「Otegamiフリマ」は、手紙を書く楽しさ、手紙文化、郵便切手の魅力を再発見してもらうことをコンセプトにしたフリーマーケット形式のイベントです。
季節ごとに年4回開催されているOtegamiフリマの冬の小型印です。Yさんより頂戴しました。
小型印がいっぱい(*’▽’)
2020年の年賀状、関東限定のサザエさんを使用して下さっています。
このリンゴに合わせるとはー!!
関西からほとんど出ない者にとっては嬉しい限りです(≧▽≦)
ありがとうございます!
〒038-1399
青森県青森市浪岡浪岡若松135‐5
使用開始年月日:2000(平成12)年7月1日
梵珠山 飛行機 町天然記念物・源常林の銀杏
町キャラクター・バサラくん
外枠 リンゴ
梵珠山(ぼんじゅさん)は青森市と五所川原市に跨る標高468mの山です。東北地方に奈良時代仏教を布教した法相宗の道昭上人が釈迦三尊の文殊菩薩の文殊に因み、 当時からまたはその後造語として「梵珠」と名付けたとされています。
バサラくんは、南北朝時代の豪族、北畠氏の居城があった「中世の里」を広く知ってもらおうと、1992年に誕生しました。バサラ(婆娑羅)とは、同時代の流行語で「一風変わった」という意味があるんだそうです。
浪岡に古くから伝わる「本郷だるま凧」に、中世時代の烏帽子を組み合わせています。
ネットで図案を見かけて、可愛いので郵頼してみました。綺麗に押印していただいて、嬉しいです。
〒039-0199
青森県三戸郡三戸町八日町15-2
使用開始年月日:2010(平成22)年4月1日
三戸城温故館 馬場のぼる作「11ぴきのねことぶた」から写生するねこ
外枠 リンゴ
三戸城温故館はお城の形をした資料館です。
戦国時代、南部氏がこの地方の支配の拠点としてこの地に三戸城を築きました。現在は県立城山公園として整備され、1,600本の桜が咲き誇るさんのへ春まつりなどの行事で親しまれています。
資料館には南部氏にまつわる資料のほか、縄文時代から近代までの三戸町にまつわる資料が展示されています。
三戸は11ぴきのねこを描かれた馬場のぼるさんの故郷ということで、ねこが三戸城を写生しています。11ぴきのねこ、もちろん知っていますが、、、内容をあまり覚えていません(-_-;)
〒038-0299
青森県南津軽郡大鰐町大鰐前田55-15
使用開始年月日:1955年(昭和30年)1月12日
大鰐温泉街 県営スキー場を表すスキージャンパー 林檎
大鰐町は、青森県津軽地方の南端に位置し、北と西は弘前市、東は平川市、南は秋田県に接しており、豊かな自然に恵まれた、「スキーと温泉の町」です。
大鰐温泉は円智上人により1190年頃(建久年間1190年から1198年)に発見されたと伝わっています。
江戸時代には津軽藩の湯治場として津軽氏の歴代藩主も訪れ、御仮屋と呼ばれる館が設置されています。1953年(昭和28年)6月、碇ヶ関温泉と共に大鰐碇ヶ関温泉郷として県立自然公園に指定されました。
大鰐温泉スキー場は100年の歴史をもち、全日本スキー連盟発祥の地だそうです。
日本で初めてスキーが行われたのは、1911年(明治44年)、新潟県高田市でオーストリアから来訪したレルヒ少佐が4名の陸軍の将校たちに1本ストックのオーストリア式の講習会を開いたことによります。その4名の1人が大鰐町出身の弘前第八師団所属の将校である油川貞策さんでした。大鰐の青年団が、阿闍羅山にスキー場を造り温泉と一緒に売り出そうと油川氏に働き掛け、1922年(大正11年)年末にスキー揚が完成しました。
冬季国体や全日本選手権の会場に使用されるなど、国内有数のスキー場として有名です。
郵頼です。
思っていたより印影が綺麗でした。ただ、、、スキーのジャンプってこんな感じ?(^^;
