鳥取 用瀬郵便局 風景印

〒689-1299
鳥取県鳥取市用瀬町用瀬386-1

用瀬(旧)

使用年月日:1977年(昭和52)4月20日~2016年(平成28)4月19日
千代川清流の流しびな 三角(みすみ)山

流しびなの図案はは因幡社郵便局の風景印でも取り入れられてました。

「さんかくやま」だと思った山の名前は「みすみやま」でした(^^;花崗岩の山で、侵食によって山頂付近は三角形に鋭く尖っていて、巨岩巨石があるそうです。戦国時代には影石城があったところです。

用瀬(新)

使用開始年月日:2016年(平成28年)4月20日~
流しびな行事

三角山が図案から消え、流しびなの行事一択になってしまいました(^^;

用瀬 宝

局の印も流しびながあしらわれていました。

福井 丸岡横地郵便局 風景印

〒910-0374
福井県坂井市丸岡町北横地15-1

丸岡横地

表子(ひょうこ)の米 たけくらべ山の遠景

応神天皇、神功皇后と継体天皇の皇女円弥媛(まるやひめ  日本で最も古いといわれる十郷用水を開削した)を祀る布久漏(ふくろ)神社で行われ、当地を流れる十郷用水の水の恵に感謝し、五穀豊穣を願う意味がこめられているそうです。
祭前の宵に、地区の若者数十名が公民館に集まり、太鼓の囃子にあわせて歌いながら肩を組み押し合いをする。
この行事を「おだしより」といい、昔は各家を廻っていたそうです。 続いて、各家が奉納したお初穂米を臼に入れ、米つきが始まります。
米は清水でとぎ、セイロで蒸し神前に供え、残りを「表児の米」と呼ぶ団子に丸め、参詣の人に箕に入れてまく。
翌日早朝には、表児の米を箕に入れて村中を廻り、各家では一升枡でこれを受け、神仏に供えた後に家内一同でこれを食べるんだそうです。

丈競山(たけくらべやま)は北峰(964.3m)と南峰(1,045m)の2峰からなる双耳峰です。名前の通り、双方の山が背を比べているようだからというのが名前の由来だそうです。

埼玉 東松山平野郵便局 風景印

〒355-0004
埼玉県東松山市沢口町30-6

東松山平野

使用開始年月日:2001年(平成13年)12月14日
ひきずり餅 ボタン
外枠 梨

江戸時代、武家や大店(おおだな)などでは自分のところで年始の餅をついていましたが、町人の場合は道具を家に持ち合わせていないので、“餅つき屋”を自宅に招いて餅をついてもらうことも多かったようです。これらを「引きずり餅」と呼び、4、5人でチームを組んで釜、臼、杵など餅つきの道具一式を引きずり歩いて家々を周り、注文のあった家の前で威勢よく餅をついていたそうです。
威勢よく餅をつく姿は活気があっていいということで結構な需要があったのだとか。

東松山には牡丹の名所があります。日本三大稲荷と言われることもある箭弓稲荷神社(やきゅういなり)と東松山牡丹園です。

東松山平野-1

2016年の年賀状のデザインを見たとき、焼いている餅が「申」の文字になっていて、面白いデザインだなって思っていて、、、焼きもちなんかが風景印になってるところはないかなぁと思ったのですが、あいにくなさそうだったので、「餅つき」をしている風景を図案にしているところのものを貰ってみることにしました。

第99回ライオンズクラブ国際大会 特印

ライオンズクラブ国際大会

ライオンズクラブ国際大会-1

<手押し>

発売日には行けなかったので手押し印のみです。

ライオンズクラブは、世界に約138万人の会員を有する世界最大の社会奉仕団体で、毎年各地で国際大会を開催しています。第99回大会は2016(平成28)年6月24日(金)から5日間福岡で開催されるそうです。

会ロゴマークと九州8県の花がデザインされています。

福岡県・ウメ
佐賀県・クスの花
長崎県・雲仙ツツジ(ミヤマキリシマ)
大分県・ブンゴウメ
宮崎県・ハマユウ
熊本県・リンドウ
鹿児島県・ミヤマキリシマ
沖縄県・ディゴ

 

