京都府庁旧本館 スタンプ

2015年(平成28年)3月29日訪問

京都府庁旧本館

DSC_0472

1904年(明治37年)12月20日竣工の建物です。昭和46年まで府庁の本館として、現在は執務室や会議室として使われています。

中庭にある祇園しだれ桜を見に行きました。
ソメイヨシノより早く咲くのでたいていこの位で満開のことが多いのですが、まだ6分ぐらいしか咲いてないように思いました。

DSC_0355

こちらは別の年の写真です。

建物も見学することができます。

DSC_0475

旧知事室です。大文字山を見ることができます。

DSC_0334

旧議場です。

毎年桜の咲く季節には「観桜会」というのが行われていて、その時期はいつでも見学できたと思います。
その他は火~金、第1、3、5週目の土曜日の10時~17時まで公開されているようです。

【廃局】広島 呉辰川郵便局 風景印

〒 737-0809
広島県呉市西辰川2-2-20

呉辰川

使用年月日:1987(昭和62年)10月6日~2015(平成28年)3月25日
市花・椿 作曲家・藤井清水碑 灰ケ峰

藤井清美(ふじいきよみ 1889年 2月17日 – 1944年 3月25日)さんは呉市出身の童謡作曲家、民謡研究家です。

代表作の楽譜なのかなと思うのですが・・・あいにく代表作をいくつか見ても、どれも知らない曲だったので、わからず(>_<)

3月25日で廃局となってしまいました。

【廃局】広島 呉三和郵便局 風景印

〒737-0021
広島県呉市三和町5-6

呉三和

使用年月日:2001(平成13年)1月6日~2015(平成28年3月25日)
市花・ツバキ 旧海軍工廠時計塔 瀬戸内海国立公園・休山

旧海軍工廠(こうしょう)塔時計は1921年(大正10年)6月10日、旧呉海軍工廠造機部の屋上に設置され、終戦まで工廠と共にその歴史の時を刻んできました。現在も動いている電動親子式衝動時計としては国産最初のものだそうです。
戦後、入船山記念館内に移設展示され、1981年(昭和56年)の修理により再び時を刻み始めました。修理されたこの年に、市の有形文化財に指定されています。

3月25日をもって閉局となってしまいました。

東京 浅草橋郵便局 風景印

〒111-0053
東京都台東区浅草橋5-5-6

浅草橋

使用開始年月日:1989(平成元)4月28日
人形問屋街の雛人形 旧蓬莱園のイチョウ
外枠 雷門の提灯

浅草橋は人形の街として有名です。大阪で言う松屋町みたいな所でしょうか。。。

蓬莱園は、1632年(寛永9年)に平戸藩主松浦候の要請で、小堀遠州が造営した名園で、イチョウはその当初からあったものとされています。高さ17m、眼通り幹囲4,8mで、根もとの周囲は5mを超えているそうです。現在は都立忍岡高等学校の校庭内にあります。
学校側の許可を得れば近くまで見に行くことができるようです。

ひな祭りの日の押印でいただきました。

浅草橋-1

切手は着物を着たキティちゃん!こんな素敵な切手でいただいてとても嬉しいです(^^)

【廃局】福井 福井春山郵便局 風景印

〒910-0019
福井県福井市春山2-16-16

福井春山

使用年月日:1994(平成6年)6月6日~2015(平成28年)3月25日
橋本左内使用の初湯の井 アジサイ

橋本左内は江戸時代末期の思想家。大坂に出て適塾で医者の緒方洪庵や杉田成卿に師事し、蘭方医学を学び、福井藩主の松平春嶽(慶永)に側近として登用され、藩医や藩校・明道館学監心得となります。
西欧の先進技術の導入を構想し、帝国主義と地政学の観点から日本の安全保障を弁じた先覚者でもあったそうです。
大老、井伊直弼の手により安政の大獄で春嶽が隠居謹慎を命じられると、将軍継嗣問題に介入したことを問われて伝馬町牢屋敷(東京都中央区)で斬首されました。

