「ゆうゆう窓口」タグアーカイブ

兵庫 姫路郵便局 風景印

〒670-8799
兵庫県姫路市総社本町210番地

姫路

使用開始年月日:2015年(平成27年)3月27日(金)

姫路城 姫路市の蝶・ジャコウアゲハ 子供

DSC_0352

姫路城のデザインは本丸(備前丸)から見たものになっている。
城の改修工事が終了し、グランドオープンに合わせて風景印も新しいデザインに変わった。
なんだか木版画チックな印になったなぁと思ってたら、図案作成者の岩田 健三郎さんという方は姫路市在住の木版画家だった。どうりで・・・(^^;
作品として見るならかわいいしいいなと思うけど、風景印としてはやはり昔のデザインのものの方がよかったな。。。と個人的には思っている。

印に一緒に描かれている子供についてはJPがHPに載せている風景印の図案説明にも触れられておらず、何の意味があるのかよくわからない。

大阪 都島郵便局 風景印

〒534-8799
大阪府大阪市都島区高倉町1-6-3

都島

使用開始年月日:1990(平成2)年3月30日
大阪城 造幣局 桜の花 銀橋(桜宮橋)
外枠 桜の花

銀橋は大阪市北区1丁目と都島区中野1丁目を結ぶ国道1号の橋。

大正時代に都市計画事業の一環として橋梁建設が実施され、昭和5年に完成した。 戦前では、日本最大のアーチ橋だった。橋の名の由来は大川の東岸にある桜宮神社によるものだが、橋の色が銀色なことから、銀橋と呼ばれることが多い。

デザイン・建築は法隆寺をはじめ宇治の平等院や金閣寺などの文化財の復旧にも取り組んだ建築家竹田五一。

現在は国道1号の拡張および銀橋の補修工事のために、北側に新銀橋(新銀橋)が建設された。新銀橋安藤忠雄の設計で、既存の銀橋に合わせたデザインとなっている。

桜宮橋  / 銀橋の歴史

大阪城は都島区にはないが、銀橋から大阪城を眺めることができる。

風景印を集めていることを知っていた友人が都島局で貰ってきてくれたものです。局の方の対応もよく、丁寧に押印してくださったとのこと。

都島局の旧印をSさんより頂戴しました。図案は現在のものと一緒です。頂いたものは初日印でした。

使用年月日:1976(昭和51)年9月16日~1990(平成2)年3月29日

大阪 大阪中央郵便局 風景印

〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田3-2-4

大阪中央

大阪城 通天閣 堂島川にかかる水晶橋 

外枠 北区の花 バラ

水晶橋

こちらが水晶橋
堂島側にかかる歩行者専用橋です。本来は河川浄化を目的として1929年(昭和4年)に建設された可動堰だった。

この図柄の中で北区に存在するのは水晶橋だけなんですけどね・・・(^^;

特印の押印日と重なっていたため、通常よりも人が多く、やっつけ仕事で印を押しておられましたが・・・印のかかり具合が完璧で恐れ入りました。。。

京都 中京郵便局 風景印

〒604-8799
京都府京都市中京区三条通東洞院東入る菱屋町30番地

中京

なかぎょうゆうびんきょく
使用開始年月日:2012年(平成24年)3月23日
中京郵便局庁舎

1871年(明治4年)の郵便制度発足時に、東京・大阪と共に設けられた郵便役所を前身としており、日本で最も歴史のある郵便局の一つだそうです。

現在の建物は1902年(明治35年)に建設されたネオルネサンス様式による建物で京都市との登録有形文化財に指定されています。

1998年(平成10年)には当時の建設省により公共建築100選に選定されました。

平成24年3月23日までは別のデザインの風景印が使用されていたのですが、庁舎が京都市有形文化財に登録されており、現在の風景印よりも地域に密着した景観となっていることから今のデザインに変更されたようです。

DSC_0403

DSC_0404

 

 

 

京都 東山郵便局 風景印

〒605-8799
京都府京都市東山区大和大路通五条下る石垣町西側42

東山

清水寺の舞台

錦雲渓(きんうんけい)の崖に、最長約12メートルの巨大な欅の柱を並べ、「懸造り」という手法で、釘を一本も使わずに組み上げた木造建築。
本堂から張り出した「舞台」はちょうど4階建てのビルの高さにあたる。面積は約190平方メートル、410枚以上のヒノキ板を敷き詰めた「桧舞台」。
この舞台はもともと、御本尊の観音さまに芸能を奉納する場所。現在でも重要な法会には、舞台奉納が行われている。

清水の舞台から飛び降りるつもりで・・・という有名な言葉はこの舞台が由来。

観音様に命を預けて飛び降りれば、命は助かり願いがかなうという民間信仰からきているようだ。江戸時代に234人が飛び降りて生存率は85%という記録が残っている(成就院日記)。1人で2回飛び降り、2回とも助かった人もいたようだ。

飛び降りの風習は1872年(明治5年)に京都府が禁止令を出し、次第に沈静化。舞台の周りには防止用の竹矢来が組まれた。

局では若い女性が対応してくれた。対応が悪いとかそういうわけではいっさいないが、「こちらが風景印になりまーす」ってな感じの対応。コンビニみたいで違和感があった(^^;