「ゆうゆう窓口」タグアーカイブ

長野 松本郵便局 風景印

〒390-8799
長野県松本市中央2-7-5

使用開始年月日:1981(昭和56)年3月26日
国宝・松本城 松本てまり 槍ヶ岳

安土桃山時代末期-江戸時代初期に建造された松本城の天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されています。市民からは別名烏城とも呼ばれているそうです(文献上には烏城という表記は一切ないとか)。天守が国宝指定された5城のうちの一つです(他は姫路城、犬山城、彦根城、松江城)。

明治維新後、1872(明治5)年に天守が競売にかけられ、一時は解体の危機が訪れますが、市川量造ら地元の有力者の尽力によって買いもどされて難を逃れたそうです。

Sさんより頂戴しました。
国宝で訪問できていないのは松本城だけ。行ってみたいです。。。

 

大阪 岸和田郵便局 風景印

〒596-8799
大阪府岸和田市沼町33-33

使用開始年月日:1995(平成7)年8月15日
岸和田城 だんじり祭り 市花・バラ

1703(元禄16)年、岸和田藩主岡部長泰が、京都伏見稲荷を城内三の丸に勧請し、米や麦、豆、あわやひえなどの5つの穀物がたくさん取れるように(五穀豊穣)祈願し、行った稲荷祭がその始まりと伝えられています。
1745年(延享2)年に、北町の茶屋新右衛門が大坂の祭を見聞し、牛頭天王社(現・岸城神社)の祭(旧暦6月13日)に献灯提灯を掲げたいと藩主に願い出て許可されたのが始まりである。と言う説もあるそうです。

静岡 下田郵便局 風景印

〒415‐8799
下田市二-4-26

使用開始年月日:1949(昭和24)年3月10日
黒船 下田港風景

江戸時代末期の1854年、日本はアメリカと日米和親条約を結び、下田港、箱館(現・函館)港を開港し、鎖国の終焉を迎える。。。

そんなイメージの下田です(;^_^A

そんなイメージ通りの風景印がやってきました。
下田に遊びに行かれたUさんが送って下さいました。

下田では毎年5月になると、黒船来航を記念した黒船祭というお祭りが駐日アメリカ軍も参加し、開催されているます。

そして、なんと、「黒船」を毎日見ることもできるようです。
下田の港を一周する遊覧船の形が当時の黒船を模したものなんだそうです。

Uさん、ありがとうございました(*^-^*)

広島 福山郵便局 風景印

〒720-8799
広島県福山市東桜町3-4

使用開始年月日:1978(昭和53)年11月3日
国宝・明王院五重塔 福山城 市花・バラ

明王院(みょうおういん)は、福山市草戸町にある真言宗大覚寺派の仏教寺院です。
芦田川に面した愛宕山の麓に位置しています。かつては常福寺と言われていて、中世には草戸千軒町が門前町として栄えていた。五重塔以外にも本堂が国宝に指定されています。

五重塔は南北朝時代の1348(貞和4)年に建立された純和様の塔で高さは29.1メートル。
初層中央の仏壇には大日如来、不動明王、愛染明王が安置されており、柱や周囲の壁面には金剛界37尊が描き極彩色を施している。内部の公開は33年に一度ということで、 次は2024年の予定だそうです。

福山城は徳川幕府から西国鎮護の拠点として、譜代大名水野勝成が1619(元和5)年、備後10万石の領主として入府し1622(元和8)年に完成した城です。1873(明治6年)に廃城となり、多くの城の建物が取り壊され、更に1945(昭和20)年8月の空襲により国宝に指定されていた天守閣と御湯殿も焼失してしまいました。
その後、1966(昭和41年)の秋に市制50周年事業として天守閣と御湯殿、月見櫓が復元され、天守閣は福山市の歴史を伝える博物館として藩主の書画・甲冑など展示しています。

昨年天守閣の前まで行ったのですが、、、開館前だったので入れず(;^_^A

日中は用事があって行けないため、朝7時、ゆうゆう窓口が開くと同時に訪れました。日付の入れ替えはされていたので、すぐに押印して下さったのはよかったのですが、、、薄いよ~(>_<)

