「東山区」タグアーカイブ

京都 京都大仏前郵便局 風景印

〒605-0981
京都府京都市東山区本町4-136(ノーサイトビル1階)

京都大仏前

使用開始年月日:1995年(平成7年)10月20日
方広寺の大釣鐘

方広寺は天台宗のお寺です。
豊臣秀吉がここに東大寺の大仏をもしのぐ大きさの木製の大仏を建立したそうです。ところが大仏開眼法要前に大地震(1596年)により倒壊。

秀頼が遺志を継ぎ、今度は銅製で大仏の再建を試みますが、鋳物師の過失により大仏が融解し、大仏殿も炎上。(1602年)
その後、再び大仏の再建が試みられ、1612年に完成します。

そのときに造られたのが高さ4.2メートル、重さ約83トンの図案の釣鐘です。

「国家安康」「君臣豊楽」という文言が書かれており、それを見た徳川家康が、「国家安康」という句は家康の名を切ったものであり、「君臣豊楽、子孫殷昌」は豊臣を君として子孫の殷昌を楽しむ、と解釈し、徳川を呪詛して豊臣の繁栄を願うものだと激怒し、、、まぁ目障りな豊臣家を滅ぼす為のきっかけだったようですが、これにより、大坂冬の陣が勃発します。

このときの大仏は1798年に大仏殿に雷が落ちたことが原因で消失します。

その後は同様の規模の大仏および大仏殿が再建されることはありませんでしたが、現在の愛知県の有志が、旧大仏を縮小した肩より上のみの木造の大仏像と仮殿を造り、寄進したそうです。しかしそれも、1973年(昭和48年)に、火災によって焼失してしまったそうです。

そういう訳で、現在は京都に大仏はありません。3度もなくなってしまうなんて、、、

京都 京都大和大路郵便局 風景印

〒605-0815
京都府京都市東山区大和大路通松原下る北御門町251

京都大和大路

使用開始年月日:1976年(昭和51年)4月20日
重文 建仁寺方丈 風神図

風神

俵屋宗達の屏風画「風神雷神図」二曲一双で紙本金地着色。154、5センチ×169、8センチ。
建仁寺所蔵ですが、京都国立博物館に寄託していて、お寺に展示されているのは複製品です。

 

 

京都 三条広道郵便局 風景印

〒605-0034
京都府京都市東山区三条通白川橋東入4-中之町210-5

三条広道

使用開始年月日:1987年(昭和62年)3月16日
重要文化財 南禅寺三門 琵琶湖疎水

CIMG6227

三門とは、仏道修行で悟りに至る為に透過しなければならない三つの関門を表す、空、無相、無作の三解脱門を略した呼称です。山門とも書き表され、寺院を代表する正門です。
五間三戸(正面柱間が5間で、うち中央3間が出入口)の二重門(2階建ての門)。幅21.8メートル、高さは22メートルもあります。
開創当初の三門(1295年)は焼失し、現在の門は藤堂高虎が大阪夏の陣に倒れた将士の菩提を弔うため、1628年に再建されたと言われています。
歌舞伎の『楼門五三桐』(さんもんごさんのきり)の二幕目返しで石川五右 衛門が「絶景かな絶景かな……」という台詞が有名です。五右衛門が亡くなってから30 年以上経って出来た門ですが(^^;
2階にあがると京都の街が一望でき、確かに「絶景」です。

DSC_0282

琵琶湖疎水とは琵琶湖の水を京都市へ流すために作られた水路です。1800年代後半~1900年代前半にかけて作られました。
大雨の中での風景写真ですので、見栄えが悪いです。