そんな橋本左内の生誕の地である福井市春山二丁目には左内の初湯の井と言われる井戸があるそうです。

3月25日をもって廃局となってしまいました。

WE LOVE KITTE IN KINKI 2016 小型印

3月20日に日本郵便㈱近畿支社 7階 講堂で行われたイベントの小型印です。

we love kitte-2 we love kitte

当日会場で発売されていた小型印とお揃いの切手に押してもらいました。お揃いのハガキもありました。

切手デザイナーの貝淵純子さんがデザインされた図案です。

貝淵さんも会場においでになって、新しい切手ができるまでのお話し等を拝聴しました。
色々なワークショップもあり、楽しいイベントでした。

鳥取 散岐郵便局 風景印

〒680-1243
鳥取県鳥取市河原町佐貫神田757-1

散岐

さんきゆうびんきょく
使用開始年月日:2015年(平成27年)7月23日
八上姫 因幡の白ウサギの民話
外枠 ハート

八上姫は日本神話に登場する因幡国八上郡の姫。大国主神(おおくにぬしのみこと)の最初の妃です。大国主神は出雲大社の祭神で、神話「因幡の白うさぎ」で悪事を働いたうさぎを助けたとされています。

ホワイトデーの押印日でいただきました(^^)
ありがとうございます!

石川 根上郵便局 風景印

〒929-0199
石川県能美市大成町ト56

石川根上

ねあがりゆうびんきょく
使用開始年月日:1990年(平成2年)7月23日
町花ハマナス 根上がりの松 弁慶謝罪の石碑 高坂公園の橋
白山連峰

根上りの松は町名の由来となった松の木で、樹高14メートル、幹周0,86メートル(胸高)、推定樹齢110年だそうです。樹根が地上より約0,6メートル隆起するという特異な樹形をしている。

弁慶謝罪の石碑とは、「安宅の関」の東にある道林寺跡地にある石碑のことです。「安宅の関」を通過するために金剛杖で義経を打ったことを謝罪するという内容で、「勧進帳」を盛り上げる名場面の一つです。
石碑はこれだけではなく、謝罪している銅像もあるようです。

高坂公園の橋は、根上高坂局の図案にもあった赤い橋と同じだと思われます。

新年度を迎えるにあたり、どうやらこの地区で色々と変更があるようで、、、同じ根上の松が図案に入っている根上大浜局は図案変更があるし、根上高坂局は北西に600m移動して、「根上道林郵便局」に改称されるんだとか。。。

ずーっと前にもらいっぱなしだったので、これを機会にアップしてみました。根上高坂局の風景印はそのまま道林局に引き継がれるのかなぁ・・・

その後・・・4月11日を過ぎましたが・・・なんと、局名を変更した根上道林局には風景印は配備無し。とのこと・・・残念すぎます。移転、改称の知らせは出てましたが、風景印廃止の知らせは載ってなかったと思いますし・・・

鳥取 因幡社郵便局 風景印

〒689-1227
鳥取県鳥取市用瀬町安蔵1035-9

因幡社

使用開始年月日:2015年(平成27年)7月23日
用瀬(もちがせ)の流しびな 古民家
外枠 流しびなを乗せる桟俵

もちがせの流しびな」は旧暦の三月三日のひなまつりに男女一対の紙雛を桟俵にのせ、菱餅や桃の小枝を添えて、災厄を託して千代川(せんだいがわ)に流し、無病息災で1年間幸せに生活できるように願う民俗行事です。昭和60年県無形民俗文化財に「もちがせの雛送り」として指定されています。

もともと物忌みの行事で、紙などで人形(ひとがた)を作り、これで体をなで、災いをその人形(ひとがた)にうつして川や海に流す行事から生まれた風習です。起源は定かではないそうですが、「源氏物語」に源氏の君が祓いをして人形(ひとがた)を舟に乗せ、須磨の海へ流すという著述があり、雛流しそのものの原型は、遠く平安時代にさかのぼると言われているそうです。

桟俵というのは、米俵の両端にあてる藁で編んだ丸い蓋です。

流しびなの館というところがあるそうです。

古民家というのは昭和初期に建てられた用瀬町屋住集落夏明地区の代表的な建物、「はせがわ邸」だと思われます。屋根の部分がとても特徴的です。現在はリノベーションされ、レンタルスペースとして様々なイベントが行われているようです。

「因幡社」という名前だから、どこかの神社かな?と思っていたら、民家でした。。。じゃ、この「社」ってのはどこなんだろう?って気になってきて・・・でも調べてもはっきりわかりませんでした。
まず「因幡社」というのはJRの駅名でした。特に地名でこういう名前はなさそうです。その因幡社駅から徒歩7,8分ぐらいの所に「犬山神社」という所があるので、、、そこが有力か???とか勝手に想像しています(^^;

ひな祭りの日の押印で頂戴しました(^^)ありがとうございます!