京都 京都嵐山郵便局 風景印

〒616-0014
京都府京都市西京区嵐山谷ケ辻子町37

使用開始年月日:1983年(昭和58年)2月23日
嵐山の渡月小橋 十三まいりの風景

渡月橋と舞妓さん。の図案だとずっと思っていたのですが、、、全然違いました(;^_^A
印影がよくないのであまりよくみえませんが、よく見ると橋の名前が4文字なのが見て取れます。

中ノ島公園と桂川右岸(南側)の間に架かる短い橋を渡月小橋と言います。渡月橋を北から南へ渡り、そのまま南へ向かうと、すぐに渡月小橋です。

すぐ近くには十三まいりで有名な法輪寺があります。

局はそんな嵐山の中心地から少し離れた(徒歩5分?いや、もうちょっと歩いたかな)所にあります。

第89回選抜高等学校野球大会 小型印(西宮東)

甲子園局は行きましたが、こちらは訪問できなかったので郵頼しました。
押印日は指定しなかったのですが、決勝戦の日の押印で返ってきました。今年は予定が1日ずれて4月1日が決勝戦でした。
初の大阪勢同士(大阪桐蔭対履正社)の対決で大阪桐蔭が優勝でした。

三重 玉城郵便局 風景印

〒519-0499
三重県度会郡玉城町佐田1002-45

たまきゆうびんきょく
使用開始年月日:2006年(平成18年)3月10日
田丸城天守跡 町花・サクラ 熊野街道と参宮街道追分道標 
国束山

北畠親房・顕信父子が玉丸山に城塞を築き、南朝の拠点としたことが田丸城の前身だと伝えられます。
天正3年(1575)織田信雄により平山城の田丸城が築かれその後稲葉氏、藤堂氏、久野氏と城主が変わり明治2年廃城となりました。

城の日ということで、4月6日に押印を依頼してみました。
続・日本100名城にも認定されました。

国束山は玉城町にある標高414mの山です。別名 穂広峰、御剣嶽。
伊勢神宮の西に位置します。山頂付近一体は国束寺の境内で、
昭和27年までお寺の建物がありましたが、現在はその礎石を残すのみなんだそうです。

兵庫 西宮東郵便局 風景印

〒663-8799
兵庫県西宮市甲子園春風町5-1

使用開始年月日:1980年(昭和55年)4月21日
甲子園球場 構えている打者

甲子園局とほぼ同じ図案ですが・・・

よーくみるとちょっとだけ違います(^^;
西宮東局はなぜラッキーゾーンをそのままにしているんだろう・・・

おもてなしの花シリーズ 第8集 絵入りハト印

おもてなしの花シリーズ 第8集の絵入りハト印を貰ってきました。

<手押し印>

大阪中央には行く時間がなかったので京都中央で手押しだけもらおうと思って出掛けたのですが、、、財布を忘れました(;゚Д゚)
たまたま持ち合わせていた花の切手でなんとか押印をしてもらうことはできました(-_-;)

日本100名城 備中松山城 スタンプ

2015.1訪問
入城券売り場の方に申し出ると貸してくださいました。
100名城スタンプありますか?と尋ねるととても嬉しそうにお話しして下さったことを覚えています。

岡山県高梁市内山下にあった連郭式山城です。別名、高梁城。
臥牛山(がぎゅうざん)の小松山山頂(標高430m)に建つ天守は、国の重要文化財に指定されています。日本一高い所に「天守が現存する」ことで有名です。

阪急電鉄神戸線 駅スタンプ(夙川ー阪急三宮)

阪急電鉄運輸部監修の沿線ガイドブック「まちあるき手帖」の神戸線沿線版が発売(2016年9月)され、宝塚線と同じく、各駅にスタンプが設置されています。
梅田ー西宮北口間は以前訪問したのですが、その先はまだ行けておらず・・・設置して間もなく訪問された、Iさんから頂戴したものです。ありがとうございますー!!

夙川河川敷公園はさくらの名所100選に入っています。

日本のロック・クライミングの発祥と言われている芦屋ロックガーデンがあります。この駅から徒歩30分ほどで入口までたどり着けるそうです。

この近辺の風景印にも登場している岡本梅林。「梅は岡本、桜は吉野、みかん紀の国、栗丹波」と歌われ、古くから梅の名所として知られています。

六甲山から切り出された御影石を使った石積みや石垣の邸宅やお屋敷がたくさんあります。

「六甲枝垂れ」は2010年7月にオープンした「自然体感展望台」と銘打たれた有料の展望施設です。

六甲山にあるので、冬に行くとかなり寒いです(^^;

王子動物園はかなり有名ですが、、、たぶん行ったことないなぁ(^^;

駅の北側に「かすがの坂」という商店街があります。
ナマズはこの辺りに伝わる人のために大事なヒゲをあげちゃった優しいナマズの民話からきているようです。

神戸北野の異人館、風見鶏の館です。

見学料が結構かかるので、入ったことありませんけど(^^;

愛媛 愛媛県庁内郵便局 風景印

〒790-0001
愛媛県松山市一番町4-4-2

使用開始年月日:2000年(平成12年)6月19日
松山城遠景 愛媛県庁 路面電車 自動車

愛媛県庁舎は、本館、第一別館、第二別館と、県議会議事堂からなる建物の総称です。
1929年に本館が完成。1980年に別館が完成。そして、1982年に県議会議事堂が完成し、現在に至っています。
本館の工事費用はおおよそ100万円(当時)で、設計は木子七郎氏。
老朽化により、1994年に大修繕が行われました。

Uさんからの頂きものです。もう随分経ってしまってますが・・・(-_-;)

山形 河北郵便局 風景印

〒999-3599
山形県西村山郡河北町谷地丙3-1

かほくゆうびんきょく
使用開始年月日:1989年(平成元年)8月1日
ひな人形 重要文化財・谷地舞楽 ベニバナ

谷地(やち)では古くは天正時代(1500年代後半)から、ひな市がさかんだったそうです。

2016年度谷地ひなまつりのパンフレットの一部を拝借しています。

西村山郡河北町谷地にある谷地八幡宮で行われてきた例祭「どんが祭り」で舞楽が演じられてきました。それが国指定重要無形文化財「谷地舞楽」(「林家舞楽」)です。9月の例祭で行われるそうです。
この舞楽は土地に伝わるものというより、「林家」という家系で伝承されているという特徴があるそうです。林家とは、代々谷地八幡宮の神職であり、「家」が伝えてきました。伝承としては、大阪四天王寺の楽人・林越前正照が貞観2年(860)に、慈覚大師に従って山寺・立石寺に来たことから由来するといわれています。

ひな祭りの日にTさんより頂戴しました。郵頼だったそうですが、局の方がわざわざ押印の日付けを3日にしておきましょうか?と連絡を下さったそうです。そんな配慮が嬉しいです。Tさんありがとうございます!