「広島県」カテゴリーアーカイブ

広島 広島船越郵便局 風景印

〒736-0081
広島県広島市安芸区船越5-13-20

使用開始年月日:2020(令和2)年2月13日
旧町花である誰故草(タレユエソウ) 船越のシンボルである岩滝山
外枠 サクラ

船越町はかつて広島県安芸郡に存在しましたが、1975年3月20日に安芸郡矢野町とともに広島市に編入されて消滅しました。

誰故草はエヒメアヤメとも言うそうです。
明治30年、愛媛県で見つけられ、当時の植物学者牧野富太郎博士によって地名を取って「えひめあやめ」と命名されました。

アヤメに似ていますが、花の大きさは4センチ程度だそうです。

Iさんより頂戴いたしました。切手もサクラで合わせて頂いていて、嬉しいです。

ジ・アウトレット広島内郵便局 風景印

〒731-5162
広島県広島市佐伯区石内東4-1-1

使用開始年月日:2018(平成30)年7月30日(初日印)
お好み焼きのコテと封筒を持ったぽすくま

郵便局のキャラクター「ぽすくまと仲間たち」をテーマにした新しい郵便局が開局し、風景印も配備されました。
なんだか小型印のようですが、風景印です(;^_^A
「ぽすくま」の世界観をイメージとした全国初の郵便局であるため。だそうですけど・・・

ジ・アウトレット広島は、イオンが運営する「本格アウトレット×エンターテインメント×地域との出会い」をコンセプトに、中四国最大級となる約120の店舗からなるアウトレットゾーンのほか、瀬戸内・広島の食文化やライフスタイルを体感できるフロア、シネマ、通年屋内スケートリンク、シミュレーションスポーツが楽しめるなど、約200店舗が揃うショッピングモールだそうです。

開局初日の日付けでSさん、Yさんより頂戴いたしました。ありがとうございます(*^-^*)

広島 千年郵便局 風景印

〒720-0399
広島県福山市沼隈町草深1703-1

使用開始年月日:1952(昭和27)年6月25日
重文・磐台寺観音堂 周囲の景観

磐台寺(ばんだいじ)は福山市沼隈町能登原にある臨済宗妙心寺派の寺院です。本尊は十一面観音。
観音堂は1570〜73年(元亀年間)に、毛利輝元によって創建され、国の重要文化財に指定されています。
阿伏兎(あぶと)岬に位置していて、阿伏兎観音とも呼ばれています。

安藤広重の浮世絵や、志賀直哉の小説「暗夜行路」の中でも取り上げられています。

凄いところにつくったもんですね・・・(;’∀’)

お寺はこんな感じ。こじんまりしています。

広島 福山郵便局 風景印

〒720-8799
広島県福山市東桜町3-4

使用開始年月日:1978(昭和53)年11月3日
国宝・明王院五重塔 福山城 市花・バラ

明王院(みょうおういん)は、福山市草戸町にある真言宗大覚寺派の仏教寺院です。
芦田川に面した愛宕山の麓に位置しています。かつては常福寺と言われていて、中世には草戸千軒町が門前町として栄えていた。五重塔以外にも本堂が国宝に指定されています。

五重塔は南北朝時代の1348(貞和4)年に建立された純和様の塔で高さは29.1メートル。
初層中央の仏壇には大日如来、不動明王、愛染明王が安置されており、柱や周囲の壁面には金剛界37尊が描き極彩色を施している。内部の公開は33年に一度ということで、 次は2024年の予定だそうです。

福山城は徳川幕府から西国鎮護の拠点として、譜代大名水野勝成が1619(元和5)年、備後10万石の領主として入府し1622(元和8)年に完成した城です。1873(明治6年)に廃城となり、多くの城の建物が取り壊され、更に1945(昭和20)年8月の空襲により国宝に指定されていた天守閣と御湯殿も焼失してしまいました。
その後、1966(昭和41年)の秋に市制50周年事業として天守閣と御湯殿、月見櫓が復元され、天守閣は福山市の歴史を伝える博物館として藩主の書画・甲冑など展示しています。

昨年天守閣の前まで行ったのですが、、、開館前だったので入れず(;^_^A

日中は用事があって行けないため、朝7時、ゆうゆう窓口が開くと同時に訪れました。日付の入れ替えはされていたので、すぐに押印して下さったのはよかったのですが、、、薄いよ~(>_<)

広島 広島東郵便局 風景印

〒732-8799
広島県広島市南区松原町2-62

使用年月日:1985年(昭和60)9月30日~2017年(平成29)1月31日
国宝・不動院金堂 比治山(山頂にテレビ鉄塔) 原爆ドーム

不動院は、東区にある真言宗別格本山の寺院です。
金堂は天井の墨書から天文9年(1540年)の建築と判明しています。
この堂は当初から不動院にあったものではなく、もとは山口市にあった禅宗寺院で大内氏の菩提寺であった凌雲寺にあった。それを天正年間(1573~1592)安国寺恵瓊が当地に移築したものです。原爆による大きな被害も受けず広島市内に現存する唯一の国宝なんだそうです。

比治山(ひじやま)は、広島県広島市南区に位置する標高約70mの小高い丘です。

広島カープの優勝を受けて?風景印の図案が新しくなりました。

使用開始年月日:2017年(平成29年)2月1日
広島市民球場 被爆橋梁の一つ猿猴橋の街路灯

猿猴(えんこう)橋の橋名の由来は「猿猴川に架かる橋」からで、「猿猴」とは河童の一種だそうです。
最初の架橋は安土桃山時代、広島城城下町が整備された頃で、江戸時代は西国街道筋、近代は国道筋の橋でした。
広島駅開業当初は市内中心部へ向かう唯一の橋でもありました。1926年に鉄筋コンクリート桁橋として永久橋化されますが、1945年原爆被災(爆心地より約1.82km)。

