(平成13年)6月25日
熊に乗った金太郎 ウグイス 富士山

小山町は金太郎の故郷とされている場所です。他にもあるようですが、その中の一つ。。。ということで。そんな小山町には「小山駅前郵便局」という局があったのですが、平成13年、移転することになり、駅から離れてしまうため、「金太郎」という名前を局名につけたんだそうです。局名には市町村名などを使用するのが基本となっているのですが、地域振興を進めるという強い要望で叶ったそうです。昔話の主人公の名前が正式な局名となったのは、初めてで日本で唯一なんだそうです。

郵友さんからいただいたのですが、金太郎郵便局の存在を知らなかったので、局名に驚きました(^^;

鳥取 岩美郵便局 風景印

〒681-8799
鳥取県岩美郡岩美町浦富1048-3

岩美(旧)

使用年月日:2002年(平成14)4月19日~2016年(平成28)4月19日
山陰海岸国立公園 浦富海岸 綱代港 漁船 松葉ガニ

こちらの風景印が図案改正されるというので新・旧共に郵頼しました。

岩美

使用開始年月日:2016年(平成28年)4月20日
日本海の荒波によって形作られた壮大な海食地形で、山陰海岸ジオパークに選ばれた浦富海岸のなかでも特に景観が素晴らしい城原海岸の様子と、その岩美町で収穫される特産品の「美味しい海の仲間たち」(松葉カニ、白いか、もさエビなど)を表現した。

日本郵便の風景印サイトからそのまま抜粋すると図案改正の説明がこんなに長かったです(^^;
力作な感じがします。

山陰海岸ジオパークとは、鳥取県、兵庫県、京都府にまたがる山陰海岸国立公園とその周辺からなっていて、山陰海岸地域にある地質遺産を保護・保全するほか、ジオツーリズムや教育・研究への活用、地域社会への貢献等を目的としているそうです。2008年に日本ジオパークネットワークへの、2010年に世界ジオパークネットワークへの加盟が認定されています。

岩美(宝)

局のゴム印も押して貰いました。カニとウサギがいます(^^)

伊勢志摩サミット 特印

伊勢志摩サミットの切手発売日に合わせ、特印を貰ってきました。

伊勢志摩サミット機械-1

伊勢志摩サミット機械-2

<機械印>

伊勢志摩サミット手押し-1 伊勢志摩サミット手押し-2

<手押し印>

今日は切手は売り切れてませんでした(^^;関係閣僚会合シートの方は大阪は中央でしか発売がなかったので、集中したのでしょう。今回のはもうちょっと売ってる局が多かったので・・・
それにしてもやっぱり切手が傾いてるーーー(>_<)

兵庫 神戸中山手郵便局 風景印

〒650-0004
兵庫県神戸市中央区中山手通1-21-12

神戸中山手

使用開始年月日:1992年(平成4年)11月20日
重文・風見鶏の館(旧トーマス邸住宅)

使用開始年月日は新規使用の日です。どうやら、一度、局名の位置を変更したようなのですが、それがいつかはわかりませんでした。

1904年(明治37年)にドイツ人の貿易商ゴットフリート・トーマス(1871年-1950年)の個人住宅として、ドイツ人建築家ゲオルグ・デ・ラランデの設計により建てられた、ネオ・バロック様式を基調とした建築です。

1977年(昭和52年)10月から放送が始まったNHK連続テレビ小説「風見鶏」で全国的に知名度が上がり、北野町山本通周辺にある異人館群のシンボル的存在であるこの建物の文化財としての価値にも注目が集まったそうです。

1978年(昭和53)年1月に「旧トーマス住宅」の名称で国の重要文化財に指定されました。

入館料が500円です。

Uちゃんが貰ってきてくれたものです。神戸と言えばこの風見鶏がシンボルマークになっていると思いますが、、、中には入ったことがありません。学生時代以来行ったことないですが、当時は建物に興味がなかったので入館料もかかることだしって入りませんでした。今度行ってみなければ!

2016.11
自分も風見鶏の館へ行きました。

img_20161125_135215

前まで行きましたが、、、結局入らずでしたけど(^-^;

切手趣味週間 特印

切手趣味週間の切手が発売になったので記念押印に出かけました。

_切手趣味週間 機械-1

切手趣味週間 機械-2

<押印機>

切手趣味週間 手押し-2

切手趣味週間 手押し-1

<手押し>

切手デザインは、桃山時代の絵師・狩野永徳(かのうえいとく(1543(天文12)年~1590(天正18)年)の屏風「上杉本洛中洛外図屏風(うえすぎぼんらくちゅうらくがいずびょうぶ)(米沢市上杉博物館蔵)」。
祇園会(祇園祭)山鉾(やまほこ)巡行に沸く民衆の活況を描いた右隻をシート全体に配し、切手デザインとして採用しているそうです。
1574(天正2)年に織田信長から上杉謙信へ贈られたと伝えられ、以後米沢藩上杉家に伝来したという由来を持ち、1995(平成7)年に国宝に指定されました。(JPのサイトより抜粋)

切手趣味週間

上杉本の洛中洛外図のポストカードはみつからず。山鉾巡行の方のポストカードかなんかにすればよかったか・・・
別の洛中洛外図でなんとなく誤魔化してみた(^^;
手押しの方の図案の切手がどれかわからず、虫眼鏡で確認(^^;

局へ行けば押印係の女性の方が親切に教えてくださいましたけど・・・やっぱり小さすぎてわからないねぇ・・・
たくさん人が描かれている中、どうしてこの人を図案に選んだのかが気になる・・・

東京 押上駅前郵便局 風景印

〒130-0002
東京都墨田区業平4-17-12

押上駅前

使用開始年月日:2012年(平成24年)5月22日
北十間川から見た東京スカイツリー

東京スカイツリーが開業した日に合わせ、風景印を新規配備されました。スカイツリーから一番近い局がこの押上駅前郵便局なんだそうです。

Uさんが4年に1度の閏日に局巡りをして送ってくださいました!!スカイツリーの図案で利用するお客さんも多いのでは?と思うのですが、印影がとても綺麗です!(^^)

東京 向島四郵便局 風景印

〒131-0033
東京都墨田区向島4丁目25-16

向島四

使用開始年月日:1984年(昭和59年)12月14日
言問橋 隅田川

言問橋(こといいばし)は隅田川にかかる橋で関東大震災の復興事業として計画された橋です。昭和3年竣工。
東京大空襲の際、ここで多くの方が亡くなられ、今でも橋の親柱には当時の痕跡が残っているそうです。

頂き物です。