〒660-0823
兵庫県尼崎市大物町2-10-15
使用開始年月日:2019(平成31)年4月1日
尼崎城 大物主神社(おおものぬしじんじゃ)
局の名前は「だいもつ」と読みますが、神社の名前は「おおもの」と読むんです。
こちらも尼崎駅前局と同じく、尼崎城のオープンに合わせて図案改正となりました。
大物主神社の創建ははっきりしていないそうですが、地域住民の氏神として信仰されているそうです。
〒660-0861
兵庫県尼崎市御園町46
使用開始年月日:2019(平成31)年4月1日
尼崎城と南隣に所在する本興寺の三重塔
梅川像と庄下川シリーズの風景印がようやく尼崎城が出来たことにより図案変更となりました。
尼崎城は、江戸時代の1617年、戸田氏鉄が5万石が入り、新築されました。しかし、明治6年の廃城令で、尼崎城は取り壊されてしまいます。その尼崎城があった場所は、小学校や高校になっており、遺構は完全に消滅してしまっていました。
しかし、ミドリ電化(現エディオン)創業者の安保詮(あぼ-あきら)さんが約10億円の私財を投じて、尼崎城の天守を再建しました。
もとの場所ではありませんが、阪神尼崎の駅前、尼崎城址公園にその天守が建てられました。
2019年3月28日に「開城記念式典」が行われ、3月29日から一般公開となりました。
本興寺は1420(応永27)年に細川満元の帰依を得て開創されました。1617(元和3 )年、領主戸田氏の尼崎城築城の際、代地として現在地を得て移転し今日に至っています。
ここは日隆聖人ご入滅の聖地であり、聖人が日蓮大聖人の教えを正しく伝えるために著された三千余帖(三百余巻)の「御聖教」(おしょうぎょう)が格護されています。塔は「霊廟」の額を掲げ、位牌堂として用いられているそうです。
この三重塔の目の前に局があります。
〒780-8036
高知県高知市東城山町109-8
使用開始年月日:2000(平成12)年11月1日
鏡川に架かる新月(しんつき)橋 高知城
鏡川に架けられた最初の橋は天満橋(現在の天神大橋)で、江戸期に藩主が菩提寺の真如寺へ行くためのものだったそうです。
明治4年の青柳橋に続く3番目の橋として明治31年に新月橋が架けられました。築屋敷の上流に新しく築かれた堤(シンヅキ)のそばであったところから転じたとされているそうです。
現在の橋は平成元年3月に完成しました。
風景印が配備された日を見れば、この橋が新しくなったので、風景印が出来た。。。のかもしれませんね。
風景印の通り、少しユニークな形をしています。
風景印図案の角度からは写真撮ってませんが、、、以前訪問した日はとてもいいお天気でした(*’▽’)
風景印はIさんより頂戴したものです。とても綺麗な印影で嬉しいです。
ありがとうございます!
〒716-8799
岡山県高梁市旭町1389-1
使用開始年月日:1997(平成)4月11日
重文・備中松山城
松山城は高梁市にあった山城です。別名、高梁(たかはし)城。「備中松山城跡」として国の史跡に指定されています。
日本100名城。松山城という名前が、日本各地にあり、混同を避けるために、一般的には「備中松山城(びっちゅうまつやまじょう)」と呼んでいます。
城跡が国の史跡、江戸時代に建造された天守や二重櫓などが重要文化財に指定されています。標高430メートルの臥牛山山頂にあり、現存天守を持つ山城としては最も高い所にあります。
4年前に訪問した時に撮影したものです。
風景印は、Iさんより頂戴いたしました。お城一択の風景印、とても嬉しいです。ありがとうございます。
〒630-8114
奈良県奈良市芝辻町14-8
使用開始年月日:2016(平成28)年9月1日
船橋通り商店街のアーケード 大佛鐡道記念公園
木が描かれているのはわかっていましたが、それが桜だったとは知りませんでした。。。
もう花はだいぶ散ってしまっていましたが、、、これが満開の時だったらさぞ綺麗だろうなと思いました。
ただ、公園ってもっとベンチとかあって寛げる所なのかと思ったら、この一角だけでした(;^_^A
で、気になるこの丸いもの。
汽車の車輪のモニュメントです。
1898(明治31)年から1907(明治40)年まで、京都府の加茂から奈良中心部にかけて「大仏鉄道」が走っていた。現在のJR関西本線の前身の私鉄、関西鉄道(株)が名古屋方面から大阪への進出を目指し、「加茂駅」から現在の奈良駅北1.1kmの所に仮設的に作った「大仏駅」間を結ぶ8.8kmと、翌年に開通した奈良駅までの通称です。
当時そこには、赤いイギリス製の蒸気機関車が走っていたんだそうです。
(余談ですが、この関西鉄道株式会社の初代社長は前島密だそうです。設立は1888(明治21)年3月1日。)
大仏鉄道から西に1〜3キロほどの所を、加茂から木津を経由して奈良に至る平坦な鉄道ルートが開通したため、急坂の難所をいくつも抱えていた大仏鉄道はわずか9年で廃線となってしまいました。
公園になっているのは当時の「大仏駅」跡だそうです。
公園からの船橋商店街。
風景印左側にある🍙みたいなのは石碑です。
法連町という場所にある為、その法連町の町名の由来が書いてあります。ただ、近寄ってみても読みにくかったです(-_-;)
読みにくいわ~と言ったのは覚えていますが、すっかり写真を撮るのを忘れました。。。