「岸和田市」タグアーカイブ

大阪 岸和田城内郵便局 風景印

〒596-0078
大阪府岸和田市南上町1-36-25

使用開始年月日:1996(平成8)年9月2日
岸和田城
外枠 イイダコ

岸和田城の最初は和泉国守護であった楠木正成が甥の和田高家を岸和田に派遣して岸和田古城を築かせたところから始まります。「岸」と呼ばれていたこの地に和田氏が城を築いたことによって「岸の和田」と呼ばれ、「岸和田」へ変化したと言われていまます。岸和田古城(岸の城)がいつごろから現在の岸和田城に移ったのか明確ではないとのこと。

何故外枠がタコなのか・・・

1584年、岸和田城は敵の軍勢から攻められ、落城寸前となった時、大蛸に乗った一人の法師と数千の蛸がどこからともなく現われ、凄まじい勢いで敵兵をなぎ倒し、城の危機を救ったそうです。そして数日後、岸和田城のお堀から傷を無数に負った地蔵様が発見され、城内に大切に収めらたという伝説があります。
そのお地蔵さまは天性寺というお寺の内にある日本一大きいとされる地蔵堂に移され、今に至っているそうです。

岸和田城の最寄りの駅は南海電鉄の「蛸地蔵駅」です。
ここにも「蛸」が・・・

駅舎の中には素敵なステンドグラスが埋め込まれていますが、そのデザインがタコが敵をなぎ倒している図となっています(*^-^*)

大阪 岸和田駅前郵便局 風景印

〒596-0076
大阪府岸和田市野田町1-8-9

使用開始年月日:1999(平成11)年5月6日
市花・バラ 岸和田城
外枠 上半分がだんじりの大屋根と小屋根の輪郭

とてもフレンドリーな女性の局員さんが押印して下さいました。
岸和田市の風景印配備局7局のうち4局にだんじりのデザインが入っています。

 

大阪 岸和田本町郵便局 風景印

〒596-0074
大阪府岸和田市本町5-34

使用開始年月日:1997(平成9)年2月3日
だんじりを曳く風景 岸和田城

局の入り口の庇がだんじりの大屋根のデザインになっています。
局の中にも大屋根が飾られていました。

風景印、とても綺麗に押して頂きました。状態もよかったので、郵友さんにこの局からお便りを送ることにしました。

局前には丸ポスト📭

大阪 岸和田上町郵便局 風景印

〒596-0825
大阪府岸和田市土生町2-1-9

きしわだうえまちゆうびんきょく

使用開始年月日: 1988(平成10)年8月3日
岸和田城 だんじりの山車 葛城山
外枠 上半分が葛城山の稜線と岸和田城の天守閣

1334(元弘4)年、楠木正成の一族・和田高家が今の城よりも東側の野田町に築いたのが始まりとされる岸和田城。本丸と二の丸を連ねた形が、ちぎりに似ているため、千亀利城(ちきり城)とも呼ばれています(「ちきり」とは機(はた)のたて糸をまく器具のこと)。

「ちきり」という道具はこんな形だそうです。

 

sdr

現在の天守は昭和29年に市民の寄付や旧城主の子孫である岡部氏の要望などにより再建されたものです。

局員さんから、他にも回られるんですか?近くの局で風景印のある場所はご存知ですか?と声をかけてくださいました。
この日は下調べをしていたので、わかりますと答えましたが、親切に声をかけていただいて嬉しかったです(*^-^*)

大阪 岸和田郵便局 風景印

〒596-8799
大阪府岸和田市沼町33-33

使用開始年月日:1995(平成7)年8月15日
岸和田城 だんじり祭り 市花・バラ

1703(元禄16)年、岸和田藩主岡部長泰が、京都伏見稲荷を城内三の丸に勧請し、米や麦、豆、あわやひえなどの5つの穀物がたくさん取れるように(五穀豊穣)祈願し、行った稲荷祭がその始まりと伝えられています。
1745年(延享2)年に、北町の茶屋新右衛門が大坂の祭を見聞し、牛頭天王社(現・岸城神社)の祭(旧暦6月13日)に献灯提灯を掲げたいと藩主に願い出て許可されたのが始まりである。と言う説もあるそうです。