「山形市」タグアーカイブ

山形 山形駅前郵便局 風景印

〒990-0039
山形県山形市香澄町1-15-32

使用開始年月日:1988年(昭和63年)2月1日
重文・旧済生館本館 ベニバナ

済生館は、1878年(明治11年)に山形県立病院として建設されたもので、当時の山形県令三島通庸の「山形の近代化を図る」という構想のもとに竣工しました。「済生館」の名前は当時の太政大臣・三条実美の命名だそうです。
経営の問題から1888年(明治21年)には民営となり、その後1904年(明治37年)4月には山形市立病院済生館となりました。

昭和30年代後半には、創建以来約90年を経て老朽化が進み、病院の近代化が求められるようになり、建物は解体することが決まったのですが、文化庁の調査で、現在地の霞城公園内に復原保存されることになりました。
1966年(昭和41年)12月、東北地方の大規模な洋風化の歴史を示す資料として、国の重要文化財に指定されています。
その後、文化史的意義が評価され、現在は「山形市郷土館」として当時の姿を伝える歴史資料館となっています。

Oさんより頂戴しました。ありがとうございます(^^)

山形 山寺郵便局 風景印

〒999-3301
山形県山形市山寺4294‐8

使用開始年月日:1951年(昭和26年)10月20日
立石寺 ハイカー

山寺は、正しくは宝珠山立石寺といい、860年(貞観2年)、清和天皇の勅願のよって慈覚大師が開いた天台宗のお山です。開山の際には、本山延暦寺より伝教大師が灯された不滅の法灯を分けられ、今も灯されています。

1689年(元禄2年)には、松尾芭蕉が奥の細道の紀行の際この地を訪れ、「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の名句を残しています。

風景印は山寺局を訪問されたTさんより頂戴しました。ご旅行中にありがとうございます!
写真は自分が4年ほど前に訪れた時に、麓から撮ったものです。

山形 霞城セントラル郵便局 風景印

〒990-8580
山形県山形市城南町1-1-1(霞城セントラル1階)

かじょうせんとらるゆうびんきょく
使用開始年月日:2000年(平成12年)12月20日
蔵王連峰 霞城セントラルビル 最上義光像

霞城セントラルは、JR山形駅西口にある官民複合型高層ビルです。2001年(平成13年)1月1日にオープンました。

風景印はオープン直前に配備されたんですね。1月1日オープンってのも凄いです。

最上義光(もがみよしあき)は戦国時代から江戸時代前期にかけての出羽国の大名です。
最上氏第11代当主。出羽山形藩の初代藩主。伊達政宗の伯父にあたります。
霞城は山形城の別名です。

4年前に初めて東北地方を訪れた際、旅行ルートになかった山形城に無理言って寄ってもらった時に撮ったものです。
滞在時間10分ぐらい?!見学している時間はないので、100名城スタンプだけ押して戻り際に撮ったのでした(^^;

Oさんより頂戴しました。ありがとうございます(^^)

山形 山形五日町郵便局 風景印

〒990-2495
山形県山形市若葉町3-6

使用開始年月日:1999年(平成11年)11月1日
山形新幹線 五日町踏切 サクランボ ベニバナ

Oさんより頂戴しました。踏切と新幹線が描かれている所が気に入っています。とコメントをいただきました。
そっか・・・新幹線が踏切のある所を走ってるってないなぁ~

山形新幹線は在来線を利用するミニ新幹線方式を国内で初めて採用したそうです。
そんな山形新幹線は今日(7月1日)で開業25周年を迎えたそうです。

偶然、山形城を訪れた時に写真撮ってました。。。電車きた♡って思って撮ったのですが、新幹線だったって知らずに撮ってました(-_-;)無知・・・💧

山形 本沢郵便局 風景印

〒990-2363
山形県山形市長谷堂104-1

%e6%9c%ac%e6%b2%a2

もとさわゆうびんきょく
1999年(平成11)年11月1日
城山 長谷堂城址石碑 さくらんぼ 稲穂
外枠 ぶどう

長谷堂城は山形市長谷堂にある中世の日本の城です。山の形から「亀ヶ城」とも呼ばれていたそうです。築城年代は定かでは ないそうですが、1514年(永正11年)以前に築かれていたとされています。

Beaujolais Nouveau が解禁!ということで、Tさんがその日に合わせて郵頼して下さいました!

嬉しいお便りをありがとうございます(^^)

山形 山形緑町二郵便局 風景印

〒990-0041
山形県山形市緑町2-14-10

山形緑町二

使用開始年月日:2012年(平成24年)9月2日
サクラ 馬見ヶ崎橋
外枠 芋煮会の鍋

馬見ヶ崎(まみがさき)川という川が流れており、山形市薬師町と双月町・印役町を結ぶ橋が馬見ヶ崎橋で、昭和8年に竣工したコンクリート橋でした。写真で見るととても立派な石灯籠です。
でも、この橋、老朽化に伴い架け替えられることになり、平成22年の夏から工事中のようです。今年中に完成する予定とのことでした。
やはりこの石灯籠のことが気になっておられる方はたくさんおられたようで、そのことを記事にされているブログをいくつか見かけました。
「おもひでぽろぽろ」にも登場した石灯籠だったのですね。
石灯籠は国分寺薬師堂前の道路わきに移動してあるそうです。

河川敷には2,3Kmにも及ぶ桜並木があり、「馬見ヶ崎さくらライン」と呼ばれているようです。

桜の開花時期にはライトアップがあり、色んなイベントがあるようです。桜が満開になる時期はこれからですねぇ。

Oさんが送ってくださったものです。

山形 村山高瀬郵便局 風景印

〒990-2232
山形県山形市下東山1296

村山高瀬

使用開始年月日:1995年(平成7年)9月1日
県花・紅花 熊戸岩

山形でも特に高瀬地区は県内有数の紅花の産地です。

紅花は耐寒性の一年草で,秋に種をまき,夏に花を咲かせ,翌冬に枯れます(山形では早春に種をまきます)。
成長すると草丈は0.5~1m,葉は5~10cmほどになり,初夏に半径2.5~4cmのアザミに似た花を咲かせます。咲き始めは鮮やかな黄色の花ですが,やがて色づき,赤くなります。種子は花1つにつき10~100個ほど,ヒマワリの種を小さくしたような種子がつきます。葉のふちに鋭いトゲがあるんだそうです。

山形 山形旅籠町郵便局 風景印

〒990-0047
山形県山形市旅篭町1-19-2

山形旅籠

使用開始年月日:2000年(平成12年)3月4日
山形県郷土館・文翔館

文翔館は大正5年に建てられた英国近世復興様式のレンガ造りの建物です。大正初期の洋風建築を代表する貴重な遺構として、昭和59年、国の重要文化財に指定されました。昭和61年から10年の歳月をかけて保存修復工事が行われ、現在は、山形県郷土館「文翔館」として一般に無料公開されています。

今年(2016年)で築100年を迎える。

Oさんからいただきました(^^)