兵庫 相生郵便局 風景印

〒678-8799
兵庫県相生市垣内町2-4

使用開始年月日:1994年(平成6年)6月20日
ペーロン祭り カキの養殖 羅漢の里コテージ
外枠 市木・ツバキ

ペーロンとは、江戸時代初期の長崎開港後まもなく始まった競漕(きょうそう)行事。ペーロンの語は、「白竜(パイロン)」「飛竜(フェイロン)」「竜(チャンロン)」などの中国語の訛(なま)り。端午(たんご)の節に屈原(くつげん)の霊を慰めるために行ったという中国の競漕が伝えられたものだとか。。。
昔、相生町(現・相生市)内には播磨造船所(現・IHI)がありました。1922年(大正11年)、長崎県出身の従業員により社内行事としてペーロンが紹介されたのが、相生におけるルーツだといわれているそうです。
現在は原則、毎年5月最終日曜日に開催されています。

相生の牡蠣は、波が静かな相生湾内で種付けを行い、餌である植物プランクトンが豊富な蔓島(かづらしま)周辺の沖合で養殖されているそうです。
図案は養殖の牡蠣を船に引き上げる所を描いたものでしょうか。

昨年、赤穂へ行った帰りに相生局にも寄って押印してもらったものでした。

こちらは先日Iさんより頂戴したものです。
印を新しくされた??
ペーロン祭りの船の部分とか少し潰れ気味かな?と思っていたところがはっきりしています。

貴重なラスカルの記念切手で送っていただきました。
ありがとうございます!!

鹿児島 宝島郵便局 風景印

〒891-5301
鹿児島県鹿児島郡十島村宝島2

使用開始年月日:1999年(平成11年)11月1日
荒木崎灯台 伊勢海老

トカラ列島の有人島では南端の島で、隆起したさんご礁でできたハート形をした島です。鹿児島港から366 km、奄美大島からは90 kmの位置にあります。
その名のとおり、昔イギリスの海賊、キャプテンキッドが財宝を隠したという言い伝えがあり、財宝を隠したという鍾乳洞もありるんだそうです。

もちろん、訪問したわけではなく郵頼ですが、鹿児島と言っても離島なので、フェリーのタイミングが悪ければ往復に随分と時間がかかります。
連休も重なったこともあり、2週間ほどかかって返ってきました(;^_^A

石川 小松駅前郵便局 風景印

〒923-0921
石川県小松市土居原町182-1

使用開始年月日:1986年(昭和61年)12月1日
お旅祭りの子供歌舞伎 曳山 駅前の弁慶と富樫像

小松京町局の風景印にもなっているお旅祭り。毎年5月中旬の土、日曜を挟む4日間に渡り行なわれる菟橋神社と本折日吉神社の春季祭礼のことです。
350年余りの歴史を持ち、豪華絢爛な曳山とそこで演じられる子供歌舞伎が有名なんだそうです。

歌舞伎「勧進帳」の舞台になった安宅の関は小松市にあるので、駅には像が建っているんですね。

こちらも約1年前にUちゃんから頂いたものです。

石川 小松京町郵便局 風景印

〒923-0918
石川県小松市京町20-1

使用開始年月日:1999年(平成11年)2月10日
白山の遠望 お旅祭り 子供歌舞伎の曳山

お旅祭りとは小松市で毎年5月中旬の土、日曜を挟む4日間に渡り行なわれる菟橋神社と本折日吉神社の春季祭礼のことです。
350年余りの歴史を持ち、豪華絢爛な曳山と可憐な子供歌舞伎が有名なんだそうです。
1766年(明和3年)から藩政末期まで10基あった曳山のうち、現在は8基が大切に保存され、祭り期間中は各町で展示されます。そのうちの2町で上演される子供歌舞伎は武蔵秩父、近江長浜とともに日本三大子供歌舞伎として全国的に有名です。

図案にある「京町曳山」は1792年(寛政4年) 建造。大正初年には京町出身の彫刻家・村上鉄堂の作品が、また1959年(昭和34 年) には鉄堂の高弟で同じく京町出身の吉田楳堂の作品が「見送り」や「むしこ」の彫刻に加えられたそうです。

