「橋」タグアーカイブ

大阪 西淀川福郵便局 風景印

〒555-0034
大阪府大阪市西淀川区福町2-4-28

使用開始年月日:2020(令和2)年2月3日
矢倉緑地公園 大野川緑陰道路 福住吉神社

新規配備初日、局を訪問しました。
ご丁寧に図案説明書を頂きました。

局からすぐ近くの大野川緑陰道路と福住吉神社を訪れました。

図案説明にもあるように、大野川緑陰道路は大阪市西淀川区歌島二丁目から同区百島二丁目に至る約3.9kmの歩行者・自転車専用道路です。歩行者専用道路と自転車専用道路に分離されています。

こんな感じで標識があります。

名前の通り、ここはかつて大野川という川が流れていました。
地域の舟運や治水などに利用されてきたのですが、時代が下ると工場排水によって河川の汚濁が目立つようになり、環境改善として1971年から1972年にかけて埋め立てられました。

埋め立てに先立って大阪市は跡地に高速道路を建設する計画を発表しますが、公害・大気汚染問題が深刻になっていた西淀川区の住民は大反対。
埋めたてた跡地を緑地帯にするよう求め、運動が起きました。
その住民の声を受け、高速道路建設計画を撤回し、緑陰道路が建設されることになったそうです。

こちらは福住吉神社。

境内では梅も咲き始めており、いい匂いがしていました。

矢倉緑地公園は説明書きにもあるように、西の果てにあるため、局からも離れています。今回は訪問できず。

 

高知 高知城山町郵便局 風景印

〒780-8036
高知県高知市東城山町109-8

使用開始年月日:2000(平成12)年11月1日
鏡川に架かる新月(しんつき)橋 高知城

鏡川に架けられた最初の橋は天満橋(現在の天神大橋)で、江戸期に藩主が菩提寺の真如寺へ行くためのものだったそうです。
明治4年の青柳橋に続く3番目の橋として明治31年に新月橋が架けられました。築屋敷の上流に新しく築かれた堤(シンヅキ)のそばであったところから転じたとされているそうです。
現在の橋は平成元年3月に完成しました。

風景印が配備された日を見れば、この橋が新しくなったので、風景印が出来た。。。のかもしれませんね。

風景印の通り、少しユニークな形をしています。

風景印図案の角度からは写真撮ってませんが、、、以前訪問した日はとてもいいお天気でした(*’▽’)

風景印はIさんより頂戴したものです。とても綺麗な印影で嬉しいです。
ありがとうございます!

石川 山中郵便局 風景印

〒922-0199
石川県加賀市山中温泉本町二丁目ソ22

使用開始年月日:1948(昭和23)年6月15日
山中温泉の黒谷橋

山中温泉にある渓谷、鶴仙渓(かくせんけい)に架かる橋で最も下流にある橋です。
松尾芭蕉が「この川の黒谷橋は絶景の地なり 行脚の楽しみここにあり」と詠ったそうです。
1936(昭和10)年にそれまでは木造だったものを石造のものに架け替えられました。

Uちゃんが貰ってきてくれたものです。
現地の写真も送ってくれたのですが、、、どうも別の橋だったようで。。。黒谷橋より上流にかかってる 2つの橋です。

こちらは「こおろぎ橋」元禄時代より前からこの場所にかけられているそうです。

黒谷橋とこおろぎ橋のちょうど間ぐらいに架かる赤い橋「あやとりはし」

いずれも景色がとても綺麗な場所です。
ゆっくりお散歩したくなる所ですね。。。

兵庫 神戸東部市場内郵便局 風景印

〒658-0023
兵庫県神戸市東灘区深江浜町1-1

使用開始年月日:1993(平成5)年8月7日
神戸東部市場 東神戸大橋

東神戸大橋は、東神戸港に架かる全長885.0m・片側3車線の斜張橋です。阪神高速5号湾岸線の一部で、神戸市東灘区の深江浜町と魚崎浜町とを結んでいます。1994年4月2日に開通しました。
六甲山を背景とする魚崎浜と深江浜間をつないでいて、海上、山上、陸上や橋上からといったあらゆる方角から眺めることが出来ます。その為、港町神戸の雰囲気にふさわしく、そのシンボル的な橋脚となるようにといった点を意識して設計されたそうです。