都営地下鉄 浅草線 浅草駅 スタンプ

都営浅草線 浅草

浅草寺の雷門と遊園地、花やしきにある現存最古のローラーコースター、その名も「ローラーコースター」がデザインされています。
花やしき、、、未だに乗り物券があるんですね。なんか嬉しい。

頂き物なので、管理の方法はわかりませんが、駒形橋方面改札内にあるようです。とても状態はよさそうですね(^^)

JR西日本 学研都市線 放出駅 スタンプ

JR 放出

はなてん駅

デザインの鳥居は阿遅速雄神社(あじはやお)ですね。
この神社が草薙の剣とどういう関係があるのかと思ったら、668年(天智天皇7年)に、新羅の僧・道行が草薙の剣を持って船で新羅に逃げ帰る時突然の嵐に巻き込まれ、これを神罰と恐れをなして、途中の河口に放り投げます。その後、草薙の剣は里人により拾われ、この神社に一時納められたそうなのです。20年ほどこの神社に祭られていたそうですが、その後熱田神宮に返還されました。

阿遅速雄神社・・・天然記念物のクスノキがあるだけじゃないんですね。

大阪市営地下鉄 今里筋線 鴫野駅 スタンプ

今里筋線 鴫野

JR学研都市線と乗り換えができる駅です。

JR鴫野駅スタンプにもあった石碑がデザインされています。
鴫野小学校校庭東側に古戦場の石碑が建てられているそうです。
フェンスで囲われているようなので、、、そのフェンスまでちゃんとデザインとなっているようです(^^;

鴫野 石碑

写真・・・友達が撮ってきてくれました(^^;

JR西日本 学研都市線 鴫野駅 スタンプ

JR 鴫野

駅はつながっていませんが、大阪市営地下鉄今里筋線に乗り換えることができます。

大阪城からみて北東に位置しています。
大坂冬の陣の戦いの一つに鴫野の戦いというのがあります。それでこういうキャッチフレーズになったんでしょう。

こちらもいただきものですが、スタンプの状態はよさそうですね。

鴫野 石碑

スタンプを押してきてくれたお友達が写真も撮ってきてくれました。

大阪市営地下鉄 中央・長堀鶴見緑地線 森ノ宮駅 スタンプ

中央・長堀鶴見緑地線 森ノ宮

こちらもJR森ノ宮駅と同じく大阪城がデザインされてますね。
大阪城へは色んな駅からアクセスできるので、多くの駅がスタンプのデザインに取り入れています。

こちらも友達が押してきてくれましたが、、、スタンプの薄いこと(- -;インクを補充してくれたらいいのに・・・

千葉 本埜郵便局 風景印

〒270-2324
千葉県印西市中根855-11

本埜

民族芸能・三頭獅子舞 ハクチョウ 龍腹寺橋のモニュメント

獅子舞は、およそ650年前から伝わると言われ、八幡(はちまん)神社の境内で行われます。
稲の籾蒔がすんだ事を祝い、五穀豊穣・家内安全を祈願して神前に奉納される獅子舞だそうです。
春の農作業の始まりの神事の行事として行われます。頭髪に麻や鳥の羽を使った獅子(鹿)の面をかぶったオヤジ(親獅子)、カカ(母獅子)、セナ(若獅子)の三頭の獅子が笛の音に合わせるのだそうです。

本埜には「白鳥の郷」という所があるそうです。白鳥の飛来数は1000羽を超えるという国内屈指の飛来地だとか。

そして、気になるモニュメント・・・竜が玉を持ってるようにみえる・・・

印西市に竜腹寺という天台宗のお寺があるのですが、そこに祭られている龍にちなんでいるようです。

当初、勝光院延命寺と称していたそうですが、この地域が干ばつに襲われたとき、印旛沼の龍が天に昇って雨を降らせたが、3つに分かれて地に落ち死んでしまった。そのうちの胴の部分がこの地に落ち、それを祀り「龍腹寺」と号したのだそうです。(ちなみに頭は龍閣寺、尾は龍尾寺で祭られているそうです)

そのお寺の近くの橋(「竜腹寺」という交差点)にこの龍のモニュメントはあるようです。橋に向かって右側に頭(この図案のもの)があり、反対側に尾があるそうです。

いただきものです。こんな伝説があるとは、知りませんでした!なかなか興味深いです!