宝夢に出会うスタンプラリー

阪急電鉄では、沿線の活性化・旅客誘致を目的に、2015年11月1日より、沿線の観光スポットなどを わたせせい ぞう氏のイラストや手塚治虫氏のキャラクターを列車の側面にあしらったラッピング列車を神戸線・宝塚線で1編成 ずつ運行しています。

列車の運行時、この列車の愛称を募集し、神戸線は「爽風」(かぜ)宝塚線は「宝夢」(ゆめ)になりました。

さらに愛称決定にあわせて、2016年3月より神戸線・宝塚線のラッピング列車のデザインとなった観光スポットを巡るスタンプラリ ーが開催されています。期間は8月31日までです。

先日宝塚線のいくつかのポイントへ行きました。

スタンプラリーのポイントへ行けば、ラッピング電車に描かれたものと同じ、オリジナルの絵葉書がもらえます。すべてを集めると各沿線のスタンプすべて集めるとWチャンス賞への応募券をもらえます。

偶然、梅田駅に停車している「宝夢」を発見。

IMG_20160617_162522

IMG_20160617_162624

IMG_20160617_162820

まずは「豊中」のポイント服部緑地。阪急の最寄りの駅は曽根。普通しか止まらない駅です。
そっから服部緑地までってとおっ(>_<)
歩いて行きましたけど・・・

20分~25分ぐらい歩いて到着。
服部緑地管理事務所にて押印。

IMG_20160617_150745

ブラックジャック
2016.6.17押印
あまり人が来ないからかスタンプは綺麗です。
事務所の方に声をかけたらめんどくさそうにハガキをくれました。

アトム

2016.6.10押印
「箕面」のポイントは箕面観光案内所。箕面線終点の箕面駅改札出てすぐの所にあります。

20150831_132156

観光案内所のお隣には足湯があります。

池田

2016.6.10押印
「池田」のポイントは池田市観光案内所。池田駅からすぐの所にあります。
スタンプは係の人に言うと貸してくれました。

火の鳥

2016.6.10押印
「宝塚」のポイントは2つ。2つとも宝塚駅を下車し、歩いて行きました。
まず一つは手塚治虫記念館。10分ぐらい歩いたように思います。
手塚治虫記念館の入り口にポイっと置いてあるためスタンプラリーの客以外にも観光でやってきた方も次々押していくため、、、一生懸命おしてもこんなかすれた印影でした。。。

IMG_20160610_140536

IMG_20160610_141210

入り口にはカッコいい火の鳥の像があります。

リボンの騎士

2016.6.10押印
もう一つは宝塚大劇場の中にありました。
一度も観劇したことないので、入ったのは初めてでした(^^;
IMG_20160610_140024

IMG_20160610_141732

新しい舞台が始まる日だったようで、たくさんの人でにぎわっていました。

スタンプラリー、宝塚線は残すところあと一つなのですが、ポイントの多田神社は能勢電鉄エリアにあり、乗り放題切符のエリア外になるため訪問せず。。。

8月末までに行けるといいなぁと思いつつ。。。

多田

2016.8.8訪問

最高気温が36度を超える中、最後のスタンプポイントだった多田神社を訪問しました。
能勢電鉄多田駅から徒歩で訪問しました。

IMG_20160808_122447
社務所にスタンプは置いてありました。私がスタンプを押していると何も言いださなくてもハガキを用意してくださいました。
あまり使用される頻度も多くなかったのか、スタンプラリーの期間ももう終わりに近くなっているのに綺麗でした。ハガキも残ってたし・・・

IMG_20160808_133253

帰りは偶然「宝夢」の車両に乗ることができました。
社内も普通の車両とは異なる広告が吊るされてました。

先日は梅田で停まっている「宝夢」をじっくり見ることができたし、なんかツイてるのかも(^^)

これで宝塚線のスタンプタリーは全部集めました。
Wチャンス、せっかくだから応募しないとなぁ(^^;

大阪 泉北郵便局 風景印

〒590-0199
大阪府堺市南区若松台3-1-3

泉北

使用開始年月日:1978年(昭和53年)5月6日
国宝・桜井神社割拝殿 郷土芸能「こおどり」の面 泉北ニュータウンの高層住宅

小型印と共に郵頼しました。
だいぶくたびれちゃってますねぇ。。。

桜井神社の創建は推古5年(597)。祭神は誉田別命・足仲彦命・息長帯比売命で別名・上神谷八幡宮とも呼ばれたそうです。
戦国時代に兵火に遭い、多くの社が荒廃しました。そのなかで焼失をまぬかれたのが、現在、国宝に指定されている拝殿です。
鎌倉時代に建造されたと考えられていますが、鎌倉時代に建造された神社建築のなかで現存するものはきわめて少なく、その点でも貴重な遺構なんだそうです。

