「神奈川県」カテゴリーアーカイブ

神奈川 小田原郵便局 風景印

〒250-8799
神奈川県小田原市栄町1-13-13

使用開始年月日:1960(昭和35)年9月26日
小田原城天守閣 ウメ

小田原城は、神奈川県小田原市にあった、戦国時代から江戸時代にかけての平山城で、北条氏の本拠地として有名です。
北条氏時代の天守は独立式望楼型でしたが、1633年の地震により倒壊。

その後、何度か天守が建てられたようですが、火災や地震により倒壊・消失してしまったそうです。

現在の天守のモデルとなる天守が建てられたのは1706年、当時の城主大久保忠増が建てた天守で、複合式層塔型3重4階のものでした。
幕末までこの天守は存在しましたが、1870年~72年にかけて城内のものはほとんど取り壊されてしまい、天守台には大久保神社が建てられていたそうです。
その後、関東大震災により天守台が崩壊。
1953年、小田原市制の施行20周年記念事業で天守の復興が計画され、現存している旧天守模型を元にし、天守の再建工事が行われました。天守が再建されるまでの間、天守台には観覧車が置かれていたんだそうです。1960年5月25日、天守の再建工事が完成。ただし、再建した天守は鉄筋コンクリート構造によるもので、小田原市当局の要望により天守最上階に高欄が取り付けられ、天守の本来の姿を忠実に再現するものではないそうです。

Mさんが現地より送って下さいました。シンプルですが、素敵なデザインだと思います。ありがとうございます。

 

神奈川 箱根強羅郵便局 風景印

〒250-0408
神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300-39

はこねごうらゆうびんきょく

使用開始年月日:1951(昭和26)年5月25日
箱根ロープウェーから見た大涌谷

強羅ってすごい地名だなぁと思って、由来を検索してみました。

①早雲地獄からの土石流が崩れ落ちた斜面上の地形であるから大きな石がゴロゴロとした景観からゴロゴロが訛ってゴーラになった説

②強羅は原野に無数の大石が目立って散在しているので、梵語の「石の地獄」という意味のあることば「ゴーラ」からつけられた説

③強羅の地盤は非常に固く、亀の甲羅のようであるというところから甲羅が訛ってゴウラになった説

など色々あってどれが正しいのかは定かではないそうです。
ですが、どれもこの強羅の地盤が固く、岩が多いという地形の特徴を表しているということです。

で、観光地としてよく名前を耳にする大涌谷とは、、、
約3000年前の箱根火山最後の爆発によってできた神山火口の爆裂跡で、箱根火山の中央火口丘である冠ヶ岳の標高800mか1000mの北側斜面にあります。荒涼とした大地には白煙が立ち込め、現在も活動中です。江戸時代までは、”地獄谷”と呼ばれていたそうです。

現在も活動中ということで、何か異変を感知した際には、立ち入りが禁止になることもあります。

友達が旅行で訪れた際、貰って来てくれました(*’▽’)
限られた時間の中、ありがとうございますm(__)m

神奈川 川崎菅星が丘郵便局 風景印

〒214-0008
神奈川県川崎市多摩区菅北浦4-12-6

かわさきすげほしがおかゆうびんきょく
使用開始年月日:2013年(平成25年)10月1日
生田緑地のかわさき宙と緑の科学館

生田緑地は、1941年(昭和16年)に都市計画決定された都市計画緑地で、首都圏を代表する緑豊かな自然環境を有しています。クヌギ・コナラを中心とした雑木林や、谷戸部の湿地、湧水等の貴重な自然資源が残されており、かつての里山環境や、周辺の農地、樹林等と一体となった美しい風景が今に引き継がれています。ゲンジボタルやホトケドジョウ等、市内でも限られた地域にしか見られない貴重な生物が生息しているそうです。
その自然を背景に、岡本太郎美術館、日本民家園、伝統工芸館、かわさき宙と緑の科学館、藤子・F・不二雄ミュージアム、春と秋に開苑するばら苑等の施設があるようです。

