「尼崎市」タグアーカイブ

兵庫 尼崎大物郵便局 風景印

〒660-0823
兵庫県尼崎市大物町2-10-15

使用開始年月日:2019(平成31)年4月1日
尼崎城 大物主神社(おおものぬしじんじゃ)

局の名前は「だいもつ」と読みますが、神社の名前は「おおもの」と読むんです。
こちらも尼崎駅前局と同じく、尼崎城のオープンに合わせて図案改正となりました。

大物主神社の創建ははっきりしていないそうですが、地域住民の氏神として信仰されているそうです。

兵庫 阪神尼崎駅前郵便局 風景印

〒660-0861
兵庫県尼崎市御園町46

使用開始年月日:2019(平成31)年4月1日
尼崎城と南隣に所在する本興寺の三重塔

梅川像と庄下川シリーズの風景印がようやく尼崎城が出来たことにより図案変更となりました。

尼崎城は、江戸時代の1617年、戸田氏鉄が5万石が入り、新築されました。しかし、明治6年の廃城令で、尼崎城は取り壊されてしまいます。その尼崎城があった場所は、小学校や高校になっており、遺構は完全に消滅してしまっていました。
しかし、ミドリ電化(現エディオン)創業者の安保詮(あぼ-あきら)さんが約10億円の私財を投じて、尼崎城の天守を再建しました。
もとの場所ではありませんが、阪神尼崎の駅前、尼崎城址公園にその天守が建てられました。
2019年3月28日に「開城記念式典」が行われ、3月29日から一般公開となりました。

本興寺は1420(応永27)年に細川満元の帰依を得て開創されました。1617(元和3 )年、領主戸田氏の尼崎城築城の際、代地として現在地を得て移転し今日に至っています。
ここは日隆聖人ご入滅の聖地であり、聖人が日蓮大聖人の教えを正しく伝えるために著された三千余帖(三百余巻)の「御聖教」(おしょうぎょう)が格護されています。塔は「霊廟」の額を掲げ、位牌堂として用いられているそうです。

この三重塔の目の前に局があります。

 

兵庫 尼崎出屋敷郵便局 風景印

〒660-0873
兵庫県尼崎市玄番南之町13

使用開始年月日:2000年(平成12年)4月20日
梅川像 庄下川 市花・キョウチクトウ 

シリーズ尼崎?武庫之荘局のものを頂戴したので、久しぶりに他の尼崎シリーズの局のものを載せてみることにしました。

局は阪神電車の高架下にあります。

兵庫 尼崎武庫之荘郵便局 風景印

〒661-0035
兵庫県尼崎市武庫之荘1-19-1

使用開始年月日:2000年(平成12年)5月15日
梅川像 田能遺跡 市木・ハナミズキ

田能遺跡は、兵庫県尼崎市田能から伊丹市岩屋にまたがる弥生時代の遺跡です。国の史跡になっています。

尼崎市各局の「ほとんど一緒」の風景印の「川・花・梅川像」の3点セットではない新しいパターンのものをIさんより頂戴しました(^-^)
武庫之荘、塚口近辺の局は田能遺跡が描かれています。

武庫之荘の駅のスタンプと共に頂戴しました!
ありがとうございます(^^)/

兵庫 尼崎難波郵便局 風景印

〒660-0892
兵庫県尼崎市東難波町5-4-5

%e5%b0%bc%e5%b4%8e%e9%9b%a3%e6%b3%a2

あまがさきなにわゆうびんきょく
使用開始年月日:2000年(平成12年)4月20日
梅川像 庄下川 市花・キョウチクトウ

あまりずらーっと同じ風景印ばかり並べるのもなぁと思って、小出しに・・・尼崎市一帯でおなじみの風景印です。

尼崎難波局

二階の窓には時計が外側に向けて置いてありました(^^;

尼崎長洲本通局のページに図案の説明を書いています。

兵庫 尼崎竹谷郵便局 風景印

〒6600878
兵庫県尼崎市北竹谷町1-7

尼崎竹谷

あまがさきたけやゆうびんきょく
使用開始年月日:2000年(平成12年)4 月20日
梅川像 庄下川 市花・キョウチクトウ

尼崎市の風景印はたくさんあって、それはそれで嬉しい。でも。。。。ほとんどがこの手の図案で(>_<)
市花・市木・市草がこれに入れ替わり立ち代わり入る。という感じ。梅川像に至っては50局ぐらいの風景印の図案に登場。。。
こうなったら間違い探し状態です・・・(^^;
近松門左衛門を推すんだったら彼自身を登場させるとか・・・なんかもう一工夫ないもんかと思ってしまう・・・

対応して下さった女性の局員さんはとても親切で、一緒に押印を
お願いした小型印の為に切手を買いましたが、局員さん自ら貼ってくれました(^^)

IMG_20160620_161027

 

兵庫 尼崎長洲本通郵便局 風景印

〒660-0803
兵庫県尼崎市長洲本通11-6-17

尼崎長洲本通

使用開始年月日:2000年(平成12年)4月20日
梅川像 庄下川 市草・ベゴニア

梅川像というのは近松門左衛門の「冥途の飛脚」(めいどのひきゃく)という文楽作品に出てくる遊女梅川の像です。
近松門左衛門は後年、尼崎の久々知(くくち)にある広済寺(こうさいじ)で執筆活動をしていました。そして、広済寺にお墓もあることから、市制70周年を迎えた1986年を機に「近松のまち、あまがさき」という文化振興のシンボルとなったそうです。

庄下川(しょうげがわ)は尼崎市に流れる淀川水系の一級河川。1972年に二級河川から一級河川となっています。
東難波町付近の庄下川の護岸には図案のような噴水があるようです。

Kさんよりいただきました(^^)ありがとうございます!