奥能登国際芸術祭 小型印(全10局)

石川県珠洲市で、9月3日から10月22日まで行われていた「奥能登国際芸術祭2017」の小型印全10局分です。

蛸島祭礼で練り歩く「キリコ」と、その際に演じられ、石川県無形民俗文化財の指定を受けた「早船狂言」を描く。

正院地区秋季大祭における神事「奴振」を配す。

平成17年能登線の廃止により廃駅となった珠洲駅。題材はそのまま残されているプラットホームと線路です。そして9月25日に行われる秋祭りのキリコ行列です。

宝立七夕キリコ祭りは、宝立町鵜飼地区で8月7日(旧暦7月7日)に行われる「キリコ」を用いたお祭りです。キリコ(切籠)とは、切子灯篭(きりことうろう)を縮めた略称のことです。お祭りの終盤には、全キリコが海に担ぎ入り、沖合20m~30mに設けられた「松明」の周りを暴れ巡る「海中乱舞」が催されます。

見付島を背景に、デカ曳山祭りを描いています。

 「あえのこと」とは、農耕儀礼を後世に伝える貴重な神事として、継承・保存されている。田の神様に収穫の感謝を述べ、おもてなします。自然に感謝する心が受け継がれています。

燈籠山と呼ばれる曳山が、街を練り歩くさまを描く。

奥能登珠洲市では、古来からの塩づくり「揚げ浜式製塩」が江戸時代から盛んに行われていました。現在も日本で唯一この地域で伝統を守り継承されております。その塩田の作業風景を意匠としたものです。

明治16年に設置され「日本の灯台50選」にも選ばれている禄剛崎灯台を描いています。

日本一の高さを誇る三崎町寺家地区の秋祭りのキリコ4基が並んだ風景を題材に描いています。

説明は、HPに発表されていた意匠図案説明をそのまま記載させていただいています。各局によって表記が様々なのは、そのせいです。。。とりあえずお蔵入りになる前にせっかく全局お願いしたので、纏めておきたかったので、、、

茨城 真壁郵便局 風景印

〒300-4499
茨城県桜川市真壁町飯塚1001-2

使用開始年月日:2002年1月1日
町登録文化財・蔵 筑波山
外枠 雪見灯篭

真壁の町割りは、戦国時代末期の真壁氏時代に形づくられ、江戸時代初期の浅野氏時代に完成したといわれています。その後、明治・大正にかけて、この地方の文化・産業の中心地として栄え、隆盛を誇った商家の人たちが次々と蔵や門などを建てました。市街地には、300余棟を数える見世蔵・土蔵・門などが残っているそうです。

また、この地方は、質の良い花崗岩(かこうがん)が採れることから、古くから石を生活用具として加工、利用してきているそうです。
この地方の石材業の起こりは、室町時代末期に真壁町長岡地域一帯で始められた仏石作りであると伝えられています。

真壁石燈籠として確認できるものとしては、真壁町の寺院境内にある、文政7年(1824年)に製造されたものが最も古いとされており、これを作った石工によって技術・技法が確立となったそうです。

Kさんより頂戴しました。真壁の町並み・・・気になります(^^)
いつもありがとうございます!

山形 天童五日町郵便局 風景印

〒994-0033
山形県天童市三日町2-6-12

使用開始年月日:2001(平成13)年8月17日
市指定文化財・旧東村郡役所 人間将棋の武者姿の棋士 舞鶴山
外枠 将棋の駒

旧東村山郡役所は、1878(明治11)年に郡制が布かれたことに伴い、東村山郡の郡役所として創建されたもので、翌年10月に落成し、11月16日に開庁しました。
創建当時の建物は、3階に塔屋をもつ瓦葺漆喰白壁の洋風建築で、山形県に残るものでは最も古い時期のものだそうです。
この建物は、1891(明治14)年の明治天皇東北巡幸の際には昼食の行在所として使用されたとか。
明治32年以前には2階建に改装されましたが、1972(昭和47)年山形県有形文化財に指定され、1985(昭和60)年の11月に解体復元工事が完了し、3階建の創建当時の姿が蘇りました。

現在は「旧東村山郡役所資料館」として使用されているそうです。

人間将棋は毎年4月に行われている「天童桜まつり」で行われているイベントです。将棋を戦国時代の戦に見立て、戦国時代の兵士や腰元に扮した人間が巨大な将棋の駒となり、将棋盤を模した「戦場」で相手の軍と戦うんだそうです。
ニュースでよく見かけます・・・(;^_^A
天童市は全国の将棋駒生産量の大部分を占めているんですよね。

Tさんより頂戴しました。いつもありがとうございます(^^)

秋田 田根森郵便局 風景印

〒013-0325
秋田県横手市大雄田根森東94-9

使用開始年月日:1990(平成2)年11月1日
ふきの葉の中にホップの花 ホタルの里 鳥海山

この辺りはかつては大雄(たいゆう)村でした。現在は横手市の中北部を占める地域。旧大雄村は、1955年(昭和30)田根森と阿気(あげ)の2村が合併して誕生。2005年(平成17)増田、平鹿、雄物川、大森、十文字の5町および山内(さんない)村とともに横手市に合併されました。
雄物川右岸の横手盆地に位置し、地域はほとんどが耕地で、稲作中心の農業からホップの他、葉タバコ、ミツバ、ニンニクの栽培が行われているそうです。

