「船」タグアーカイブ

兵庫 神戸パークシティ内郵便局 風景印

〒650-0046
兵庫県神戸市中央区港島中町6-2-1

使用開始年月日:2013(平成25)年9月9日
神戸大橋 神戸空港からの飛行機 神戸とゆかりのあるコーヒー

今年は明治150周年。そんな明治元年に神戸に港が開港しました。開港以来、神戸港を経由した生豆の輸入によって、明治時代、焙煎業者が多くなりました。

訪局できない距離ではないですが、なかなかポートライナーに乗って、、、っていう余裕がなく、とうとう郵頼しました。

局の近くにはUCCのコーヒー博物館もあります。
一度は行ってみたい場所です。。。

静岡 下田郵便局 風景印

〒415‐8799
下田市二-4-26

使用開始年月日:1949(昭和24)年3月10日
黒船 下田港風景

江戸時代末期の1854年、日本はアメリカと日米和親条約を結び、下田港、箱館(現・函館)港を開港し、鎖国の終焉を迎える。。。

そんなイメージの下田です(;^_^A

そんなイメージ通りの風景印がやってきました。
下田に遊びに行かれたUさんが送って下さいました。

下田では毎年5月になると、黒船来航を記念した黒船祭というお祭りが駐日アメリカ軍も参加し、開催されているます。

そして、なんと、「黒船」を毎日見ることもできるようです。
下田の港を一周する遊覧船の形が当時の黒船を模したものなんだそうです。

Uさん、ありがとうございました(*^-^*)

長崎 長崎立神郵便局 風景印

〒850-0073
長崎県長崎市東立神町18-3

長崎立神

ながさきたてがみゆうびんきょく
使用開始年月日:1999年(平成11年)8月6日
長崎港 船 市花・アジサイ 稲佐山
外枠 ハタ

長崎市には三菱重工の長崎造船所があります。左に描かれているのはその造船所の立神ドックだと思われます。

稲佐山(いなさやま)は、長崎県長崎市にある標高333メートルの山です。日本三大夜景のうちの一つです。

ハタとは長崎独特の「凧」のこと。長崎の人はこのハタを揚げることも凧揚げとは言わず「ハタ揚げ」と言うんだそうです。
高く揚げることを競うだけではなく、ガラスの粉を麻糸に塗り付けたビードロヨマ(糸)を使って他のハタと掛け合って相手のハタを切るところに醍醐味があるんだそうです。

造船所をのぞむ

造船所の対岸にはグラバー邸があります。そこからの眺望です。白んでますけど。。。

三重県の立神郵便局で風景印が配備された折にこちらも郵頼してみました。

神奈川 横浜港郵便局 風景印

〒231-8799
神奈川県横浜市中区日本大通5-3

横浜中央

使用開始年月日:1990年(平成2年)7月15日
ベイブリッジ マリンタワー 船
外枠 氷川丸を前からみた形

1875年(明治8年)に外国郵便を日本で初めて開始したところとされていて、「外国郵便創業の局」の記念碑が建っている。
現在それらの業務は東京国際郵便局や川崎東郵便局へ移管されているそうです。

23727622_3846336992

5年ほど前、夜行バスで往復して訪れた横浜。帰りのバスが出るまでの時間で行った山下公園から撮ったベイブリッジの写真がたまたまあったので。

Uさんからの頂き物のうちの1つです。ありがとうございます(^^)

横浜港-2

氷川丸

横浜へ行った友達が貰ってきてくれました。押す人によって切手にかける部分が違って面白いです。

氷川丸の写真も撮ってきてくれました(^0^)

横浜港

また新しく風景印を頂きました。今度は切手左側に押印されています(^^)貝の切手も雰囲気にとても合っていて素敵です。

大阪 大阪港郵便局 風景印

〒552-8799
大阪府大阪市港区市岡1ー5ー33

大阪港

おおさかみなとゆうびんきょく

使用開始年月日:1990年(平成2年)3月29日
交流像 安治川水門 大型船
外枠 区花・さくら

DSC_0303

安治川水門は高潮の被害を防ぐため安治川河口に設置されたアーチ型の防潮水門です。アーチ型の鋼製ゲートが上流側に倒れることで水門を閉鎖するしくみ。
航路の確保、耐震性、耐風性に優れているそうです。

交流像というのは昔天保山にあった像のようですが、今は老朽化に伴い跡形もなくなっているようです。

大阪 港弁天郵便局 風景印

〒552-0007
大阪府大阪市港区弁天2丁目5-27

港弁天

使用開始年月日:1994年(平成6年)9月1日
弁天埠頭の船 オーク(ORC)200 区花・桜

弁天埠頭はその昔、フェリーターミナルとして栄えていました。
しかし・・・現在その機能は天保山や南港などへ移っており、客船が発着することはありません。

オーク(ORC)200は大阪市が弁天町駅前の3ヘクタールの開発の為、1993年2月に竣工した。ORCは「大阪リゾートシティ」の頭文字、200は最高部の高さが 200m あることに因んでいるそうです。

DSC_0299

現在もフェリーターミナルの建物は残されています。一部は貸し店舗として営業されているようです。

大阪 港入舟郵便局 風景印

〒552-0014
大阪府大阪市港区八幡屋2-14-15

DSC_0291

使用開始年月日:1994年(平成6年)9月1日
港大橋 大阪港と船 区花・桜

港大橋は1970年に着工され1974年完成した。大阪市港区と南港とを結ぶ全長980m、中央径間510mの日本最長(世界第3位)のトラス橋です。阪神高速湾岸線と大阪港線が上下に走っている。

当時の航空法では海面から60メートルの高さを超える鉄塔や煙突などの構造物は飛行機の衝突を避けるため赤と白に塗装しなければならなかった。港大橋は高さが81,5メートルあるため、これに該当するが、景観をそこねるということで航空局と話し合いの上、「赤一色」の橋が誕生した。

浪速の名橋50選に選定されている。

港大橋

青空に赤が映える・・・ハズなのだけど・・・見に行った日は生憎の曇天で・・・(–;

というわけで後日風景印と同じ角度で撮影。。。

DSC_0323

晴れてはいたけど、なんだか空が霞んでいてこれまた赤が映えない状況になった(>_<)

入舟という名は舟の出入りが頻繁であったことに由来し、かつては「入舟町」という町名があったが、現在は変更になり、「池尻町」もしくは「八幡屋町」になっているみたいです。なぜこの町名がなくなってしまったのか気になる所。。。

終業少し前に訪れた為か、とてもやる気なく押されてしまい、局名がかなり薄くなってしまって残念。。。