以前の風景印はこの生田緑地の噴水と池が描かれていたようです。しかも、多摩区は全部同じ図案だったようで。多摩区だけではなく、川崎市の各区の風景印は全局同じ図案ってのが多いみたいで・・・
この多摩区の各局は、2013年10月1日に図案変更をしたそうです。嬉しい変更です(^^)

Uさんが七夕の日に合わせて郵頼してくださったものです。
宙と緑の科学館には「MEGASTAR-Ⅲ FUSION(メガスター・スリー・フュージョン)」によるプラネタリウムがあるそうです。

素敵なポストカードに合わせて・・・ありがとうございます!

神奈川 江ノ島郵便局 風景印

〒251-0036
神奈川県藤沢市江の島1-4-13

使用開始年月日:2001年(平成13年)1月15日
ヨットハーバー ヨット 江ノ島 カモメ 富士山

江ノ島は周囲4km、標高60mほどの陸繋島です。
1962年(昭和37年)、オリンピック東京大会でヨット競技を行うため、島の東側は大幅に埋め立てられ、島の面積は一挙に約1.5倍になりました。
風景印の図案はその埋め立てられてヨットハーバーが造られた東側から見た風景を描いているんですね。

ハガキが52円で送れるのが最後なので、郵頼しました。

この図案の風景印の使用開始は上記の通りですが、実は江ノ島局の風景印は、風景印制度開始後、2番目の早さで配備された局だそうです。(1931年(昭和6年)7月7日の逓信省告示第1400号によって風景印の制度が開始され、7月10日の静岡県富士山郵便局と山梨県富士山北郵便局が日本初、そして第二号として7月15日使用開始として、横須賀、日光、江の島、伊香保、筑波山、上高地、六甲山、温泉、御嶽山、坊中、洞川に配備されたそうです)

小型印かなんかで昔の風景印の図案を復活させてくれる・・・とかないですかね(^^;

貯金印もお願いしてみました。2種類あったようで、親切に両方押して下さってました。

神奈川 小田原南町郵便局 風景印

〒250-0013
神奈川県小田原市南町3-2-48

使用開始年月日:2017年(平成29年)6月1日
小田原城 豆相人車鉄道 桜

小田原城は室町時代に大森氏の築いた山城が前身(諸説あるようです)で、その後、北条氏、阿部氏、稲葉氏、大久保氏の居城となった平山城です。
明治に入っての廃城令により、天守が取り壊されてしまいますが、1960年(昭和35年)にRC構造によって外観復元されています。ただ、小田原市当局の要望により天守最上階に高欄が取り付けられ、天守の本来の姿を忠実に再現するものではないんだそうです。
2015年7月から2016年4月末まで、約9億9千万円をかけて耐震改修工事を行い、2016年5月、リニューアルオープンしています。

豆相人車(ずそうじんしゃ)鉄道は1896年(明治29年)に営業を開始(前年に7月に熱海~吉浜間が先に開通しています)した、小田原と熱海を結んでいた鉄道です。人車の名の通り、人が客車を押して線路上を運行していました。約3人の人夫が押していたそうです。1907年(明治40年)に軽便鉄道に転身し、蒸気運転となりました。

新しい62円切手に押印してもらったものです。52円切手の桜より、綺麗だなって思います。10円高くなってるんですけどね(~_~;)

神奈川 小田原郵便局 風景印

〒250-8799
神奈川県小田原市栄町1-13-13

使用開始年月日:1960年(昭和33年)9月26年
小田原城天守閣 ウメ

小田原城は室町時代に大森氏の築いた山城が前身(諸説あるようです)で、その後、北条氏、阿部氏、稲葉氏、大久保氏の居城となった平山城です。
明治に入っての廃城令により、天守が取り壊されてしまいますが、1960年(昭和35年)にRC構造によって外観復元されています。ただ、小田原市当局の要望により天守最上階に高欄が取り付けられ、天守の本来の姿を忠実に再現するものではないんだそうです。
2015年7月から2016年4月末まで、約9億9千万円をかけて耐震改修工事を行い、2016年5月、リニューアルオープンしています。

Iさんより頂戴しました(^^)立派なお城の風景印をありがとうございます!

