「京都市」タグアーカイブ

京都 京都御前下立売郵便局 風景印

〒602-8365
京都府京都市上京区御前通下立売下る下之町407-1

きょうとおんまえしもたちうりゆうびんきょく

使用開始年月日:1990(平成2)年2月2日
府文化財・華光寺の梵鐘 左大文字

8月16日、京都の夏の夜に浮かび上がる大の文字。「五山の送り火」です。お盆に行われる京都の伝統行事で、京都を囲む5つの山にそれぞれ「大文字」「左大文字」「船形」「鳥居形」「妙法」の形に火をともすというものです。五つの山に5種類の送り火を焚くところから「五山の送り火」と呼ばれるようになりました。

この五山の送り火はお盆の先祖供養の一般信仰「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と結びついたもので、お盆に帰ってきた先祖の魂(精霊。「おしょらいさん」)を各家で供養した後、再びあの世に送り出すという意味があります。

図案の梵鐘がある華光寺(けこうじ)は、1582(天正11)年、妙顕寺の12世日堯が隠居所として開創されました。豊臣秀吉が伏見城に安置していた毘沙門天像を寄進し、寺の守護神としたそうです。

京都府指定有形文化財に指定されている梵鐘は、高さ102cm、口径57cmあり、鎌倉時代の1288(正応元)年に丹波国愛宕山別院厳辺寺の鐘として、鋳物大工橘則弘が作ったという銘があるそうです。太平洋戦争時の金属供出を免れ、現在に至っています。

鐘の下に何やら古株があるけど、どうしてだろう?と思っていたのですが、、、豊臣秀吉お手植えの松で、時雨の松と呼ばれていたそうです。晴れた日でも枝から雫を落としたとか。。。大正初期に枯死してしまったそうです。

京都 京都二条油小路郵便局 風景印

〒604-0051
京都府京都市中京区油小路通二条下る二条油小路町274

きょうとにじょうあぶらのこうじゆうびんきょく

使用開始年月日:1995(平成7)年9月18日
二条城東南隅櫓 京扇子に扉の松

慶事用の切手に扇のデザインが入っているため、そちらを合わせてみました。個人的には62円の慶事用の切手の方が扇が開いた形のデザインだったのでそちらの方がいいんですけど、もう1枚では押して貰えないので・・・
でも、いま思えば92円の慶事用切手がよかったかなとか・・・もう売ってないかな(;^_^A

京都 京都天王町郵便局 風景印

〒606-8332
京都府京都市左京区岡崎東天王町39

使用開始年月日:1988年(昭和63年)9月5日
重文・南禅寺三門 水路閣 モミジ

南禅寺の水路閣は1890年(明治23年)、琵琶湖の水を京都の街へと運ぶための水路橋として作られました。
全長93.2m(幅4m、高14m)という南禅寺の水路閣は、レンガ、花崗岩造りの当時としてはモダンな建造物でした。

毎秒2トンの水が流れているそうです。。。

三門は仏道修行で悟りに至る為に透過しなければならない三つの関門を表す、空、無相、無作の三解脱門を略した呼称です。山門とも書き表され、寺院を代表する正門です。
五間三戸(正面柱間が5間で、うち中央3間が出入口)の二重門(2階建ての門)。幅21.8メートル、高さは22メートルもあります。
開創当初の三門(1295年)は焼失し、現在の門は藤堂高虎が大阪夏の陣に倒れた将士の菩提を弔うため、1628年に再建されたと言われています。

水路閣と写真を撮った日が違います。三門を訪れた日はとてもいいお天気でした。

京都 京都聚楽郵便局 風景印

〒602-8155
京都府京都市上京区千本通丸太町下る主税町1208

使用開始年月日:1952年(昭和27年)4月1日
重文・二条城東南隅櫓 二の丸庭園

東南隅櫓は1626年(寛永3年)に建てられた櫓です。江戸時代に入ってから建てられたものですが、攻撃と防御、両方を兼ね備えた櫓です。

現在堀の外側が工事中・・・

二の丸庭園は江戸時代に作られる大名式庭園といわれる様式のさきがけにあたる庭園です。その代表といえるのが石の使い方で、二の丸庭園では、色の鮮やかな石を縦長に据えてあるものが多いのが特徴です。室町時代までの庭園では、石はどちらかというと横長に据え、特に目立つところを縦長に据えていたのですが、二の丸庭園では、縦長の石が林立しているかのような眺めになっています。

風景印を押してもらって、、、局舎の写真を撮影したのが16時59分(;^_^A
終了間際にも関わらず、丁寧に押印していただいて嬉しいです。

京都 伏見桃山郵便局 風景印

〒612-8031
京都府京都市伏見区桃山町松平筑前10-18

使用開始年月日:1981年(昭和56年)10月1日
御香宮神社表門 酒の菰かぶり

御香宮神社は伏見区にあります。初めは「御諸神社」と言ったそうです。創建の由緒は不明だそうですが、862年(貞観4年)に社殿を修造した記録があるそうです。
伝承によるとこの年、境内より良い香りの水が湧き出し、その水を飲むと病が治ったので、時の清和天皇から「御香宮」の名を賜ったそう。この湧き出た水は「御香水」として名水百選に選定されています。
表門は大手筋通に面して南を向いて建っています。
豊臣秀吉が築城した伏見城の大手門を移築したもので、三間一戸、切妻造りの単層門です。幅が約9メートル、高さが8メートル弱の大きさで本瓦葺きの屋根の両端に鯱を上げています。国の重要文化財に指定されています。