手は体にそってるものだと思っていたんですけど・・・
〒036-8155
青森県弘前市中野4-7-1
使用開始年月日:1999年(平成11年)11月1日
弘前城 桜
外枠 リンゴ
現存12天守のうちの一つに数えられている弘前城が描かれています。
Iさんから頂戴しました。関西ではもう桜は散ってしまっていますが、青森ではきっとこの時期辺りに桜が咲いているんでしょうね。
それを見越して郵頼して下さってありがとうございます!しかも切手も弘前城にしてくださって・・・(*’▽’)
弘前城は石垣の改修工事のため、2015年に曳家で天守を移動させ、2017年4月から石垣の本格的な改修工事が始まっているそうです。
工事終了目安は10年とされています。
近かったらこの一連の流れを足繫く見に行ってる所ですが、、、未だ青森県に一度も行ったことありません(^^;
〒030-8799
青森県青森市堤町1-7-24
使用開始年月日:1987年(昭和62年)7月1日
青森県の地図 青森ねぶた リンゴ
青森ねぶた祭は毎年8月2〜7日まで開催されています。このうち8月2〜6日が夜間運行。7日は昼間運行ですが、夜に海上運行と花火大会が催されるそうです。
ねぶたのサイズは最大サイズとして幅約9m、高さ約5m、奥行き約7mと言う規定があるんだとか・・・すごい迫力なんでしょうね。
風景印は北海道新幹線の小型印と共に郵頼したものですが、ねぶた祭りはまさに今開催中なんですね。
とても綺麗な印影です。ネット上で見かけるこちらの局の風景印はどれも綺麗です。頻繁に新しくされているのかなぁと思います。
〒036-8799
青森県弘前市北瓦ケ町18-1
使用開始年月日:2003年(平成15年)10月1日
弘前城天守 サクラ 津軽富士(岩木山) 弘前ねぷた(花和尚奮戦の図)
外枠 りんご
北海道新幹線の小型印と共に郵頼しました。
「ねぶた」なのか「ねぷた」なのか・・・よくわかっていません。。。が、弘前は「ねぷた」だそうです。
どう違うのか。それも全くわかっていません(^^;
「ねぷたは扇型でねぶたは人形型」だといった、灯籠の形状によって名前が違う。という答えが知恵袋などでは多いそうですが、実際はそうではなく、もともと呼び名の由来は同じで、地域によって訛り方に違いが生まれ呼び名が分かれたと考えられる。とのことだそうです。(浜団ねぷた愛好会さんのページを参照させていただきました。)
確かに一般的に弘前は扇型が主体で、青森は人形の灯籠というイメージがあるようですが、弘前の扇形ねぷたは明治以降の形態であり、それ以前は箱型や人形型(組ねぷた)の灯籠が主体だったんだそうです。
1980年(昭和55年)に「弘前のねぷた」が国の重要無形民俗文化財に指定されています。
弘前城は石垣の改修工事のため、2015年に曳家で天守を移動させてから今年に入り、本格的に改修工事が始まっています。
工事終了目安は10年だとか!
とても綺麗に押していただいて嬉しいです!ハンコも新しいのでしょうか・・・細かいところもはっきりしています。
〒019-0701
秋田県横手市増田町増田平鹿向48-2
まとゆうびんきょく
使用開始年月日:1990年(平成2年)8月1日
特産のリンゴ 真人公園 「リンゴの歌」の碑
桜が満開の真人公園の図案です。真人公園は日本さくら名所100選に選ばれています。
戦後初の映画「そよかぜ」のロケ地であったことから、園内にはその主題歌リンゴの唄の歌碑があるんだそうです(1989年建立)。
新潟には同じ漢字で「まっと」と読む所があり、同じ字で真人郵便局もあります。風景印が最近配備された所です。
郵友さんがクリスマスに合わせて押印を貰って送って下さいました。
素敵なクリスマスカードをありがとうございました(^^)