「鹿児島」カテゴリーアーカイブ

鹿児島 種子島郵便局 風景印

〒891-3199
鹿児島県西之表市西町61-1

使用開始年月日:1965(昭和40)年7月5日
馬毛島のソテツ 種子島銃 忠孝碑

種子島へ着く船は西之浦港に着くのですが、その港からすぐ近くに局はあります。
こちらは土日祝でも開いています。

ゆうゆう窓口的な要素も含んでいるので荷物を取りに来る方もおられます。
ちょうど訪問した時は一人の方が対応されていて、、、風景印を押そうとするも、押す場所とかをお願いしている時間に他の方を待たせてしまいそうだったので、自分で押していいですか?と初めて申し出ました。

快く了承していただいたので、窓口の端っこで自分で押印してみました。

図案にある「忠孝碑」ですが、、、
種子島は鉄砲が伝来した場所として有名です。その伝来に纏わるもののようです。

ポルトガル船がやってきて、鉄砲が伝来したわけですが、その鉄砲を国内でも作るよう、刀鍛冶八板金兵衛清定が命を受けます。
金兵衛はポルトガル人から譲り受けた鉄砲の国産化に情熱を燃やしていましたが、銃身の手元に使っていたネジの切り方がどうしても分からず、完成に至らなかったそうです。

金兵衛には若狭という娘がいました。若狭はそんな父の姿をみかねて、ポルトガル人の妻となることを決心します。(ポルトガル人の要望が嫁にくれたらネジの切り方を教えてやると言う話だったとか)こうして念願の国産銃が誕生しました。

ポルトガルへ渡った若狭は、翌年、種子島への復航船に乗り込むことができ、種子島の地に帰りついています。 帰国から数日後、突然の急病で若狭は死んでしまい、八板家で葬儀が行われましたが(偽装だったそうですが)、南蛮人は涙を流さなかったと伝えられています。

そんな若狭のお墓の敷地内に建てられている碑のようです。
今回、そちらへは行けませんでしたが。。。

鹿児島 一湊郵便局 風景印

〒891-4203
鹿児島県熊毛郡屋久島町一湊221

いっそうゆうびんきょく

使用開始年月日:1987(昭和62 )年7月23日
一湊海水浴場  屋久鯖の一本釣り  矢筈嶽神社  一湊灯台  矢筈岳

鹿児島県って言っても住所から見てもわかるように、送った先は屋久島でした。

一湊地区は島の北側に位置しています。

なので、描かれている海水浴場や神社、灯台、山はすべて島の北側にあります。
矢筈岳は標高135m。
矢筈岳に登ると一湊灯台にたどり着けるようです。

矢筈嶽神社は半島の洞窟の中にある神社だそうです。御神体は、昔海に浮き上がって来た石で白い布に包まれているのだとか。

Google mapより写真をお借りしてきました。
北に突き出た半島の西側にありました。

位置関係はこんな感じです。
なっちゃん食堂がぐいぐいアピールしてきます(;^_^A

62円かもめーるに合わせてみようと思い、郵頼しました。

鹿児島 宝島郵便局 風景印

〒891-5301
鹿児島県鹿児島郡十島村宝島2

使用開始年月日:1999年(平成11年)11月1日
荒木崎灯台 伊勢海老

トカラ列島の有人島では南端の島で、隆起したさんご礁でできたハート形をした島です。鹿児島港から366 km、奄美大島からは90 kmの位置にあります。
その名のとおり、昔イギリスの海賊、キャプテンキッドが財宝を隠したという言い伝えがあり、財宝を隠したという鍾乳洞もありるんだそうです。

もちろん、訪問したわけではなく郵頼ですが、鹿児島と言っても離島なので、フェリーのタイミングが悪ければ往復に随分と時間がかかります。
連休も重なったこともあり、2週間ほどかかって返ってきました(;^_^A

【業務変更】鹿児島 口永良部郵便局 風景印

〒891-4208
鹿児島県熊毛郡屋久島町口永良部島516

くちえらぶゆうびんきょく
使用年月日:1988年(昭和63)11月1日~2017年(平成29)6月2日
海岸温泉 イセエビ

口永良部島(くちのえらぶじま)は、屋久島の西方約12kmに位置する島です。

口永良部島では、9月~4月の間、伊勢海老漁が行われているんだそうです。(資源保護のため、産卵期の5月~8月は禁漁となっています)
一般に「伊勢海老」と呼ばれる『アカイセエビ』の他に『カノコイセエビ』 『シマイセエビ』『ゴシキエビ』といった様々な種類の伊勢海老が獲れるのだとか。