Iさんより頂戴しました。印影がとても綺麗ですねぇ。ありがとうございます(^^)

四国まんなか千年ものがたり 乗車記念スタンプ

2017年、4月に運行を開始した観光列車「四国まんなか千年ものがたり」。JR四国、多度津駅から大歩危駅間を3両編成で走ります。

コンセプトは「 おとなの遊山」。その昔、徳島の人々は桃の節句になると、お弁当を持って近くの山や浜へ出かけて1日を過ごす「遊山」を楽しんでいました。そんな遊山を現代風にアレンジしたそうです。
和の風情にしつらえた空間の中で、地元食材の料理を堪能し、大自然 が生み出した里山や 渓谷美に思いを馳せる列車旅を提供しています。

列車の名前は、四国の中央部を走行し、沿線に善通寺や金刀比羅宮、平家落人伝説の祖谷など千年の歴史文化があることから命名されたそうです。基本的に、毎週金曜・土曜・日曜と祝日に多度津駅 – 大歩危駅間で1往復運行されています。

2017.9.29

スタンプは2号車にありましたが、誰も押している人はいませんでした。(スタンプがあるカウンターのすぐ横に座っていましたので)

列車の旅の途中、様々な所から列車に向かって手を振ってくれました。

美味しいお食事やアルコールも楽しみました。(ビールがまけまけなのは気にしないでください。。。)

かなり楽しいひと時を過ごすことができました。

JR四国 第23回「アンパンマン列車スタンプラリー」岡山駅 スタンプ

JR四国では、今回で第23回目となる「アンパンマン列車スタンプラリー」を3月18日から10月 1日まで開催していました。
駅16か所、アンパンマン列車車内、各県のレジャー施設などでスタンプが設置されていました。

2017.9.27

岡山駅は自分でインクをつけて押印するタイプでしたが、大変インクが薄く、あまりうまく押せませんでした。

昨年、Iさんから頂戴したスタンプとはデザインが異なります。
毎年デザインを変えておられるのでしょうか・・・

滋賀 長浜元浜郵便局 風景印

〒526-0059
滋賀県長浜市元浜町24-21

使用開始年月日:1994(平成6)年4月8日
曳山まつり 町並み

長浜の曳山まつりは京都の祇園祭、高山市の高山祭と並んで日本三大山車祭の一つとされており、国の重要無形民俗文化財に指定されています。毎年4月15日を中心とした長浜八幡宮の春の例祭に行われます。
安土桃山時代、長浜城主の羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に初めての男の子が生まれました。喜んだ秀吉は城下の人々に金(きん)を振る舞い、町民がこれをもとに12台の山車を作って八幡宮の祭礼に曳き回したのが始まりといわれています。

お友達が観光で訪れた際、お土産に貰って来たくれたものです。バスツアーで時間がタイトなはずなのに、、、ありがたやー(;´▽`A“

外観の写真まで送ってくれました。最近局舎が新しくなった??
どうやら、こちらは宝印の様子。いつか自分も足を運んでみたいと思います。

岡山 倉敷本町郵便局 風景印

〒710-0054
岡山県倉敷市本町2-16

使用開始年月日:1977(昭和52)年3月1日
倉敷最古の蔵屋敷

以前は県名が入った風景印でしたが、1988年(昭和63)年10月1日に県名が削除され、今の風景印になっています。

はっきりとした場所がわからなかったのですが、重要伝統的建造物群保存地区(倉敷美観地区)に指定されている場所でしょうか・・・

お友達が観光で訪れた際にお土産に貰って来たくれたものです。
ありがたやー(*’▽’)

愛知 御油郵便局 風景印

〒441-0299
愛知県豊川市御油町美世賜185-3

使用開始年月日:1975(昭和50)年4月20日
御油宿 天然記念物・マツ並木

御油(ごゆ)宿は東海道53次の35番目の宿場で見付宿(磐田市)を結ぶ姫街道の起点の追分宿としても栄えたところです。隣の赤坂宿とはわずか1.7kmの近い距離であったため、ここに泊まらせようと大勢の客引き女が必死に客の袖を引いたそうです。

なんでそんなに近距離に宿場が作られてたんだろう?と思ったら、御油と赤坂は元々一つの宿場町だったそうです。
東海道の中でも非常に大きな宿場町であったため、五街道整備の際に徳川家康の命により赤坂御位の中央に松を植え赤坂宿と御油宿という2つの宿場に分けられました。

JR四国 第23回「アンパンマン列車スタンプラリー」多度津駅 スタンプ

JR四国では、今回で第23回目となる「アンパンマン列車スタンプラリー」を3月18日から10月 1日まで開催していました。
駅16か所、アンパンマン列車車内、各県のレジャー施設などでスタンプが設置されていました。

2017.9.29

観光列車、四国まんなか千年ものがたりに乗車した時に押しました。大歩危駅から出発し、終点が多度津駅でした。
乗り換えに必死で・・・スタンプ台がどこにあったのか忘れてしまいました。。。どこで押したんだろう(;^_^A