この桜井神社拝殿前で奉納されるのが国の無形民族文化財である「上神谷(にわだに)のこおどり」です。毎年秋祭の10月の第1日曜日に行われているそうです。

ヒメコと呼ばれる魔よけの紙花を挿した竹籠を背負った鬼神2人と三尺棒を持った天狗2人を中心に17人が踊りを演じるそうです。

泉北ニュータウンは、大阪府の泉北丘陵住宅地区開発事業によって計画され、事業期間は1965年(昭和40年)から1982年(昭和57年)。1967年(昭和42年)から入居を開始。開発面積は1,557ha、計画人口は約18万人、計画戸数は約54,000戸(堺市53,500戸+和泉市500戸)
2015年12月時点で、約57,600世帯、約127,800人が居住しています。

泉北ニュータウンの高層住宅としか説明書きにはありませんが、、、この建物、「ヤングタウン」ではないかと思います。単身者向けの高層アパートで、できた当時(昭和40年代)は、門限(23時)があって、トイレ・炊事場・風呂共同のワンルームスタイル。
男子棟・女子棟・企業棟がありました。入居には年齢制限もあったと思います・・・
まぁそんなスタイルがウケなくなってゆき、、、門限の撤廃やらなんやらと規制緩和があったようですが、建物の老朽化もあったりで、施設の区域は民間に売却されて、現在は分譲マンションが建ったり、学校が建ったりしているようです。
バス停の名前だけ今でもヤングタウンってなってるみたい(^^;

茨城メロンメロンラン千波湖2016 小型印(水戸袴塚郵便局)

茨城と言えば、メロン!全国生産量 No.1 !
そんな茨城 で老若男女を問わず気軽に参加できるマラソン大会が6月19日にありました。

その大会の小型印が4局で配備されたので2局だけですが、郵頼したうちの1つです。

メロンメロンラン2016袴塚

水戸元吉田局のハッスル黄門様の小型印もかわいいですが、メロンのキャラクターもかわいいです(^^)

京阪電鉄 枚方市駅 スタンプ

京阪枚方

2016.6.25

中央改札口インフォメーションで受付の方にお願いすれば貸してくれます。
浸透印ですが、インクがなんだか水っぽかったです((+_+))

枚方市駅からは交野線へ分岐しているので、次の駅が3つ描かれています。

鍵屋というのは元料理旅館で、現在は枚方宿関係の史資料や発掘遺物、民俗資料、模型を展示してる資料館となっています。
ただし、鍵屋資料館へ行くには一つ大阪寄りの駅「枚方公園駅」からが一番近いです・・・

茨城メロンメロンラン水戸千波湖2016 小型印(水戸元吉田郵便局)

茨城と言えば、メロン!全国生産量 No.1 !
そんな茨城 で老若男女を問わず気軽に参加できるマラソン大会が6月19日にありました。

その大会の小型印が4局で配備されたので2局だけですが、郵頼しました。

茨城メロンメロンラン2016

ハッスル黄門様、メロンを食べています(^^)

千波湖をぐるっと1周(3km)して景色を楽しみながら、メロンも食べ放題!という企画だったみたいです。
1周~3周まで選べたようです。
ウォーキングコース(11km)というのもあり、そちらは水戸の各名所巡るコースになっていたようです。

ネットニュースを見てみると、当日は2200人のの方が参加されたということです。

メロンと言えば茨城!!!っとはならなかったです・・・生産量1位だったんですね。
数年前のデータでしたが、どのサイトを参考にしても、茨城県が1位、2位、3位で熊本県と北海道が入れ替わり立ちかわり・・・という感じでした。2013年度で言えば38,900tものメロンを出荷されたとのことでした。

なんか北海道なイメージがありましたが、茨城の方が断然生産量が多いのですね。

メロン生産量1位!のアピールをありがとうございました(^^;

しかしあともう1局・・・まだ返ってきません。。。

第64回関西エスペラント大会小型印(泉北郵便局)

6月18日~19日、2016年度の関西エスペラント大会が堺市の公共施設ビッグ・アイで開催されました。
そちらの小型印を郵頼しました。

関西エスペラント大会2016

ロゴマーク、、、何を表現しているのかわかりませんでした・・・

小型印を初めてもらったのがエスペラント大会のものだったので、今年も郵頼してみました(^^)

