「山形県」カテゴリーアーカイブ

山形 飽海大沢簡易郵便局 風景印

〒999-8215
山形県酒田市大蕨字脇30番地の2

使用開始年月日:2018 (平成30)年4月20日
鳥海山 荒瀬川 大沢太鼓 カタクリの花

簡易局に局種が変更されるとのことで3月2日に風景印が廃止になりました。簡易局ではまず風景印は配備されないだろうと思っていたところ、4月に入り、簡易局での風景印配備のお知らせが。

初日に依頼することはできませんでしたが、3月2日の最終日の押印を依頼した時の失敗を詫びるお手紙と共に風景印を依頼したところ・・・

当時の大沢局の社員さんにお会いすることがあったら、その旨、伝えておきます。風景印集めが楽しいものになりますよう。。。

と言ったような内容の丁寧なお手紙を別の局員さんから頂戴しました。

心温まるお便りでほっこりしました。

貯金印は宝印でしたー!

【局種変更】山形 飽海大沢郵便局 風景印

〒999-8215
山形県酒田市大蕨脇30-2

あくみおおさわゆうびんきょく

使用年月日:1992(平成4)年9月21日~:2018(平成30)年3月2日
青沢獅子踊り 庄内平野 鳥海山

青沢獅子踊りは別名「獅子はね」といわれるほどの躍動的な踊りで、起源は農耕以前の狩猟時代に、鹿や猪などの獲物を祈願したのものだと考えられています。市の無形民俗文化財に指定されています。

とても状態の綺麗な風景印ですが、簡易郵便局に変更になるため、3月2日を以て風景印が廃止になりました。

最終日の風景印の押印をしてもらうために郵頼しました。

葉書に押印してもらい、そのまま返送してもらうようお願いしたのですが、、、その葉書に住所を書くのを忘れてしまっていたのです。
葉書をそのまま保存していることを察してくださったのか、局の方が気を利かせてくださって、鉛筆で住所と名前を書いて送り返して下さいました。

まさか簡易郵便局でも風景印を配備されることになるとは、この時知りませんでした。。。

山形 天童五日町郵便局 風景印

〒994-0033
山形県天童市三日町2-6-12

使用開始年月日:2001(平成13)年8月17日
市指定文化財・旧東村郡役所 人間将棋の武者姿の棋士 舞鶴山
外枠 将棋の駒

旧東村山郡役所は、1878(明治11)年に郡制が布かれたことに伴い、東村山郡の郡役所として創建されたもので、翌年10月に落成し、11月16日に開庁しました。
創建当時の建物は、3階に塔屋をもつ瓦葺漆喰白壁の洋風建築で、山形県に残るものでは最も古い時期のものだそうです。
この建物は、1891(明治14)年の明治天皇東北巡幸の際には昼食の行在所として使用されたとか。
明治32年以前には2階建に改装されましたが、1972(昭和47)年山形県有形文化財に指定され、1985(昭和60)年の11月に解体復元工事が完了し、3階建の創建当時の姿が蘇りました。

現在は「旧東村山郡役所資料館」として使用されているそうです。

人間将棋は毎年4月に行われている「天童桜まつり」で行われているイベントです。将棋を戦国時代の戦に見立て、戦国時代の兵士や腰元に扮した人間が巨大な将棋の駒となり、将棋盤を模した「戦場」で相手の軍と戦うんだそうです。
ニュースでよく見かけます・・・(;^_^A
天童市は全国の将棋駒生産量の大部分を占めているんですよね。

Tさんより頂戴しました。いつもありがとうございます(^^)

山形 山形駅前郵便局 風景印

〒990-0039
山形県山形市香澄町1-15-32

使用開始年月日:1988年(昭和63年)2月1日
重文・旧済生館本館 ベニバナ

済生館は、1878年(明治11年)に山形県立病院として建設されたもので、当時の山形県令三島通庸の「山形の近代化を図る」という構想のもとに竣工しました。「済生館」の名前は当時の太政大臣・三条実美の命名だそうです。
経営の問題から1888年(明治21年)には民営となり、その後1904年(明治37年)4月には山形市立病院済生館となりました。

昭和30年代後半には、創建以来約90年を経て老朽化が進み、病院の近代化が求められるようになり、建物は解体することが決まったのですが、文化庁の調査で、現在地の霞城公園内に復原保存されることになりました。
1966年(昭和41年)12月、東北地方の大規模な洋風化の歴史を示す資料として、国の重要文化財に指定されています。
その後、文化史的意義が評価され、現在は「山形市郷土館」として当時の姿を伝える歴史資料館となっています。

Oさんより頂戴しました。ありがとうございます(^^)

山形 東根郵便局 風景印

〒999-3799
山形県東根市三日町3-3-18

使用開始年月日:1985年(昭和60年)8月26日
大ケヤキ 東根温泉 サクランボ 黒伏山

東根小学校の校庭にそびえる大ケヤキは、高さ28m、根回り24m。樹齢1500年以上といわれ、1957年(昭和32年)国の特別天然記念物に指定されています。

東根温泉は、東根市街の北東に広がる田園地帯にある温泉で、19軒の温泉旅館と5カ所の共同浴場があるそうです。
名産の「さくらんぼ」と山形新幹線の駅名にちなんで「さくらんぼ東根温泉」が用いられていることも多くあるようです。