その、神戸大橋がかかる深江浜に神戸東部市場があります。

今回はWELOVEKITTEのイベントで小型印をこちらの局が出しておられたので、出張でイベント会場に来られてましたので、そちらで風景印も押印してもらいました。

滋賀 大津中央郵便局 風景印

〒520-8799
滋賀県大津市打出浜1-4

使用開始年月日:1987年(昭和62年)7月1日
竹生島 瀬田の唐橋 鮒 鮎 大津絵

竹生島(ちくぶしま)は琵琶湖の北部に浮かぶ島です。琵琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝および史跡に指定されています。

瀬田の唐橋は瀬田川にかかる全長260mの橋です。
京都の宇治橋、山崎橋とならんで日本三名橋・日本三大橋の一つとされています。
架橋された年ははっきりわかってないそうですが、平安時代より以前からあったようです。

大津絵は、江戸時代に大津・大谷・追分周辺で、土産物として人気のあった絵画です。
教訓や縁起などが画題になり、文化・文政期(1804~1830年)頃に「大津絵十種」が定着しました。藤を手に持っている姿が描かれているので「藤娘」なのだと思います。
「藤娘」は、良縁の護符でした。

ハガキが52円で送れる最後の日に訪問。局の方は絵まで描いて押す場所を確認し押印して下さいました。(何故だか鼻歌まじりでしたが・・・(;^_^A)

滋賀 堅田郵便局 風景印

〒520-0299
滋賀県大津市今堅田2-21-26

かたたゆうびんきょく
使用開始年月日:1997年(平成9年)4月7日
満月寺浮御堂 琵琶湖大橋

浮御堂は臨済宗大徳寺派海門山満月寺にある、湖上に突き出た仏堂です。近江八景「堅田の落雁」で有名です。

天台宗の高僧、恵心僧都源信が比叡山より琵琶湖を見下ろして、平安時代の長徳年間(995~999)にこの地に一宇(一棟の建物)を建立し、一千体の阿弥陀仏を刻み「千仏閣」「千体仏堂」と称して湖上安全と衆生済度を祈願したのが浮御堂の始まりだそうです。

現在の浮御堂は、1937年(昭和12年)に再建されたものです。

琵琶湖大橋は、滋賀県大津市と同県守山市の間で琵琶湖に架かる国道477号の橋です。琵琶湖大橋有料道路の一部として滋賀県道路公社が管理しています。観光の促進を目的として1964年9月28日に開通しました。

2029年には無償化される予定のようですが、今の所、通行料金がかかります。2016年4月から値下げされて、普通車で150円かかります。今も料金は投入れ式なのかな・・・

雨が降っていて、慌てて車に乗って局を出発してしまって、、、写真撮り忘れたなぁ~残念💦

大阪 鶴見今津郵便局 風景印

〒538-0041
大阪府大阪市鶴見区今津北2-6-22

使用開始年月日:1990年(平成2年)3月30日
寝屋川の今津橋 鶴見緑地の風車
外枠 チューリップ

国際花と緑の博覧会が行われた鶴見緑地では今でも四季折々様々な花を見ることができます。
風車の丘にはやはり・・・チューリップ🌷
昨年Uちゃんから貰いっぱなしでした・・・(;´・ω・)

今津橋は局の北側(鶴見緑地からは南側)を流れる寝屋川にかかる橋です。
昭和35年に完成しました。橋の長さは43,4mあります。

 

富山 高岡大手町郵便局 風景印

〒933-0039
富山県高岡市大手町11-2

使用開始年月日:1986年(昭和61年)7月23日
高岡大仏 高岡古城公園の朝陽橋

大佛寺にある銅造阿弥陀如来坐像です。全体の高さ が15m85cm、
坐像の高さ が7m43cmです。
台座の内部には回廊があり地獄絵などが展示されていて、中央の部屋には1900年に焼失した木造大仏の頭部が鎮座しています。高岡市指定有形文化財に指定されています。
奈良の大仏、鎌倉大仏に並ぶ日本三大大仏を称しています。また、小杉大仏、庄川大仏と共に越中三大仏の一つでもあるそうです。