栃木 宇都宮中央郵便局 風景印

〒320-8799
栃木県宇都宮市中央本町4-17

使用開始年月日:2002(平成14)年2月23日
ロマネスク式聖堂・松が峰教会・聖堂

松が峰教会は近代ロマネスク様式を基調にした建築が特徴のカトリック教会です。
宇都宮特産の大谷石を大部分に使っています。
上智大学1号館を設計したスイス人の建築家マックス・ヒンデル(1887-1963年)によって設計され、1932(昭和7)年に竣工。日本では数少ない双塔を持った教会建築なのだそうです。
聖堂の内外壁に用いられている大谷石は、旧帝国ホテルに用いられた場所と 同じ大谷の採石場から切り出されたものに、石工職人によりさまざまな意匠が施され ているのだとか。

1998年に国の登録有形文化財に指定されています。

Sさんより頂戴しました。シンプルなデザイン、そしてUTSUNOMIYAのアルファベット表記が新鮮です。
あまり栃木県の風景印を目にすることがないのでとても嬉しいです。ありがとうございます(*^-^*)
カテゴリー欄に「栃木県」が今までなかったこと、今気が付きました。。。早速追加しなくては!どうやら、風景印を貰ったことがない都道府県は佐賀県だけになった模様。。。

兵庫 長田郵便局 風景印

〒653-8799
兵庫県神戸市長田区細田町7-1-1

使用開始年月日:1979年(昭和54)年8月17日
長田神社の追儺式 六甲連峰の遠景

長田区にある長田神社では節分の日の13時から節分祭が、14時から追儺式神事が行われています。

この追儺式は県の民俗無形文化財に指定されているそうです。
前日より精進潔斎を積み、当日早朝には須磨の海岸で身を清めた7名の鬼役により行われます。
神々にかわり7匹の鬼が、たいまつの炎で種々の災いを焼き尽くし、太刀で寄り来る不吉を切り捨て、天地を祓い国土を清め、一年の無病息災を願うと同時に、一陽来復の春が再び巡り来るのを喜び祝う行事です。室町時代から続いているそうです。

こちらでは、鬼は追われる方ではないんですね。

上の何がなんだかわからない風景印は局に行って、自分でお願いして押してもらったものです。
もう局名すら知ってる人でないとわからないぐらいに摩耗してしまっているのに、悪くなっちゃっててねぇ・・・とそれだけで片付けられ、新しくする予定もないですねぇ~。なんて言われてガッカリして帰ったことを覚えています。

いつかまた行って、確認しようと思っていたら、友達が貰って来たよって言って下の風景印をくれました。
いつのタイミングで新しくされたのかわかりませんが、明らかに新しくなっています。

図案もわからなくなってしまっているようなものはもはや風景印じゃないと思っていたので、新しくなっていて嬉しかったです。

こちらは、土曜日でもゆうゆう窓口があるので風景印を貰うことができるので、今年の節分に風景印を貰うことが可能ですが、、、ゆうゆう窓口の風景印が新しくなっているのか??って言う所が気になります。。。

熊本 本渡郵便局 風景印

〒863-8799
熊本県天草市東浜町1-19

使用開始年月日:1970(昭和45)年3月10日
天草キリシタン館 天草四郎像 フェニックス(カナリーヤシ)

天草キリシタン館は1966(昭和41年に開設した天草キリシタンの歴史資料を展示する資料館です。キリスト教の伝来、南蛮文化、迫害、天草・島原の乱、隠れキリシタン、乱後の代官行政、というテーマで構成し、それぞれの背景や歴史を紹介しています。

天草四郎は江戸時代初期のキリシタンです。島原の乱で一揆軍を率いた指導者とされています。
最近、天草四郎は一人ではなく、複数の少年からなるグループだったのでは?という話を耳にしますが・・・どうなんでしょうね(;^_^A

お正月にUさん、Iさんよりいただきました。日が違いますが、どちらも1並び(*^-^*)
ありがとうございます!