京都 京都三条大橋郵便局 風景印

〒605-0009
京都府京都市東山区三条通大橋東入大橋町94

三条大橋2

使用年月日:2001年(平成13)11月26日~2016年(平成28)7月6日
花売りの白川女 三条大橋

20150725_155456

鴨川にかかる三条大橋
東海道五十三次の西の起点となった場所。

20150825_131730

弥次さん喜多さんの像が橋の西側の袂にあります。

1864年7月8日(元治元年6月5日)に発生した池田屋事件で付いたとされる刀傷が、橋の北側と南側の2か所(西から数えて2つめの擬宝珠)に現存します。

20150825_131621 20150825_131841

白川女は北白川に住み、四季の草花を頭上に載せて京都市内を売り歩いた女性。平安時代に始まったとされる。江戸時代には紺木綿の筒袖に紺絣の三幅前だれを着て、白い腰巻と脚絆をつけ白手ぬぐいをかぶり、頭上には箕に入れた草花を載せるという服装だったそうです。
今ではその姿を見ることはできませんが、毎年10月に行われている時代祭で見ることができます。

2016年7月6日でこの風景印は廃止になりました。使用開始日として2001年11月26日と書いていますが、それまでに何度か局名の字体を変更してきてはいるようですが、デザインは新規使用の1954年から変わっていません。

変更になる少し前の6月末に局へ行った折に質問してみたところ、図案を変更したことがないので、、、「東海道の起点の三条大橋」を推したデザインに変更しようということで・・・とおっしゃっておられました。

新しいものは自分が局へ行けるときにもらおうと思い、郵頼はやめておきました。

祇園祭の宵々山へ行ったついでに新しい風景印をもらってきました。

三条大橋(新)

使用開始年月日:2016年(平成28年)7月7日
鴨川にかかる三条大橋をモチーフに京都の風景

三条大橋(宝)

貯金印もお願いしてみたところ、快く押してくださいました。

 

京都 東山郵便局 風景印

〒605-8799
京都府京都市東山区大和大路通五条下る石垣町西側42

東山

清水寺の舞台

錦雲渓(きんうんけい)の崖に、最長約12メートルの巨大な欅の柱を並べ、「懸造り」という手法で、釘を一本も使わずに組み上げた木造建築。
本堂から張り出した「舞台」はちょうど4階建てのビルの高さにあたる。面積は約190平方メートル、410枚以上のヒノキ板を敷き詰めた「桧舞台」。
この舞台はもともと、御本尊の観音さまに芸能を奉納する場所。現在でも重要な法会には、舞台奉納が行われている。

清水の舞台から飛び降りるつもりで・・・という有名な言葉はこの舞台が由来。

観音様に命を預けて飛び降りれば、命は助かり願いがかなうという民間信仰からきているようだ。江戸時代に234人が飛び降りて生存率は85%という記録が残っている(成就院日記)。1人で2回飛び降り、2回とも助かった人もいたようだ。

飛び降りの風習は1872年(明治5年)に京都府が禁止令を出し、次第に沈静化。舞台の周りには防止用の竹矢来が組まれた。

局では若い女性が対応してくれた。対応が悪いとかそういうわけではいっさいないが、「こちらが風景印になりまーす」ってな感じの対応。コンビニみたいで違和感があった(^^;

京都 清水郵便局 風景印

〒605-0862
京都府京都市東山区清水5-127

 

清水

清水寺舞台 清水焼の壷と花瓶

清水寺は東山区にある寺院で、西国三十三所観音霊場の第16番札所。1994年にユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして登録されている。

「清水寺」という寺名は、音羽山中から今も途切れることなく湧き、音羽の滝に流れる霊泉に由来している。

結構行き当たりばったりで局を巡っているので、この日は月見町と清水局だけで帰る予定だったのだけど、京阪の駅への行き方を聞いたところ、途中で東山局を通ると思います。そこも風景印ありますよ。とここの局でも親切にしていただいた。

京都 月見町郵便局 風景印

〒605-0829
京都府京都市東山区東大路松原上る5丁目月見町5

月見町

円山公園の枝垂れ桜 東山

円山公園は東山区にある公園。国の名勝に指定されている。

月見町の町名はこの地が藤原(九条)兼実の別館花園跡で月見の池の跡と伝わることによるとか。真偽の程はわからないですが・・・

訪問時、局員の方は局長と思わしき男性1人と女性2人の3人がいらしたが、どの方もみな親切で、さらに南下すると清水局がありますよね?と確認の為尋ねると、口を揃えて「ありますよ。道の反対側です」と答えてくれました。