「スキー」タグアーカイブ

青森 大鰐郵便局 風景印

〒038-0299
青森県南津軽郡大鰐町大鰐前田55-15

使用開始年月日:1955年(昭和30年)1月12日
大鰐温泉街 県営スキー場を表すスキージャンパー 林檎

大鰐町は、青森県津軽地方の南端に位置し、北と西は弘前市、東は平川市、南は秋田県に接しており、豊かな自然に恵まれた、「スキーと温泉の町」です。

大鰐温泉は円智上人により1190年頃(建久年間1190年から1198年)に発見されたと伝わっています。
江戸時代には津軽藩の湯治場として津軽氏の歴代藩主も訪れ、御仮屋と呼ばれる館が設置されています。1953年(昭和28年)6月、碇ヶ関温泉と共に大鰐碇ヶ関温泉郷として県立自然公園に指定されました。

大鰐温泉スキー場は100年の歴史をもち、全日本スキー連盟発祥の地だそうです。
日本で初めてスキーが行われたのは、1911年(明治44年)、新潟県高田市でオーストリアから来訪したレルヒ少佐が4名の陸軍の将校たちに1本ストックのオーストリア式の講習会を開いたことによります。その4名の1人が大鰐町出身の弘前第八師団所属の将校である油川貞策さんでした。大鰐の青年団が、阿闍羅山にスキー場を造り温泉と一緒に売り出そうと油川氏に働き掛け、1922年(大正11年)年末にスキー揚が完成しました。
冬季国体や全日本選手権の会場に使用されるなど、国内有数のスキー場として有名です。

郵頼です。
思っていたより印影が綺麗でした。ただ、、、スキーのジャンプってこんな感じ?(^^;
手は体にそってるものだと思っていたんですけど・・・

鳥取 若桜郵便局 風景印

〒680-0799
鳥取県八頭郡若桜町若桜340-1

若桜

わかさゆうびんきょく
使用開始年月日:1976年(昭和51年)7月20日
重文・不動院岩屋堂 国定公園氷の山のスキーヤー キャンプ場

不動院岩屋堂は修験道寺院の建築として知られ、天然の岩窟内にある舞台造りの建物で、昭和28年に国の重要文化財として指定されました。本堂の不動明王は弘法大師33歳の時に刻んだもので「日本三大不動明王」の一つだと言われています。
日本三大投入堂(鳥取県東伯郡 三徳山、大分県宇佐郡 龍岩寺、鳥取県八頭郡 岩屋堂)の一つです。

氷ノ山(ひょうのせん)は、兵庫県養父市と鳥取県八頭郡若桜町との県境にある標高1,510mの山です。須賀ノ山とも呼ばれています。日本二百名山やふるさと兵庫50山のひとつに選定されています。

わかさ氷ノ山スキー場、わかさ氷ノ山キャンプ場があります。

個人的に好きな風景印ですが、、、鳥取県はここ数年でどんどんデザインを新しくしておられるので、もしかするとここも対象にされて、変更されるかもしれません。

日本三大投入堂の一つということですが、どこにも行ったことはありません。まず一番行ってみたい投入堂は同じ鳥取県内にある三徳山三佛寺なのですけど。。。

Iさんより頂戴しました!たくさんの風景印を頂戴し、ありがとうございます(^^)

福井 勝山沢郵便局

〒911-0801
福井県勝山市沢町2-3-9

勝山沢

使用開始年月日:1999年(平成11年)2月22日
スギヤマリュウ ミズバショウ スキーヤー 法恩寺山

関西からは行く人も多いと思われる「スキージャム勝山」が近くにあります。

スギヤマリュウというのは、1989年に発見された歯の化石の愛称だったようです。その後、2007年、北陸一帯に広がる手取層群で竜脚類の上腕骨が発見され、それに続き、歯や橈骨、尾椎、大腿骨など約20個の化石が発見されます。
歯の形はブラキオサウルスのものに似ていましたが、ブラキオサウルスよりは幅が狭く、他の近縁種よりは幅が広くなっていました。また尾椎にも中国遼寧省で見つかった近縁種と似た特徴が見られました。これらの特徴から新種と判明され、2010年に「フクイティタン・ニッポネンシス」と命名されたそうです。
白亜紀前期の竜殻類に分類され、体調は10mほどあったと考えられているそうです。

フクイティタン

JR福井駅前ではフクイティタンが出迎えてくれます(^^;
四六時中「グォォ~」っと鳴き声をあげています・・・

勝山沢