酒の菰(こも)かぶりは運搬中の酒樽の荷扱いをやりやすくするため、樽をこもで包みなわをかけたのが始まりで、のちに装飾がほどこされるようになりました。

住所が渋すぎます!!松平筑前守(2代目加賀藩主・前田利常)の屋敷跡ということで、この辺りの住所になっています。局の隣の公園は「松平筑前守公園」でした。

京都 京都島原郵便局 風景印

〒600-8821
京都府京都市下京区小坂町7-6

使用開始年月日:1994 年(平成6年)6月1日
島原大門 太夫

島原は下京区に位置する花街の名称です。正式名は西新屋敷といい、6つの町(上之町、中之町、中堂寺町、太夫町、下之町、揚屋町)で構成されています。島原は1976年に京都花街組合連合会を脱会し、現在は輪違屋のみが茶屋営業を行っています。

室町時代には東洞院通七条下ル、安土桃山時代には二条万里小路、そして江戸時代に入り、六条付近に移され、、、数々の名妓を輩出していました。
1641年に突然、朱雀野付近への移転が命ぜられ、日本初の幕府公認の遊女街となります。それ以後この土地が「島原」と呼ばれることになりました。「島原」の名称は、この移転騒動が数年前に起きた島原の乱(1638年)時の乱れた様子に似ていたためについたという説があるそうです。その他、周りが田原であったため、島にたとえて呼ばれたという説など、、、諸説あります。

主に皇族や貴族を中心にもてなした花街で、当時女性に与えられた最高の位・太夫を授けられた者が活躍した街です。

島原大門は、京都の花街である島原の東入口にあたる大門で、京都市の登録有形文化財です。

Kさんより頂戴しました。

貯金印もお願いしていただいて・・・ありがとうございます!

京都 京都西郵便局 風景印

〒616-8799
京都府京都市右京区嵯峨五島町1-64

使用開始年月日:1983年(昭和58年)2 月23日
嵐山・渡月橋

Iさんより頂戴しました。印の状態がすごくよくて、嬉しいです!

先月渡月橋を訪れた時の写真です。図案と向きが違いますが・・・
桜の季節だったということもあってか、多国籍の海外の方がいっぱい・・・(;^_^A
驚きました。

 

京都 京都嵯峨郵便局 風景印

〒616-8381
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺龍門町18-7

使用開始年月日:1951年(昭和26年)12月1日
嵐山・千鳥ケ淵付近の風景 屋形船 ぼんぼり

局がある場所からは離れてしまいますが、阪急嵐山駅から歩いて渡月橋を渡らず、川の上流へ向けて歩いて行くとこの千鳥ヶ淵に辿り着きます。実際には行ったことがないので、どの辺りかはわかりませんが・・・
この淵は、平安時代の末期、平清盛の建礼門院の侍女・横笛が身を投げたと伝えられる場所でもあるそうです。

渡月橋から千鳥ヶ淵方面を撮ったものです。
今度はそちら方面に散歩に出かけて見なければ。

局名印にはトロッコ列車が描かれています。
トロッコ嵯峨駅が局の近くにあります。
最寄り駅は嵐電嵯峨駅ですが、JR嵯峨駅、トロッコ嵯峨駅も歩いて数分の所にありました。

随分局舎が新しいなぁと思ったら・・・

目の前にあったレトロな建物が旧局舎だったようです。
今はきもののレンタルとか?書いてありました。

京都 宇多野郵便局 風景印

〒616-8208
京都府京都市右京区宇多野福王子町22

使用開始年月日:1985年(昭和60年)10月1日
秋の高雄橋 鳥獣戯画

高雄橋は、京の郊外の清遊地として古くから知られる三尾(さんび)のひとつ、神護寺のたもとを流れる清滝川にかかる橋です。
(高雄(尾)槇尾(まきのお)、栂尾(とがのお)はいわゆる三尾(さんび)と呼ばれ、紅葉の名勝として知られています)

清滝川は、この高雄橋から下流の清滝までの約3.5kmの間を「錦雲峡(きんうんきょう)」と呼ばれていて、その絶景が知られています。

鳥獣戯画は栂尾山の高山寺に伝わる紙本墨画 の絵巻物です。国宝に指定されています。

いつか行ってみたいと思っていた局へ訪問することができました。局の方は1つ1つ丁寧に押してくださいました。

隣の敷地ですが、サクラが見事に咲いていました。

最寄りの電車の駅は嵐電宇多野駅。

緑に囲まれた駅が魅力的でした。
昔のホームの名残が残っていてなお良しです(^^♪

京都 京都嵐山郵便局 風景印

〒616-0014
京都府京都市西京区嵐山谷ケ辻子町37

使用開始年月日:1983年(昭和58年)2月23日
嵐山の渡月小橋 十三まいりの風景

渡月橋と舞妓さん。の図案だとずっと思っていたのですが、、、全然違いました(;^_^A
印影がよくないのであまりよくみえませんが、よく見ると橋の名前が4文字なのが見て取れます。

中ノ島公園と桂川右岸(南側)の間に架かる短い橋を渡月小橋と言います。渡月橋を北から南へ渡り、そのまま南へ向かうと、すぐに渡月小橋です。

すぐ近くには十三まいりで有名な法輪寺があります。

局はそんな嵐山の中心地から少し離れた(徒歩5分?いや、もうちょっと歩いたかな)所にあります。