北海道 登別温泉郵便局 風景印

〒059-0551
北海道登別市登別温泉町12-4

使用開始年月日:1950年(昭和25年)5月1日
大湯沼 日和山 地獄谷の噴煙

日和山(ひよりやま)は今も白煙を上げる標高377mの活火山です。
その日和山が噴火したときの爆裂火口跡にできたのが大湯沼で、周囲約1kmのひょうたんの形をしています。沼底では、約130℃の硫黄泉が激しく噴出しているそうです。

Iさんより、登別温泉のポストカードで頂戴しました。ありがとうございます(^-^)/
「登別温泉の湯」は入ったことありますけど、、、ほんとの登別には行ったことありません(;^_^A

大阪市営地下鉄 千日前線・堺筋線 日本橋駅 スタンプ

2016.12
駅長室に入ったところに置いてありました。

黒門市場と魚、文楽劇場描かれています。
外側の部分が傷んでいてうまく押せないことが多いですが、こちらの駅はとても綺麗でした。

また、別のスタンプが2つおいてありました。

あっ。影が入ってる・・・(;’∀’)

おそらく左は以前のデザインのスタンプをまだ置いてくださってるんでしょう。やや傷んでますが、ちゃんとデザインがわかります。道頓堀商店街、づぼらやのフグなどが描かれてます。
千社札風のスタンプはこの駅で見たのが初めてです。。。
いつ作られたものなのか?!質問している時間もなかったので、押すだけで失礼してきました。

大阪市営地下鉄 堺筋線 天下茶屋駅 スタンプ

豊臣秀吉が住吉大社参拝や堺への往来の際、紀州街道沿いにあった芽木家の一部の茶店で休息、茶の湯を楽しみ付近の風景を賞したことからこの茶店を天下茶屋と呼ぶようになったそうです。その由来を示す建物は戦災で焼失し、現在は天下茶屋跡として、くすのきの大樹と土蔵、石像だけが残っています。

頂きものです。

富山 氷見駅前郵便局 風景印

〒935-0015
富山県氷見市伊勢大町1-4-20

使用開始年月日:1992年(平成4年)8月1日
朝日貝塚出土・深鉢型土器 阿尾城址 立山連峰

朝日貝塚は氷見市朝日丘にある縄文時代前期から中世にわたる複合遺跡の貝塚です。大正7年の発見以降数度にわたって発掘調査が行われています。国の史跡になっています。

阿尾城址は氷見局と同じデザインです。

風景印は新しいものに変えたものを初めて押していただきました。ネット上で見ていたものはどれも綺麗だったのですが、きっと頻繁に新しくされてるのかな。。。

2月6日に局が移転しており、、、もうこの外観ではないのですが・・・(^^;

 

滋賀 石山寺郵便局 風景印

〒520-0861
滋賀県大津市石山寺1-3-24

使用開始年月日:1997年(平成9年)9月1日
石山寺の月見亭
外枠 花頭窓の形

石山寺は、大津市にある東寺真言宗の寺です。本尊は如意輪観音、開基は良弁。日本でも有数の観音霊場であり、西国三十三所観音霊場第13番札所となっています。
また、紫式部が参籠して『源氏物語』を書きはじめたという場所でも有名です。

月見亭は保元年間(1156~58)に後白河天皇が行幸の際建立したのが始まりとされ、後年になり何度も修繕されています。現在の建物は江戸時代前期の1687年(貞保4年)に建てられたもので、寄棟、茅葺、四方に下屋庇を廻し、外壁は吹き放し、舞台風に高欄が廻り梁を張り出しそれらを支えて、基礎部は鐘楼などに見られる袴腰になっています。

秋に石山寺に紅葉を見に行ったのに・・・月見亭の写真がない(-_-;)

フレーム切手をお寺の入り口で売っておられたので珍しく買ってみました。
でも、、、局は開いてない日だったので、後日郵頼・・・

切手がずれていて残念・・・

滋賀 浅井郵便局 風景印

〒526-0299
滋賀県長浜市野村町288

あざいゆうびんきょく
使用開始年月日:1975年(昭和50年)8月30日
姉川古戦場から望む伊吹山

小谷(おだに)城主の浅井長政(あざいながまさ)(1545-73)は、織田信長の妹お市の方を夫人にし、織田家と同盟を結んでいましたが、かねて親交のあった越前の朝倉(あさくら)氏を、信長が攻めたことにより信長と長政との間に確執ができました。そしておこったのが姉川の戦い(1570 年)です。織田・徳川連合軍対浅井・朝倉連合軍。
町の南端を流れる姉川の野村橋付近一帯はその戦いで最も激戦が繰り広げられた場所です。