神奈川 横浜太田町郵便局 風景印

〒231-0011
神奈川県横浜市中区太田町1-10

横浜太田町

よこはまおおたまちゆうびんきょく
使用開始年月日:1999年(平成11年)11月11日
横浜開港記念会館

開港記念会館は横浜港の開港50周年を記念して建てられたレンガと花崗岩でできた建物。1917年(大正6年)に完成。関東大震災時に全焼しましたが、1927年(昭和2年)に初期の建築を復元した状態で再建されました。昭和2年の再建時に省かれたドーム部が1989年(平成元年)に再建されると同時に、国の重要文化財に指定されています。
東南隅に時計塔、西南隅に八角ドーム、西北隅に角ドームをあげ、時計塔が「ジャック」の愛称で親しまれている。(横浜市には他に「クイーンの塔」と呼ばれる横浜税関本関庁舎、「キングの塔」と呼ばれる神奈川県庁本庁舎があるそうです)
現在は公会堂として利用されているそうです。

「三塔」のゴロ合わせで毎年3月10日付近の休日が「三塔の日」で中を見学できたり、色んなイベントが行われているそうです。
これは行ってみたい!!

横浜へ旅行に行ったUちゃんからのお土産です。
せっかく旅行に行ったのに局めぐりって(^^;申し訳ない・・・

神奈川 シルクセンター内郵便局 風景印

〒231-0023
神奈川県横浜市中区山下町1

シルクセンター内

使用開始年月日:1998年(平成10年)10月1日
大さん橋ふ頭ビル ベイブリッジ カモメ
外枠 帆船の舵輪

シルクセンターとは、横浜港大さん橋入口近くにある、横浜港における生糸・絹産業及び貿易の振興並びに観光事業の発展を目的とした施設。横浜開港100周年を記念して1959年(昭和34年)にオープンしました。

大さん橋埠頭ビル

横浜を訪れたお友達が貰ってきてくれました。写真も撮って送ってくれました(^^)ベイブリッジとふ頭ビルが一緒に写ってます。

神奈川 横浜中央郵便局 風景印

〒220-8799
神奈川県横浜市西区高島2-14-2

横浜中央

使用開始年月日:1990年(平成2年)4月20日
ベイブリッジ 横浜港の町並 カモメ

横浜ベイブリッジは、横浜国際航路を横断し、本牧ふ頭と大黒ふ頭を結ぶ高速湾岸線の一部を構成する2層構造の斜張橋です。
上層は首都高速道路、下層は国道357号線となっており、港湾物流の一端を担う重要な輸送路の役割も果たしています。1989年(平成元年)9月27日開通。長さ860m(中央支間長460m)。

Uさんからの頂き物です。

神奈川 横浜港郵便局 風景印

〒231-8799
神奈川県横浜市中区日本大通5-3

横浜中央

使用開始年月日:1990年(平成2年)7月15日
ベイブリッジ マリンタワー 船
外枠 氷川丸を前からみた形

1875年(明治8年)に外国郵便を日本で初めて開始したところとされていて、「外国郵便創業の局」の記念碑が建っている。
現在それらの業務は東京国際郵便局や川崎東郵便局へ移管されているそうです。

23727622_3846336992

5年ほど前、夜行バスで往復して訪れた横浜。帰りのバスが出るまでの時間で行った山下公園から撮ったベイブリッジの写真がたまたまあったので。

Uさんからの頂き物のうちの1つです。ありがとうございます(^^)

横浜港-2

氷川丸

横浜へ行った友達が貰ってきてくれました。押す人によって切手にかける部分が違って面白いです。

氷川丸の写真も撮ってきてくれました(^0^)

横浜港

また新しく風景印を頂きました。今度は切手左側に押印されています(^^)貝の切手も雰囲気にとても合っていて素敵です。