高岡城は1609年に前田利長が築城した城です。現在はその城址が公園として整備されています。朝暘橋は本丸と小竹薮をつなぐ内濠にかかる赤色の太鼓橋で、古城公園の名物の一つです。明治11年(1878)にはじめて架けられ、現在のものは昭和43年(1968)県指定公園を機に造られたものだどうです。
古図には「橋台石垣」の記録があり有事に備え可動式の橋があったとも推察されていますがはっきりとしたことはわかっていないそうです。

大仏を見た後、郵便局を訪れました。そこで風景印をお願いしたのですが、、、前回いつ使ったのかわかりませんが、年号の部分が何らかの原因で凹んでしまったのか、押印しても表示されず、、、ティッシュを詰めて・・・と応急処置を始められたので、あまり時間がないため、局員さんに押印をお願いしておいて古城公園へ向かいました。
そしたら、いきなりの激しい雨!!
あまり散策することもできず、城の裏手にあたる橋となる朝暘橋を見ることができませんでした。

公園から引き返してきて、風景印を受け取り、外観を撮影。
大仏を見た時には考えられないぐらいの天候の変化にびっくりでした。。。

山口 岩国郵便局 風景印

〒740-8799
山口県岩国市麻里布町2-6-8

使用開始年月日:1950年(昭和25年)11月1日
錦帯橋 桜

錦帯橋(きんたいきょう)は、岩国市の錦川に架橋された木造のアーチ橋です。5連のアーチからなるこの橋は、全長193.3メートル、幅員5.0メートルで、継手や仕口といった組木の技術によって釘は1本も使わずに造られているんだそうです。石積の橋脚に5連の太鼓橋がアーチ状に組まれた構造で、世界的に見ても珍しい木造アーチ橋として知られています。

日本三名橋や日本三大奇橋に数えられており、名勝に指定されています。

橋は1673年(延宝元年)に、岩国藩主吉川広嘉によって建造されたのが最初ですが、何度も洪水や台風で架け替えが行われています。江戸時代は橋を渡れたのは武士や一部の商人だけで、一般の人が渡れるようになるのは明治に入ってからだったそうです。

薄すぎてよーく見ないと何の絵かわからないぐらいでした。インクを付け直さずに何枚か押印したのかなぁとか思ってしまいました(-_-;)

お友達にこちらもクリスマスまでに送りたかったので間に合うようにお願いしたつもりだったのですが、、、自分の所にしか帰ってきてないようです(*_*;

東京 神田郵便局 風景印

〒101-8799
東京都千代田区神田淡路町2-12

%e7%a5%9e%e7%94%b0

使用開始年月日:1951年(昭和26年)4月20日
聖橋 重文・ニコライ堂大聖堂

聖橋は千代田区駿河台と文京区湯島にまたがり、本郷通り(都道403号)を結んでいます。
放物線を描くアーチ橋で、形式は鉄筋コンクリートアーチ橋。関東大震災後の震災復興橋梁の1つで、1927年(昭和2年)に完成した。設計・デザインは山田守、成瀬勝武。
橋の名前の由来は両岸に位置する2つの聖堂(湯島聖堂とニコライ堂)を結ぶことからだそうです。

橋の由来の元となったニコライ堂は通称で、日本に正教会の教えをもたらしたロシア人修道司祭(のち大主教)聖ニコライに由来しているそうで、正式名称は「東京復活大聖堂」と言います。

建築面積は約800平方メートル、緑青を纏った高さ35メートルのドーム屋根が特徴で、日本で初めてで最大級の本格的なビザンティン様式の教会建築といわれているそうです。

風景印が配備されて以来、一度も図案変更がないんですね。
今見ても古さを感じさせない素敵な図案だと思います。

Uさんより頂戴しました。ありがとうございます(^^)

Uさんより、再び神田局の風景印を頂戴しました。
かわいいお葉書!しかもフレーム切手まで!
いつもありがとうございますー!