6月4日から簡易郵便局に変更になるため、6月2日を以て風景印が廃止になりました。

鹿児島 霧島郵便局 風景印

〒899-6603
鹿児島県霧島市牧園町高千穂3865-351

%e9%9c%a7%e5%b3%b6%e6%b8%a9%e6%b3%89

使用開始年月日:1998年(平成11年)1月11日
霧島連山 霧島温泉 町花・深山霧島ツツジ
新婚旅行の龍馬夫妻

坂本龍馬は、1866年(慶応2年)1月23日深夜(新暦3月9日)、京都・伏見の寺田屋で伏見奉行所の役人に襲われ手傷を負います。
妻のおりょうが、薩摩藩に救援を求め、その後未明に負傷している龍馬を発見し薩摩藩邸に運び込み治療に当たりました。
しばらくして、小松帯刀、西郷吉之助の勧めもあり、薩摩で療養することになりました。
これが日本で最初の新婚旅行だと言われているそうです。

「いい夫婦」の日に合わせてピッタリな風景印を考えて、Kさんが送ってくださいました。
「いい夫婦」の日に合わせて郵頼する。。。だなんて考えてもいませんでしたので、ビックリです。

%e9%9c%a7%e5%b3%b6%e6%b8%a9%e6%b3%89-1

貯金印も龍馬とおりょうが描かれています。

Kさん、ありがとうございます(^-^)/

鹿児島 枕崎立神郵便局 風景印

〒898-0025
鹿児島県枕崎市立神本町502

枕崎立神

使用開始年月日:1984年(昭和59年)9月20日
枕崎港 カツオ船

枕崎市は薩摩半島の先端部、JR指宿枕崎線の終端地です。漁業が盛んで、特にかつおの水揚げで有名です。その枕崎市の南端に突き出た岬に火の神公園という公園があり、眼前に高さ42mの立神岩がそびえ立ち、湾曲する海を隔てて東に開聞岳、南には天気がよければ硫黄島、竹島、種子島や屋久島が見えるんだそうです。

三重県の立神郵便局で風景印が配備されたのを機にこちらにも郵頼させてもらいました。

返信封筒には、立神岩が描かれた一筆箋に直筆でお手紙を書いてくださってました。
枕崎線の最終の駅であること、かつおで有名であること・・・そして最後に是非一度お越しください。と書いてありました。

立神岩

嬉しいお手紙ありがとうございます。
鹿児島へは行ったことがありません。離島を除けば九州で唯一行ったことがない県です。
行くなら電車でのんびり行ってみたいです。。。

【業務変更】鹿児島 鹿児島西山郵便局 風景印

896-1512
鹿児島県薩摩川内市下甑町瀬々野浦224

鹿児島西山

使用年月日:2003年(平成15年)10月20日~2016年2月12日
ナポレオン岩 カノコユリ

移転・業種変更により、風景印の扱いがなくなるということで郵頼しました。
局名は読みやすいですが、、、住所の難しいこと(–;
薩摩川内市を「さつまかわうちし」だと思っていたら「さつませんだいし」だったし、「甑」って読めないし・・・「こしき」と読むんですね。
米を蒸す為の土器のことだとか・・・

そして住所だけ見てたら全くわかりませんでしたが、、、甑島っていう離島にありましたした(^^;

甑島は,薩摩川内市の川内川河口から西方約26kmの東シナ海上に位置していて、北東から南西方向に35kmに連なり、北部に位置する上甑島、中部に位置する中甑島、南部に位置する下甑島の3つの島から形成されています。鹿の子百合の原生地なんだそうです。串木野新港からフェリーで70分,高速船だと50分で行くことができるそうです。

ナポレオン岩は、下甑島の瀬々野浦集落の沖合の海上に突き出た高さ127mの奇岩で横から見るとフランスの皇帝に似ているところから「ナポレオン岩」という愛称で呼ばれています。甑島のシンボル的な存在なんだそうです。

鹿児島西山-2

気のきいた切手なんかないしなぁといつもながら思っていたけど、これで結構ピッタリなんじゃないかな(^w^)
ヤマユリだけど・・・まぁいいや。

鹿児島 湯泊郵便局 風景印

〒891-4407
鹿児島県熊毛郡屋久島町湯泊458-1

湯泊-1

使用開始年月日:1988年(昭和63年)10月1日
びわ 屋久島 海中温泉

海中温泉。。。気になります。
「平内海中温泉」のことだと思われます。
干潮前後2時間ほどしか入れないそうです。
約400年前、海岸の岩の間から沸き出す湯を見つけた人達が岩を削って作った人工の温泉だとか。

湯泊-2

びわの切手に合わせて郵頼した為、目的はびわの図案だったんだけど・・・海中温泉に釘付け。
入ってみたいなぁ。混浴だし水着不可って書いてあったけど(^^;
温泉もだけど、普通に屋久島に行きたいな。。。