ほぼ1年前にUちゃんよりいただいたものです(^^;

大分 大分ふじが丘郵便局 風景印

〒870-1147
大分県大分市田尻ふじが丘東区41-8

使用開始年月日:1985年(昭和60年)12月7日
西寒多神社 フジ 霊山

西寒田神社(ささむたじんじゃ)は大分市寒田にある神社です。
主祭神は西寒田大神です。

西寒田神社には樹齢450年以上、樹高3.5m、幹周2.8mの天然記念物、ヤマフジがあります。

霊山(りょうぜん)は、大分市南部にある標高610mの山です。

どれも読み方が難しくて読めませんでした(;^_^A

藤が咲く季節に藤が図案に入っている局に郵頼をと思い、選んだのですが、、、インクのノリが(;´Д`)

滋賀 大津中央郵便局 風景印

〒520-8799
滋賀県大津市打出浜1-4

使用開始年月日:1987年(昭和62年)7月1日
竹生島 瀬田の唐橋 鮒 鮎 大津絵

竹生島(ちくぶしま)は琵琶湖の北部に浮かぶ島です。琵琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝および史跡に指定されています。

瀬田の唐橋は瀬田川にかかる全長260mの橋です。
京都の宇治橋、山崎橋とならんで日本三名橋・日本三大橋の一つとされています。
架橋された年ははっきりわかってないそうですが、平安時代より以前からあったようです。

大津絵は、江戸時代に大津・大谷・追分周辺で、土産物として人気のあった絵画です。
教訓や縁起などが画題になり、文化・文政期(1804~1830年)頃に「大津絵十種」が定着しました。藤を手に持っている姿が描かれているので「藤娘」なのだと思います。
「藤娘」は、良縁の護符でした。

ハガキが52円で送れる最後の日に訪問。局の方は絵まで描いて押す場所を確認し押印して下さいました。(何故だか鼻歌まじりでしたが・・・(;^_^A)

京都 祝園郵便局 風景印

〒619-0241
京都府相楽郡精華町祝園幸田2

ほうそのゆうびんきょく
使用開始年月日:1994年(平成6年)3月14日
武内神社本殿 居篭祭

1317年(文保元年)、男山八幡宮より分霊して創立されたと伝わっています。この神社には、創立以来の棟札がすべて(21札)残されているそうです。
鎌倉風の古式をとどめた作例で、江戸時代中期に建立された本殿は京都府登録有形文化財に指定されています。

居篭祭(いごもりまつり)は毎年、正月の初申の日(申の日が3回ある年は中の申)から三日間行われる、山城地方のお祭りです。音なしの祭りとも言われているそうです。
神を迎え祭るために氏子がこぞって忌み籠もるところに特色があります。
二日目の夜は、重さ80kgにおよぶ大松明が、2km離れた祭場へ担がれていくんだそうです。図案に描かれているのはその場面ですね。
翌日午後は、竹で作られた特別な縄で綱引きが行われ、その年の農作物の豊凶が占われます。

郵頼したのですが、ハガキを透明なビニールに入れて返信してくださいました。丁寧な対応で嬉しいかったです(^^)

千葉 成田郵便局空港第2旅客ビル内分室 風景印

〒282-8799
千葉県成田市古込1-1 成田国際空港 第2旅客ターミナルビル内3F

使用開始年月日:2012年(平成24年)5月20日
第2ターミナルビル 旅客機

海外にお出かけになられたUさんより頂戴いたしました。
利用される機会が多いのでしょう。細かい文字などは潰れてしまっています(;^_^A
第1ターミナルの方とは旅客機の飛び立つ方向が違います。

切手はお出かけ先の国とマッチしたものを選んでいただいていました。細かいところまで気を配っていただき、ありがとうございます!

千葉 成田郵便局空港第1旅客ビル内分室 風景印

〒282-8799
千葉県成田市御料牧場1-1 成田国際空港 第1旅客ターミナルビル内4F

使用開始年月日:2012 年(平成24年)5月20日
第1旅客ビル内分室玄関 旅客機

海外へお出かけになられたUさんより頂戴しました。出国前のお忙しい中、ありがとうございます!