秋田 秋田中央郵便局 風景印

〒010-8799
秋田県秋田市保戸野鉄砲町5-1

使用開始年月日:1995年(平成7年)年7月7日
竿燈 久保田城御隅櫓

竿燈(かんとう)は、毎年8月3日 ~ 6日に秋田市で行われる祭りです。正式名称を「秋田竿燈まつり」と言うそうです。
竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を祈る。 重要無形民俗文化財に指定されています。

竿燈の大きさは色々あるようですが、大きいもので重さ50kg、長さ12m、提灯の数は46個あるんだとか。よくそんなものを1点で支えられるもんですね。職人技・・・

久保田城は、羽後国(旧出羽国)秋田郡久保田(現在の秋田市千秋公園近辺)にあった平山城です。久保田藩、佐竹氏の居城でした。
石垣は基底部に僅かにあるのみでその上に土塁を盛られていて、天守も持たず塁上に「出し御書院」と呼ばれる櫓座敷を建ててその代わりとし、他に8棟の櫓を建て並べていたそうです。
1880年(明治13年)の大火で城内の建造物はほぼ焼失してしまいました。大火を逃れかつ解体も移築もされなかった御物頭御番所が現存しています。本丸新兵具隅櫓(御隅櫓)、本丸表門が再建されています。

御隅櫓です。自分では行ってませんが、秋田へ出かけたH氏にお願いして写真を撮ってもらいました。

東京 本郷五郵便局 風景印

〒113-0033
東京都文京区本郷5-9-7

使用開始年月日:2004年(平成16年)11月1日
菊坂に暮らしていた樋口一葉の肖像 菊坂の一葉旧居跡の井戸
一葉が通った質屋「伊勢屋」

5000円札でお馴染みの方ですね。明治時代の女流作家です。とても貧乏だったそうです。肺結核のため24歳の若さで亡くなられています。
樋口一葉は生涯で何度も引っ越しを重ねていますが、18~21歳の約3年間、菊坂で洗い張りや針仕事などの内職をして母と妹の3人で貧しい生活していました。
今でもその旧居、井戸が残されています。井戸は現在でもつかわれているそうです。
樋口一葉住居跡から菊坂をはさんで反対側に一葉が通った伊勢屋質店があります。家計を助けるため、何度も質屋に通ったそうです。土蔵の外壁は関東大震災後塗りなおしましたが、内部は当時のままだそうです。
文京区のHPによりますと、土日と樋口一葉の命日の11月23日には無料で見学できるとのことでした。

Uさんより頂戴しました。ありがとうございます!

大阪 堺三宝郵便局 風景印

〒590-0906
大阪府堺市堺区三宝町4-256-6

さかいさんぽうゆうびんきょく
使用開始年月日:1999年(平成11年)11月11
旧堺燈台 河口慧海

地名は「さんぼう」ですが、局名は「さんぽう」と読みます。

河口慧海(かわぐちえかい 1886年~1945年)は黄檗宗の僧侶です。仏教学者にして探検家でもある方です。
仏陀本来の教えの意味が分かる物を求めて、梵語の原典とチベット語訳の仏典入手を決意され、日本人として初めてチベットへの入国を果たした方です。

南海本線七道駅に銅像があるはずなのですが、、、スルーしてしまいました。残念(-_-;)

同じ日に、旧堺燈台を訪れています。→旧堺燈台

大阪 堺海山郵便局 風景印

〒590-0982
大阪府堺市堺区海山町5-198

さかいかいさんゆうびんきょく
使用開始年月日:1999年(平成11年)11月11日
旧堺燈台 三宝公園

三宝(さんぼう)公園は堺区神南辺町にある公園です。面積は31684㎡あります。
「三宝」の地名は、発足時に人家のあった三ヶ村(南島新田・松屋新田・山本新田)が、宝暦年間に開発された新田であることに由来しています。