Tさんより頂戴致しました。ありがとうございます(^-^)

東根はふるさと納税をしたことがあるので知っていましたが、温泉があるのは初めて知りました。美味しいものがいっぱいあって、温泉もあって、、、いい所だなぁ~(*’▽’)

山形 山寺郵便局 風景印

〒999-3301
山形県山形市山寺4294‐8

使用開始年月日:1951年(昭和26年)10月20日
立石寺 ハイカー

山寺は、正しくは宝珠山立石寺といい、860年(貞観2年)、清和天皇の勅願のよって慈覚大師が開いた天台宗のお山です。開山の際には、本山延暦寺より伝教大師が灯された不滅の法灯を分けられ、今も灯されています。

1689年(元禄2年)には、松尾芭蕉が奥の細道の紀行の際この地を訪れ、「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の名句を残しています。

風景印は山寺局を訪問されたTさんより頂戴しました。ご旅行中にありがとうございます!
写真は自分が4年ほど前に訪れた時に、麓から撮ったものです。

山形 霞城セントラル郵便局 風景印

〒990-8580
山形県山形市城南町1-1-1(霞城セントラル1階)

かじょうせんとらるゆうびんきょく
使用開始年月日:2000年(平成12年)12月20日
蔵王連峰 霞城セントラルビル 最上義光像

霞城セントラルは、JR山形駅西口にある官民複合型高層ビルです。2001年(平成13年)1月1日にオープンました。

風景印はオープン直前に配備されたんですね。1月1日オープンってのも凄いです。

最上義光(もがみよしあき)は戦国時代から江戸時代前期にかけての出羽国の大名です。
最上氏第11代当主。出羽山形藩の初代藩主。伊達政宗の伯父にあたります。
霞城は山形城の別名です。

4年前に初めて東北地方を訪れた際、旅行ルートになかった山形城に無理言って寄ってもらった時に撮ったものです。
滞在時間10分ぐらい?!見学している時間はないので、100名城スタンプだけ押して戻り際に撮ったのでした(^^;

Oさんより頂戴しました。ありがとうございます(^^)

山形 山形五日町郵便局 風景印

〒990-2495
山形県山形市若葉町3-6

使用開始年月日:1999年(平成11年)11月1日
山形新幹線 五日町踏切 サクランボ ベニバナ

Oさんより頂戴しました。踏切と新幹線が描かれている所が気に入っています。とコメントをいただきました。
そっか・・・新幹線が踏切のある所を走ってるってないなぁ~

山形新幹線は在来線を利用するミニ新幹線方式を国内で初めて採用したそうです。
そんな山形新幹線は今日(7月1日)で開業25周年を迎えたそうです。

偶然、山形城を訪れた時に写真撮ってました。。。電車きた♡って思って撮ったのですが、新幹線だったって知らずに撮ってました(-_-;)無知・・・💧

山形 河北郵便局 風景印

〒999-3599
山形県西村山郡河北町谷地丙3-1

かほくゆうびんきょく
使用開始年月日:1989年(平成元年)8月1日
ひな人形 重要文化財・谷地舞楽 ベニバナ

谷地(やち)では古くは天正時代(1500年代後半)から、ひな市がさかんだったそうです。

2016年度谷地ひなまつりのパンフレットの一部を拝借しています。

西村山郡河北町谷地にある谷地八幡宮で行われてきた例祭「どんが祭り」で舞楽が演じられてきました。それが国指定重要無形文化財「谷地舞楽」(「林家舞楽」)です。9月の例祭で行われるそうです。
この舞楽は土地に伝わるものというより、「林家」という家系で伝承されているという特徴があるそうです。林家とは、代々谷地八幡宮の神職であり、「家」が伝えてきました。伝承としては、大阪四天王寺の楽人・林越前正照が貞観2年(860)に、慈覚大師に従って山寺・立石寺に来たことから由来するといわれています。

ひな祭りの日にTさんより頂戴しました。郵頼だったそうですが、局の方がわざわざ押印の日付けを3日にしておきましょうか?と連絡を下さったそうです。そんな配慮が嬉しいです。Tさんありがとうございます!

山形 酒田松原郵便局 風景印

〒998-0841
山形県酒田市松原南2-14

使用開始年月日:1993年(平成5年)10月1日
最上川スワンパーク 出羽大橋 鳥海山

最上川スワンパークは1996年(昭和41年)に最上川河口にシベリアから7羽の白鳥が飛来したことがきっかけで整備が始まりました。飛来数はおよそ1万羽で、日本一の規模を誇っているそうです。

鳥海山(ちょうかいさん、ちょうかいざん)は、山形県と秋田県に跨がる標高2,236mの活火山です。山頂に雪が積もった姿が富士山にそっくりなんだそうです。

出羽大橋は最上川に架かる橋で、国道112号が通っています。最上川に架かる橋で一番下流に位置し、河口から最も近い橋です。

向かい合う白鳥が可愛いなと思って郵頼したものです。