Iさんより頂戴しました。ありがとうございます(^^)

京都 福知山中ノ郵便局 風景印

〒620-0037
京都府福知山市中ノ30-8

使用開始年月日:1993年(平成5年)4月23日
福知山城 福知山踊り 花火大会

花火大会とはドッコイセ福知山花火大会の名称で知られています。
1932年(昭和7年)より行われ、2011年(平成23年)には11万人が詰め掛けるなど北近畿地区では最大級の花火大会とされていました。ところが、2013年の開催時に露店が爆発し、死亡者3名、負傷者59名を出す惨事となり、2014年、2015年は取りやめになっています。
2016年は露店の出店は一切なく、規模は大幅に縮小され、1000発程度の花火が打ち上げが行われました。

開催については賛否両論色々あったようですが、、、
関西では当時連日ニュースが流れていました。ほんとに心が痛む事件でした。。。少し関係ないのかもしれませんが、今でも露店で販売されている方がタバコを吸っているのとかを見るとちょっと怖いです。

「ドッコイセ」とは福知山の伝統無形文化財である「福知山踊り」の囃子からきており、明智光秀が福知山城を築く際人夫たちがこの掛け声で資材を運んだと言われているそうです。

福知山城天守から中ノ地区を望む
(拡大したらわかりますが、グンゼのビルが見える辺りが中ノ地区です)

 

宮城 女川郵便局 風景印

〒986-2231
宮城県牡鹿郡女川町浦宿浜十二神60-3

使用開始年月日:1977年(昭和52年)8月1日
足島の天然記念物・ウミネコ 漁船 カツオ

女川へ行ってこられたTさんより頂戴しました。

東日本大震災の津波の被害で局は大きな被害を受けました。
局は・・・と言うより女川地区は甚大な被害が出た地区ですよね。。。
震災後の写真を掲載しているページがありました。リンクフリーだということでしたので、リンクを貼ってみます。もし、当時の様子をご覧になりたい方は、こちらへ。。。
局は女川駅前にあったようです。建物は頑丈だったようで、残っていますが、津波は建物のその上まで来ていたことが見て取れます。ちなみに女川駅はここに駅があったの?っと思うぐらい無くなってしまってました。

現在の局は元あった場所より内陸側に移転して、震災のあった年の12月には営業を再開されています。風景印は以前からのものと図案は変わっていないようです。

大阪 堺柳之町郵便局 風景印

〒590-0930
大阪府堺市堺区柳之町西1-1-2

使用開始年月日:1999年(平成11年)11月11日
旧堺燈台 阪堺電車

阪堺電気軌道(はんかいでんききどう)を略して阪堺電車。地元では「チン電」と呼ばれることも多いです。地元ではないですが「チン電」でわかります。。。
大阪市内と堺市内を走る路面電車です。

別の駅での風景ですが、局の前の大通りもこういう感じで道路上に軌道が敷設されています。
こういうのを併用軌道と言うそうなのですが、、、局からすぐ近くにある綾ノ町停留場から- 御陵前停留場間の併用軌道は「グリーンベルト式」の一般車両進入禁止(保守点検車両を除く)で・・・専用軌道に近い併用軌道。なんだそうです。ややこしい(;’∀’)

「グリーンベルト式併用軌道」とは、軌道と車道の間に植え込みを配して軌道と車道を区分したもので、車道の両外側には歩道が配されているそうです。

そう言われてみれば・・・写真は東玉出停留場- 住吉鳥居前停留場間の併用軌道の写真ですが、ちょっと違いますね。
そんな目線で見たことなかったので違いがあまりわかってませんでした。
今度はもうちょっとちゃんと見てみよう。

あまりにも派手な広告の電車ばかりで、あまり電車の写真を撮らなかったので、グリーンベルト式が確認できず残念。
きっと赤字路線なので広告費でちょっとでも賄いたいところなのですかね(^^;

この辺りまで来ると、もう旧堺燈台からは随分と離れてしまいます。

押印してくれた局員さんは閉局になった堺鉄鋼ビル内局におられた方のようでした。閉局の際、たくさん押印されたようで、慣れておられました。