「モミジ」タグアーカイブ

徳島 大歩危郵便局 風景印

〒779-5452
徳島県三好市山城町上名2154-11

使用開始年月日:1967(昭和42)年4月1日
大歩危峡 モミジ

大歩危(おおぼけ)は、四国、吉野川中流域に位置する渓谷です。
吉野川西岸の徳島県三好市山城町西宇地区の歩危茶屋付近から高知県長岡郡大豊町大久保地区の一部までと、その対岸となる徳島県三好市西祖谷山村の一部を指す総称でもあります。

大歩危橋付近からの眺め

局の貯金印は一つしか押して貰ってませんが、幾つかありました。
この辺りはこなき爺の発祥の地とされているようで、、、

駅にはこんなものがありました。ちょっと怖い(;^_^A

京都 長岡開田郵便局 風景印

〒 617-0826
京都府長岡京市開田3-2-4

ながおかきょうかいでんゆうびんきょく
使用開始年月日:1994年(平成6年)8月1日
開田城土塁跡 紅葉 西山

開田城は、戦国時代(15世紀後半~16世紀)に活躍した国衆の一人である中小路氏の居館でした。
乙訓・西岡地域の土豪、地侍たちはそれぞれの村のリーダーとして活躍し、また国衆として、地域の自治的運営を目指す国一揆を結んだことで全国的にも著名です。
国衆の居館は彼らの活動の基地として重要な役割をはたしましたが、開田城はそうした居館の遺構が残る貴重な事例なんだそうです。

現在はマンションが建てられていて、その一部が土塁公園となっているのですが、マンションのロビーに復元模型があるそうです。
知らなかった。。。残念。

京都 京都天王町郵便局 風景印

〒606-8332
京都府京都市左京区岡崎東天王町39

使用開始年月日:1988年(昭和63年)9月5日
重文・南禅寺三門 水路閣 モミジ

南禅寺の水路閣は1890年(明治23年)、琵琶湖の水を京都の街へと運ぶための水路橋として作られました。
全長93.2m(幅4m、高14m)という南禅寺の水路閣は、レンガ、花崗岩造りの当時としてはモダンな建造物でした。

毎秒2トンの水が流れているそうです。。。

三門は仏道修行で悟りに至る為に透過しなければならない三つの関門を表す、空、無相、無作の三解脱門を略した呼称です。山門とも書き表され、寺院を代表する正門です。
五間三戸(正面柱間が5間で、うち中央3間が出入口)の二重門(2階建ての門)。幅21.8メートル、高さは22メートルもあります。
開創当初の三門(1295年)は焼失し、現在の門は藤堂高虎が大阪夏の陣に倒れた将士の菩提を弔うため、1628年に再建されたと言われています。

水路閣と写真を撮った日が違います。三門を訪れた日はとてもいいお天気でした。