橋の金物飾りは2016年に復元されたものです。
1926年竣工当時にありましたが、太平洋戦争中に金属類回収令により撤去されそのままとなっていたところ、住民運動により復活復元されました。
橋名を記した四隅の親柱の上に地球儀に乗り羽ばたく大きな鷲の像が、欄干には猿猴二匹が向かい合って1つの桃を掲げている飾りがついているそうです。

広島 西辻郵便局 風景印

〒735-0021
広島県安芸郡府中町大須3丁目2-13

西辻

使用開始年月日:1985年(昭和60年)10月1日
分水峡の草摺(くさずり)の滝 工場風景 椿

府中町役場の前を流れる榎川を上流へさかのぼると、水分峡森林公園があります。草摺の滝は、水が幾重にも重なり合って落ちるさまが武士のよろいの「草摺」に似ていることから名づけられたそうです。

「工場」とは「キリンビール広島工場」のことです。キリンビールの西日本の製造拠点として、1938年(昭和13年)から1998年(平成10年)まで約60年間存在しました。その後は「キリンビアパーク広島」が新設され、オープン時は飲食店などで使われる、樽詰めビールを醸造しているキリン広島ブルワリー(ブルワリー棟)と、醸造したビールを実際に飲む事が出来るキリンプラザ広島(レストラン棟)で構成されていました。その後キリン広島ブルワリーは2010年(平成22年)8月末をもって閉鎖され、現在はイオンモール広島府中があるそうです。

なかなか歴史のある工場だったのですね。現在はなくなってしまっていますが、風景印が残っていて嬉しいです。

Kさん、ありがとうございました(^^)

【廃局】広島 呉辰川郵便局 風景印

〒 737-0809
広島県呉市西辰川2-2-20

呉辰川

使用年月日:1987(昭和62年)10月6日~2015(平成28年)3月25日
市花・椿 作曲家・藤井清水碑 灰ケ峰

藤井清美(ふじいきよみ 1889年 2月17日 – 1944年 3月25日)さんは呉市出身の童謡作曲家、民謡研究家です。

代表作の楽譜なのかなと思うのですが・・・あいにく代表作をいくつか見ても、どれも知らない曲だったので、わからず(>_<)

3月25日で廃局となってしまいました。

【廃局】広島 呉三和郵便局 風景印

〒737-0021
広島県呉市三和町5-6

呉三和

使用年月日:2001(平成13年)1月6日~2015(平成28年3月25日)
市花・ツバキ 旧海軍工廠時計塔 瀬戸内海国立公園・休山

旧海軍工廠(こうしょう)塔時計は1921年(大正10年)6月10日、旧呉海軍工廠造機部の屋上に設置され、終戦まで工廠と共にその歴史の時を刻んできました。現在も動いている電動親子式衝動時計としては国産最初のものだそうです。
戦後、入船山記念館内に移設展示され、1981年(昭和56年)の修理により再び時を刻み始めました。修理されたこの年に、市の有形文化財に指定されています。

3月25日をもって閉局となってしまいました。

広島 瀬戸田中野郵便局 風景印

〒722-2415
広島県尾道市瀬戸田町中野405-9

瀬戸田中野-2

使用開始年月日:1999年(平成11年)4月16日
多々羅大橋 ひょうたん島 国宝・向上寺三重塔 レモン

瀬戸田中野-1

レモンの切手にレモンの風景印を押して貰おうと、郵頼しました。(レモンが図案に入っている局は他にもあるんだろうか・・・)

尾道市って言うからどこなんだろう?と思ったら、瀬戸内海の島でした(^^;生口島(いくちじま)という島に局は位置します。
島の西南に位置する大三島(愛媛県今治市)と多々羅大橋でつながっている。
多々羅大橋は国内最長の斜張橋で、橋長が1480メートルある。

ひょうたん島は無人島で生口島と大三島の間に位置する。多々羅大橋から島が見えるが、瓢箪の形には見えないそう。。。

向上寺三重塔は1432年に建てられた朱塗りの見事な塔だそうです。

局員さんが観光案内のパンフレットとレモンの形(おそらくご自分で黄色の紙をレモンの形に切られたのだと思われる。。。)のメモに手紙を書いて返信して下さった。「ええとこじゃけ来てみてくんさい」って書いてありました(^^)

しまなみ海道はいつか行ってみたいと思っているので、、、その際には局にも行ってみたいなと思います。どうもありがとうございました。

広島 広島西郵便局風景印

〒733-8799
広島県広島市西区天満町5-10

広島西

使用開始年月日:1974年(昭和49年)12月10日
原爆ドーム 原爆の子の像

原爆ドームは元はチェコ人の設計で1915年(大正4年)4月、広島県物産陳列館として竣工したそうです。
県内の物産、他府県からの参考品の収集・陳列、商工業に関する調査及び相談、取引の紹介に関する図書・新聞・雑誌の閲覧、図案調製等を行っていました。

原爆の子の像は2歳で被爆し、9年後に白血病を発病、翌年12歳で亡くなった佐々木禎子さんがきっかけで原爆で亡くなった子どもたちの霊を慰め平和を築くための像をつくろうという運動が始まり、全国からの募金で平和記念公園内にこの像が完成しました。(1958年(昭和33年)5月5日)

忘れてはならない日に引受消印で郵趣のお友達が送って下さいました。