JR東日本 山手線 浜松町駅 スタンプ

2017.6 ゴム印
南口改札外

吾妻橋の袂から観光船に乗りました。降りた所から近い駅がこちらだったので利用したのですが、スタンプ押して改札から入ろうとしたら、、、改札入るのに長い列ができていて、ビックリしました。そっか、ちょうど5時過ぎたんだなってその時気が付きました(;^_^A

JR東日本 山手線 神田駅 スタンプ

2017.6 ゴム印
北口改札外

昨年6月に訪問した際に押したものですが、、、いったい自分は何で神田でスタンプが押せたのか?!今見るとわからなくなってました(;^_^A
よく考えたら、この駅で地下鉄銀座線に乗り換えて、浅草まで行ったのでした。

神田祭とは、東京都千代田区の神田明神で行われる祭礼のことです。「神田明神祭」とも呼ばれ、山王祭、深川祭と並んで江戸三大祭の一つとされています。京都の祇園祭、大阪の天神祭と共に日本の三大祭りの一つにも数えらています。祭礼の時期は現在は5月の中旬だそうです。

恥ずかしながら、神田祭を知りませんでした。
以前、関東の切手商の方に、天神祭の切手を探してるんですよ。って言ったら、天神祭をご存知なくて、驚いたことがあったのです。こんなに有名なのに?!って思いましたが、、、そんな感じなのかなとか・・・(一緒にするなってなるかもしれませんが^^;)

JR東日本 山手線 原宿駅 スタンプ

2017.6 ゴム印
表参道口改札外に設置

1924(大正13)年に竣工した木造建築の駅を一目見たくて、代々木駅から一駅歩きました。
最初、竹下口へたどり着いてしまい、もう1つの改札の行き方がわからなかったので、駅員さんに尋ねたところ、含み笑いで答えてくれました。聞かれることが多いのでしょうか。すいませんねぇ(-_-;)

都内で現存する木造駅舎で最も古いそうです。建物は二階建てで、尖塔付きの屋根に白い外壁。。。なんですが、せっかくの尖塔が写ってない(-_-;)
駅の改築でもしかしたらこの風景も見られなくなるのでは?という噂だったので、行ってみたかったのです。
その後、どうなったんだろう。。。

JR東日本 横浜線 菊名駅 スタンプ

2017.12 ゴム印
改札で申し出れば貸してくれます

菊名神社と『がまんさま』が描かれています。
『がまんさま』は、手水鉢をささえる四方の支柱になっている鬼の石像のことで、寛政年間(1786~1801)に築かれたとされています。長い年月苦難に耐え、同じ仕事に飽きる事なく手水鉢をささえているそのがまん強い姿から、人の道も努力・忍耐こそが開運を招く基であると論しています。四体あって、すべてお顔が違うそう。。。

東急東横線に乗り換える為に利用しました。
最初、改札で誘導していた若い駅員さんに駅スタンプはありますか?と尋ねると、この駅にはありません。と言われました。
有人駅には全部あるはず。と思って、何も検索せず来たため、この駅には設置されてないのかなぁ?と思いましたが、急いで画像を検索したら、、、あるじゃないかー!!
今度は改札窓口の駅員さんに聞いてみると、ありますよ。ってすぐに貸してくれました(-_-;)
頼むよ、若者。。。

JR東日本 横浜線 新横浜駅 スタンプ

2018.12 ゴム印
篠原口改札で申し出ると貸してくれます

新幹線で新横浜駅に降り立って、よくわからないので、最寄りの大きな改札で聞いてみると、篠原口改札にあると聞いたことがあります。っていう伝聞な感じで教えてくれました(;^_^A

で、その改札に行くと、確かにありました。新しい感じだったので、尋ねてみると新調されたとこのことでした。

描かれているのは横浜アリーナとラーメン博物館です。

JR東日本 根岸線 桜木町駅 スタンプ

2017.12 ゴム印
改札で申し出れば貸してくれます

パシフィコ横浜へ行き、ランドマークタワーの展望台を訪問し、JR桜木町駅へ向かいました。
後でランドマークタワーから動く歩道なるものがあると知り、損した気持ちでした(;^_^A

昼間に立ち寄った赤レンガ倉庫はクリスマスマーケットが開催されており、盛況でした。

 

横浜高速鉄道 みなとみらい線みなとみらい駅 スタンプ

2017.12
改札、駅員室で申し出ると貸してくれます

なんと3つもスタンプがありました。
改札は2つあるのですが、クイーンズスクエア方面の改札から出て、スタンプありますかと尋ねた所、駅員さんがどうぞと貸してくれました。
その方が、美術館側の改札と駅員室と後2つあります。と教えてくれたのです。
駅でプチスタンプラリーでした(;^_^A

 

クイーンズスクエア方面の改札外

美術館側の改札へ向かうエスカレーター

青森 浪岡郵便局 風景印

〒038-1399
青森県青森市浪岡浪岡若松135‐5

使用開始年月日:2000(平成12)年7月1日
梵珠山 飛行機 町天然記念物・源常林の銀杏
町キャラクター・バサラくん
外枠 リンゴ

梵珠山(ぼんじゅさん)は青森市と五所川原市に跨る標高468mの山です。東北地方に奈良時代仏教を布教した法相宗の道昭上人が釈迦三尊の文殊菩薩の文殊に因み、 当時からまたはその後造語として「梵珠」と名付けたとされています。

バサラくんは、南北朝時代の豪族、北畠氏の居城があった「中世の里」を広く知ってもらおうと、1992年に誕生しました。バサラ(婆娑羅)とは、同時代の流行語で「一風変わった」という意味があるんだそうです。
浪岡に古くから伝わる「本郷だるま凧」に、中世時代の烏帽子を組み合わせています。

ネットで図案を見かけて、可愛いので郵頼してみました。綺麗に押印していただいて、嬉しいです。

静岡 下田郵便局 風景印

〒415‐8799
下田市二-4-26

使用開始年月日:1949(昭和24)年3月10日
黒船 下田港風景

江戸時代末期の1854年、日本はアメリカと日米和親条約を結び、下田港、箱館(現・函館)港を開港し、鎖国の終焉を迎える。。。

そんなイメージの下田です(;^_^A

そんなイメージ通りの風景印がやってきました。
下田に遊びに行かれたUさんが送って下さいました。

下田では毎年5月になると、黒船来航を記念した黒船祭というお祭りが駐日アメリカ軍も参加し、開催されているます。

そして、なんと、「黒船」を毎日見ることもできるようです。
下田の港を一周する遊覧船の形が当時の黒船を模したものなんだそうです。

Uさん、ありがとうございました(*^-^*)

広島 千年郵便局 風景印

〒720-0399
広島県福山市沼隈町草深1703-1

使用開始年月日:1952(昭和27)年6月25日
重文・磐台寺観音堂 周囲の景観

磐台寺(ばんだいじ)は福山市沼隈町能登原にある臨済宗妙心寺派の寺院です。本尊は十一面観音。
観音堂は1570〜73年(元亀年間)に、毛利輝元によって創建され、国の重要文化財に指定されています。
阿伏兎(あぶと)岬に位置していて、阿伏兎観音とも呼ばれています。

安藤広重の浮世絵や、志賀直哉の小説「暗夜行路」の中でも取り上げられています。

凄いところにつくったもんですね・・・(;’∀’)

お寺はこんな感じ。こじんまりしています。