第71回 正倉院展 小型印(奈良中央郵便局)

10月26日より奈良国立博物館にて正倉院展が始まりました。
初出品4件を含む計41件の宝物が公開されているそうです。
期間は11月14日迄。

初日に足を運ばれたSさんより頂戴いたしました。

描かれているのは「衲御礼履」 (のうのごらいり)と言われる靴です。 これは、752(天平勝宝4)年4月9日に挙行された大仏開眼会(だいぶつかいげんえ)にて、聖武天皇が履かれたものと推測されているものだそうです。長さ31.5cm、幅14.5cmもあるそうです。
足を入れられた。ということなんでしょうね。歩くのは無理でしょうから(;^_^A

正倉院の宝物シリーズの切手で頂戴しました。

ありがとうございます。
気が付いたら10月があっという間に終わってしまいました。。。

京都 京都御前下立売郵便局 風景印

〒602-8365
京都府京都市上京区御前通下立売下る下之町407-1

きょうとおんまえしもたちうりゆうびんきょく

使用開始年月日:1990(平成2)年2月2日
府文化財・華光寺の梵鐘 左大文字

8月16日、京都の夏の夜に浮かび上がる大の文字。「五山の送り火」です。お盆に行われる京都の伝統行事で、京都を囲む5つの山にそれぞれ「大文字」「左大文字」「船形」「鳥居形」「妙法」の形に火をともすというものです。五つの山に5種類の送り火を焚くところから「五山の送り火」と呼ばれるようになりました。

この五山の送り火はお盆の先祖供養の一般信仰「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と結びついたもので、お盆に帰ってきた先祖の魂(精霊。「おしょらいさん」)を各家で供養した後、再びあの世に送り出すという意味があります。

図案の梵鐘がある華光寺(けこうじ)は、1582(天正11)年、妙顕寺の12世日堯が隠居所として開創されました。豊臣秀吉が伏見城に安置していた毘沙門天像を寄進し、寺の守護神としたそうです。

京都府指定有形文化財に指定されている梵鐘は、高さ102cm、口径57cmあり、鎌倉時代の1288(正応元)年に丹波国愛宕山別院厳辺寺の鐘として、鋳物大工橘則弘が作ったという銘があるそうです。太平洋戦争時の金属供出を免れ、現在に至っています。

鐘の下に何やら古株があるけど、どうしてだろう?と思っていたのですが、、、豊臣秀吉お手植えの松で、時雨の松と呼ばれていたそうです。晴れた日でも枝から雫を落としたとか。。。大正初期に枯死してしまったそうです。

京都 京都二条油小路郵便局 風景印

〒604-0051
京都府京都市中京区油小路通二条下る二条油小路町274

きょうとにじょうあぶらのこうじゆうびんきょく

使用開始年月日:1995(平成7)年9月18日
二条城東南隅櫓 京扇子に扉の松

慶事用の切手に扇のデザインが入っているため、そちらを合わせてみました。個人的には62円の慶事用の切手の方が扇が開いた形のデザインだったのでそちらの方がいいんですけど、もう1枚では押して貰えないので・・・
でも、いま思えば92円の慶事用切手がよかったかなとか・・・もう売ってないかな(;^_^A

鹿児島 一湊郵便局 風景印

〒891-4203
鹿児島県熊毛郡屋久島町一湊221

いっそうゆうびんきょく

使用開始年月日:1987(昭和62 )年7月23日
一湊海水浴場  屋久鯖の一本釣り  矢筈嶽神社  一湊灯台  矢筈岳

鹿児島県って言っても住所から見てもわかるように、送った先は屋久島でした。

一湊地区は島の北側に位置しています。

なので、描かれている海水浴場や神社、灯台、山はすべて島の北側にあります。
矢筈岳は標高135m。
矢筈岳に登ると一湊灯台にたどり着けるようです。

矢筈嶽神社は半島の洞窟の中にある神社だそうです。御神体は、昔海に浮き上がって来た石で白い布に包まれているのだとか。

Google mapより写真をお借りしてきました。
北に突き出た半島の西側にありました。

位置関係はこんな感じです。
なっちゃん食堂がぐいぐいアピールしてきます(;^_^A

62円かもめーるに合わせてみようと思い、郵頼しました。

茨城 牛久郵便局 風景印

〒300-1299
茨城県牛久市中央3-5-2

使用開始年月日:1985(昭和60)年8月1日
牛久沼の風景 河童の碑 筑波山

牛久沼は牛久市の南西に位置し、筑波・稲敷台地と猿島・北相馬台地に囲まれ、流は小貝川につながっています。 沼のまわりには つくばみらい市、つくば市、牛久市、龍ヶ崎市、取手市が隣接していますが、湖沼面は龍ヶ崎市に属しています。
なんと、うな丼の発祥の地と言われているそうです。

牛久沼には河童の伝説が沢山あるそうです。
そんな牛久沼をこよなく愛した画聖「小川芋銭」が晩年、牛久沼のほとりに建てたアトリエ「雲魚亭」(現在は小川芋銭記念館)。そこ
から程近い場所に「河童の碑」は建てられています。

芋銭の生前の数々の偉業を讃えるために昭和26年に芋銭の友人「池田龍一」氏が中心となって建立されました。碑の正面やや左側には河童の絵が描かれています。これは、現二科展会員「中村直人」氏が監修し、「八柳恭次」氏が描いたものです。
正面右側には『誰識古人画龍心(だれかしるこじんがりゅうしん)』の文字が刻まれています。これは、何故河童を描くのかとの問いかけに芋銭が答えた言葉だそうです。

鳥取 中条北郵便局 風景印

〒689-2101
鳥取県東伯郡北栄町江北513-4

使用開始年月日:2019(令和元)年10月3日
名探偵コナン 特産・らっきょう

漫画「名探偵コナン」の作者青山剛昌さんの出身地・北栄町内の4つの郵便局で3日からメインキャラクター「江戸川コナン」をあしらった風景印の使用が始まりました。

町役場では記念式典が行われ、青山さんのご両親も参加されたそうです(*^-^*)

4局のデザインは「コナン+特産品」で統一されています。

こちらの局はらっきょう。

貯金印は宝印ですが、、、何が描かれてるんですか?(;^_^A

鳥取 大栄瀬戸郵便局 風景印

〒689-2205
鳥取県東伯郡北栄町瀬戸33-5

使用開始年月日:2019(令和元)年10月3日
名探偵コナン 特産・長いも

漫画「名探偵コナン」の作者青山剛昌さんの出身地・北栄町内の4つの郵便局で3日からメインキャラクター「江戸川コナン」をあしらった風景印の使用が始まりました。

町役場では記念式典が行われ、青山さんのご両親も参加されたそうです(*^-^*)

4局のデザインは「コナン+特産品」で統一されています。

こちらの局は長いも。

毎年、6月にはすいか・長いも健康マラソン大会も行われているそうです。

貯金印にはスイカが描かれていました(*^-^*)
山は・・・大山かなぁ。。。