来年は豊中だとか・・・もう決まってるのかぁ~。

和歌山 太地郵便局 風景印

〒649-5171
和歌山県東牟婁郡太地町太地3393

太地

たいじゆうびんきょく
使用開始年月日:1974年(昭和49年)3月1日
ゴンドウクジラ くじらの博物館

太地は日本における捕鯨発祥の地だと言われています。日本人が何千年も前から鯨類を利用していたのは多くの考古学的事実からわかっているそうなのですが、組織的な産業活動として成功させたのは、史実によって確認できる限り、太地の和田頼元が最初だと考えられているそうです。

和田頼元は、慶長11年(1606年)、手こぎの小舟数隻でチームを組み、クジラを取り囲み湾に追い込んでモリを打つという捕鯨法を開発したそうです。そして「刺手組(さしでぐみ)」と呼ぶこの捕鯨集団と、クジラを見張り狼煙を上げて合図をする山番などを含め、組織的な捕鯨業をはじめたそうです。

捕鯨が禁止されてからは、町は鯨を中心とした観光に力を入れ、くじらの博物館をはじめ、古式捕鯨時代の施設を整備しています。

そんなくじらの博物館は捕鯨400年の歴史と技術を後世に伝えることを目的に1969年開館しています。大きな鯨の絵が描かれた建物に、様々なクジラの骨格標本や、鯨の生態、捕鯨に関する資料1000点以上が展示されているんだそうです。

和歌山の風景印初めてだなぁと稲原局の時に思ってましたが、時を同じくして和歌山の風景印をいただきました(^^)

Tさんありがとうございます!

和歌山 稲原郵便局 風景印

〒649-1532
和歌山県日高郡印南町印南原4956-6

稲原

使用開始年月日:1995年(平成7年)9月1日
スイカ かえる橋

稲原-1

かもめ~るの切手に合わせてスイカの風景印の押印を郵頼したのですが・・・

気になるカエルが!

印南町はさまざまな施設などに「考える」「人をかえる」「町をかえる」「古里へかえる」「栄える」ことができるようカエルの意匠を積極的に取り入れていて、この橋もその1つなんだそうです。この橋は1990年に印南町が9億3500万円を投じて建設されたそうです。その一部はふるさと創生資金の1億円が充てられているようです。

だいぶ足が出てますけど・・・(^^;

橋は真っ赤でてっぺんのカエルは黄色をしています。かなり目立つんだと思います。

あれ?和歌山県初風景印かも・・・

北海道 花咲郵便局 風景印

〒087-0032
北海道根室市花咲港113

花咲

使用開始年月日:1979年(昭和54年)9月1日
車石 花咲ガニ

花咲-1

根室車石(ねむろくるまいし)は、北海道根室市の根室半島花咲岬附近一帯に広く分布し、方沸石を含み、アルカリ分に富む玄武岩質岩石中にみごとな放射状節理の発達した球状岩体だそうです。その形成当時は、白亜紀(6千万年 – 1億3千万年前)といわれた時代だとか・・・
1939年(昭和14年)9月7日に、国の天然記念物となっています。

花咲ガニは甲幅・甲長とも15cmほどで、甲殻類としては大型ですが、タラバガニほどは大きくないようです。甲は後部中央が少しへこんだハート型をしています。また、タラバガニよりも体のとげが長く、脚は太く短いそうです。

かもめ~るの切手に合わせて郵頼してみました。

和の文様シリーズ 第1集 絵入りハト印

新しいシリーズ切手、「和の文様」の第1集が発売されたので、ハト印を貰ってきました。

和の文様シリーズ機械-1 和の文様シリーズ機械

<機械印>

蜀江(しょっこう)文様に郵便

「蜀江」文様の名前は、中国の三国時代の「蜀」にあった「蜀江」という河の名前に由来しています。八角形と八角形の一辺を辺とする正方形を互いの目に連続させた幾何形(きかけい)として展開させたものです。
鳳凰(ほうおう)・雲龍(うんりゅう)・牡丹唐草(ぼたんからくさ)などを組み合わせた柄が多いですが、今回は「郵便」を絵文字に表したものと組み合わせています。(JPのHPより)

和の文様シリーズ手押し-1

和の文様シリーズ手押し

<手押し>

麻葉(あさのは)文様と富士山/富士山に麻葉文様

「麻葉」文様は、六角形とその中心から各頂点を結んだ放射状の線で表される図形で、大麻の葉の形に似ているところからそう呼ばれています。しかし、単一形で用いることは少なく、多くは六方向に重ね合わせて続けていく「六星形繋(ろくせいがたつなぎ)」で用い、それを「麻葉」と称しています。麻が強く真っ直ぐに育つことにちなんで、子供や女性の衣装、帯などの文様に用いられました。ハト印は「麻葉」文様を「富士山」に配しています。(JPのHPより)
ほんとは82円切手の富士山にも「麻葉」文様が描かれているんですけど・・・節約(^^;