この局を訪問した日に旧堺燈台も見に行ってきました。→旧堺燈台

歴史街道 スタンプ きぬかけの路

歴史街道とは、歴史街道推進協議会の主催により発表されている探索ルートの総称です。
主に近畿地方の歴史的な舞台(史跡・旧跡、寺社など)を訪ね歩き、日本の歴史を体感できるよう設定されています。

各時代や場所にゆかりのあるキャラクターが描かれたスタンプを設置し、スタンプラリーが行われています。

きぬかけの路は京都市道183号衣笠宇多野線のことで、京都市北区衣笠街道町から右京区宇多野福王子町に至る主要地方道を差しています。
元々は「観光道路」と呼ばれていたそうですが、1991年(平成3年)に地元の運動で愛称を公募した結果、第59代宇多天皇が真夏に雪見をしたく、衣笠山(=きぬかけの山)に絹を掛けたと伝えられる故事にちなんで「きぬかけの路」と命名されたそうです。

鹿苑寺(金閣寺)、龍安寺、仁和寺、福王子神社などがあります。

スタンプは龍安寺のお土産物屋さん前にありました。その他、等持院、仁和寺にもあるようです。

ライオンズクラブ国際協会創立100周年 特印

ライオンズクラブ国際協会は、アメリカの実業家であるメルビン・ジョーンズが発起人となり、1917(大正6)年に誕生しました。今年で創立100周年を迎えました。それを記念した切手の発売です。

<機械印>

<手押し印>

発売当日、記念切手発売のお知らせが局の壁に貼ってあるのを見て、初めて縦1列に「LIONS」とデザインされているのを発見しました(;’∀’)おそっ。。。

京都 京都竜安寺郵便局 風景印

〒616-8021
京都府京都市右京区花園天授ケ岡町10-19

使用開始年月日:1966年(昭和41年)8月1日
龍安寺 石庭

龍安寺は室町幕府の有力者であった細川勝元が1450年に創建した禅寺です。
「石庭」として知られる枯山水の方丈庭園が有名です。

石庭は幅 25メートル、奥行 10 メートルほどの空間に白砂を敷き詰め、東から5個、2個、3個、2個、3個の合わせて15の大小の石を配置しています。
寺伝では、室町末期(1500年頃)特芳禅傑らの優れた禅僧によって作庭されたと伝えられるが、作庭者、作庭時期、意図ともに諸説あって定かではないそうです。

先日、石庭を訪問しましたが、外国の方もたくさん訪問されてました。海外で有名になったのは1975年にエリザベス2世が龍安寺を公式訪問した際に石庭を称賛したのがきっかけなんだそうです。

風景印の図案と同じ角度から・・・

龍安寺へ行くにはバスが一番近いのですが、嵐電の龍安寺駅からでも歩けます。
龍安寺を訪問した日と竜安寺局を訪問した日は別ですが、、、局は駅前にあったイメージだったのに、駅を降りたら局がない!!
調べたら、局は妙心寺駅前にありました(;^_^A

郵便局は「竜安寺」と表記されていますが、「龍」は常用漢字ではないため、「竜」を使っているのかな??

奈良 奈良小川町郵便局 風景印

〒630-8233
奈良県奈良市小川町1

ならおがわちょうゆうびんきょく
使用開始年月日:1983年(昭和58年)2月23日
重文・春日大社中門 シカ

春日大社の中門(ちゅうもん)は、本殿の直前にある楼門です。高さが10メートルあります。日常の祭典奉仕を行なう場所です。正面に張り出した唐破風は便宜上明治時代になって付加したものだそうです。
中門の左右には約13メートルずつ、御廊(おろう)が伸びています。
中門、御廊共に重要文化財に指定されています。

小川町繋がり・・・ということで、Uちゃんに貰ったままでまだアップしていなかった奈良の小川町局(こちらは「おがわちょう」と読むようです)の風景印を・・・(;^_^A