石川 羽咋郵便局 風景印

〒925-8799
石川県羽咋市川原町メ136-4

はくいゆうびんきょく

使用開始年月日:1992(平成4)年7月7日
気多大社  妙成寺  UFO  千里浜なぎさドライブウェイ

UFOが風景印に登場するのはこちらの局だけではないでしょうか?!
「UFO神話のまち」として知られている羽咋市。その理由は、羽咋市に伝わる昔話の中に、「もしやUFOではないか」と思わせる物体が登場する『そうちぼん伝説』と言うお話が残っているからです。
話の中に登場する『そうはちぼん』とは、仏教で使われる仏具のことで、楽器のシンバルのような形をしています。そしてこの『そうちぼん』が、羽咋市の北の方角にある眉丈山の中腹を夜な夜な怪火を発して飛んでいたのだそうです。
当時はUFOという言葉はありませんので、「空飛ぶ円盤」と言われていたそうです。

羽咋の駅前にはUFOが(^-^;
町をあげてUFO推しです。

千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイは、羽咋郡宝達志水 町今浜から同県羽咋市千里浜町に至る砂浜の延長約8キロメートル (km) の観光道路で 、千里浜と今浜の一部と出浜の各海水浴場も兼ねています。 日本で唯一、一般の 自動車やバスでも海岸線の砂浜の波打ち際を走ることができる道路だということで、風景印では砂浜を車が走っているんです。
局員さんが頑張って押して下さったので3台の車がミッキーマウスみたいに見えますが(^-^;

ゆうゆう窓口は大変混雑していました。申し訳ないなぁと思いつつも、日を改めることもできませんし、郵送分はゆっくりした時でとお願いし、自分の分だけ押してもらって局を後にしました。
もう1年も経ってしまいましたが・・・(;^_^A
千里浜は天候が悪く、行くことができなかったので羽咋へまた行きたいです。

秋田 大館郵便局 風景印

〒017-8799
秋田県大館市中城12-3

使用開始年月日:1970(昭和45)年8月14日
鳳凰山大文字焼 秋田犬

大館市東に位置している鳳凰山。
毎年8月16日に行われる、祖先の供養と街の発展を祈願して始められた「大文字焼き」は市の夏の最大イベントだそうです。

2009年に 映画「HACHI_約束の犬」が公開されたことにあわせ、大館市がハチ公の故郷であることから、「大」の字を8分間だけ「犬」の文字に変更しました。
また、2017年はお祭りが50周年を迎えるとのことで、その時も「大」を「犬」にしたそうです。

元旦の押印で年賀状を頂戴しました。わざわざ郵頼してくださってありがとうございます!大館局の方も沢山の郵頼を捌くのに大変だったことと思います。ありがとうございます!

愛媛 今治郵便局 風景印

〒794-8799
愛媛県今治市旭町1-3-4

使用開始年月日:1999年(平成11年)4月21日
来島海峡大橋 野間馬

今治にある「のまうまハイランド」の野間馬が描かれています。

のまうまハイランドのHPに書かれている「のまうまの歴史」によりますと、、、
のまうまの歴史は、江戸時代(1635年)にさかのぼり、今治の久松定房が兄の久松定行に命令され、瀬戸内海に浮かぶ馬島で、合戦に使う馬を育てることになりました。しかし、病気やえさ不足のため、長続きしませんでした。そこで、馬を当時の松山領の野間郡(現在のハイランドがある周辺地域)の農家で育ててもらい、体高が4尺(約121cm)より高い馬は買い取り、それより低い馬は、農家に無料で払い下げることとしました。こうして農家では体高の低い馬どうしの子供が生まれ、今のような小さい野間馬が出来上がったのではないかと言われているそうです。

特徴としては、、、
・体に比べて頭が大きい
・たてがみが多い
・体高120センチ以下
・ずん胴
・尻は短く斜尻
・蹄が固く、蹄鉄なしでも大丈夫
こんな感じ。

こちらへ行けば、乗馬もできるようです。

来島海峡大橋は、今治市、瀬戸内海の来島海峡を跨いで大島と四国を結ぶ長大橋で、来島海峡第一大橋、来島海峡第二大橋、来島海峡第三大橋の総称です。
3つの長大橋梁により構成された世界初の3連吊り橋で、全長は4105mです。中央が西瀬戸自動車道(しまなみ海道)で北側に自転車歩行者道、南側にバイク道を併設しています。

今はあまり見かけなくなったご当地のポスタルグッズを見つけたので、そちらに押してもらうことにしました。
とても丁寧にご対応頂きました。