「さくら」タグアーカイブ

岩手 岩手県庁内郵便局 風景印

〒020-0023
岩手県盛岡市内丸10-1

使用開始年月日:1992年(平成4年)8月1日
岩手県庁庁舎 県鳥・キジ 石割桜 岩手山

石割桜は、エドヒガンという品種で、盛岡地方裁判所の構内にある巨大な花崗岩の割れ目から育った直径約1.35m、樹齢360年を越える桜のことです。
国指定天然記念物で、4月中頃に開花するそうです。

県庁舎は1965年4月(昭和40年)に落成。
知事局棟(地下1階、地上12階、塔屋3階)と議会棟(地上2階、一部3階)の2棟から構成されている。
庁舎は建築当時、東北で1番、全国でも2番目の高さのマンモス庁舎だったそうです。
庁舎を高層化することにより、限られた面積を将来にわたって有効に活用するために工夫されたもなのだとか。

Tさんより🌸のお便りを頂戴しました。ありがとうございます!
二重押印になってしまっているのが残念ですが・・・

三重 玉城郵便局 風景印

〒519-0499
三重県度会郡玉城町佐田1002-45

たまきゆうびんきょく
使用開始年月日:2006年(平成18年)3月10日
田丸城天守跡 町花・サクラ 熊野街道と参宮街道追分道標 
国束山

北畠親房・顕信父子が玉丸山に城塞を築き、南朝の拠点としたことが田丸城の前身だと伝えられます。
天正3年(1575)織田信雄により平山城の田丸城が築かれその後稲葉氏、藤堂氏、久野氏と城主が変わり明治2年廃城となりました。

城の日ということで、4月6日に押印を依頼してみました。
続・日本100名城にも認定されました。

国束山は玉城町にある標高414mの山です。別名 穂広峰、御剣嶽。
伊勢神宮の西に位置します。山頂付近一体は国束寺の境内で、
昭和27年までお寺の建物がありましたが、現在はその礎石を残すのみなんだそうです。

石川 小松大川郵便局 風景印

〒923-0911
石川県小松市大川町3-8

使用開始年月日:1999年(平成11年)10月5日
白山の遠望 小松城址 桜並木

小松城は元々、戦国時代に一向一揆勢が築いた城砦を始まりとされ、前田利家の四男、前田利常の隠居城として知られています。
金沢城の支城でありながら、その規模は金沢城の約2倍ほどの広さを誇る、難攻不落の要塞だったそうです。天守台は五重天守閣が余裕で建つほどの規模にも関わらず、小さな二重三階の数奇屋造りの櫓が設けられ、内部は座敷が設けられていたそうです。
巨大な湖沼に浮かぶ、全国でも珍しい「浮き城」だったといわれています。

現在は小松高校の敷地内に天守台が残っているそうです。高校の敷地内ですが、見学はできるようです。

お友達からの頂きものです。

静岡 下賀茂郵便局 風景印

〒415-0399
静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂260-1

しもかもゆうびんきょく
使用年月日:1962年(昭和37)2月15日~2017年(平成29)2月10日
下賀茂温泉 バナナ メロン

下賀茂温泉の開湯は永禄年間(1558年~1570年)といわれています。
青野川沿いの山間に温泉街が広がっています。高温の源泉が多いことから、湯煙があちこちから立ちこめ、温泉街の風情を醸し出しているそうです。

下賀茂地区は、日本で初めて温泉熱を利用してメロン栽培が行われた場所。季節を問わず栽培しているので、常に糖度14%以上の甘いメロンが採れるのだとか。。。

バナナが描かれているのは下賀茂に熱帯植物園があり、バナナが育てられているから・・・でしょうか?!
いや、60年前に植物園があったのか?と思って調べると、この植物園は1962年にオープンしたそうです。風景印開始の年と同じですね・・・ってことはそういうことなのかも?!
2014年に一度閉園してしまったそうなのですが、現在は無料開放となって、再開園しているそうです。

(伊豆新聞のネットニュースを見ました。「従来のものは1957年には使用されており」っとなっててびっくり!1962年?1957年?どちら?どっちがほんとなのかはハッキリせず。。。62年ならバナナの話は繋がるけど、57年なら違うしなぁ)

そんな風景印が60年ぶりに新しくなりました。


使用開始年月日:2017年(平成29年)2月13日
賀茂温泉の温泉やぐらと湯けむり 青野川沿いの早咲き桜を描く
外枠 マンホールの蓋

新デザインは文字や日付部分以外はマンホールのふたと同じです。
昨年12月に下賀茂のマンホールが「マンホールカード」(下水道広報プラットホーム企画)になったことを受け、南伊豆の自然をPRできるとして選んだそうです。

山口 岩国郵便局 風景印

〒740-8799
山口県岩国市麻里布町2-6-8

使用開始年月日:1950年(昭和25年)11月1日
錦帯橋 桜

錦帯橋(きんたいきょう)は、岩国市の錦川に架橋された木造のアーチ橋です。5連のアーチからなるこの橋は、全長193.3メートル、幅員5.0メートルで、継手や仕口といった組木の技術によって釘は1本も使わずに造られているんだそうです。石積の橋脚に5連の太鼓橋がアーチ状に組まれた構造で、世界的に見ても珍しい木造アーチ橋として知られています。

日本三名橋や日本三大奇橋に数えられており、名勝に指定されています。

橋は1673年(延宝元年)に、岩国藩主吉川広嘉によって建造されたのが最初ですが、何度も洪水や台風で架け替えが行われています。江戸時代は橋を渡れたのは武士や一部の商人だけで、一般の人が渡れるようになるのは明治に入ってからだったそうです。

薄すぎてよーく見ないと何の絵かわからないぐらいでした。インクを付け直さずに何枚か押印したのかなぁとか思ってしまいました(-_-;)

お友達にこちらもクリスマスまでに送りたかったので間に合うようにお願いしたつもりだったのですが、、、自分の所にしか帰ってきてないようです(*_*;

東京 九段郵便局 風景印

〒102-0074
東京都千代田区九段南1-4-6

使用開始年月日:1952年(昭和27年)5月10日
靖国神社拝殿 九段のサクラ

靖国神社は、言わずもがなですが・・・明治以降の日本の戦争・内戦において政府・朝廷側で戦歿した軍人らを祀る神社です。1869年(明治2年)6月29日、明治天皇の思し召しによって建てられた東京招魂社が始まりで、1879 年(明治12年)に「靖国神社」と改称されて今日に至っています。

Kさんより頂いたものです。歴史の長い風景印ですね!ありがとうございました(^^)

岩手 北上駅前郵便局 風景印

〒024-0061
岩手県北上市大通り1-2-18

%e5%8c%97%e4%b8%8a%e9%a7%85%e5%89%8d

使用開始年月日:1987年(昭和62年)年7月1日
サクラとツツジの名所・展勝地  北上夜曲の碑

展勝地は北上川沿岸にある公園で、どちらかというと桜の方が有名なようです。。。
こちらの桜は1920年(大正9年)に行われた桜の植栽事業で植えられたもので、現在、敷地約2万9,300平方メートルに、約1万本の桜と10万株のツツジがあるそうです。
1990年(平成2年)日本さくらの会より日本さくら名所100選に認定され、青森県の弘前、秋田県の角館と並んで「みちのく三大桜名所」のひとつに数えられています。

北上夜曲は、1940(昭和15)年、当時18歳で水沢農学校の生徒だった菊池規(きくち のりみ/江刺出身/1923~1990)が作詞し、翌年、その友人で当時17歳の旧制八戸中学の学生、安藤睦夫(種市出身/1924~)が作曲しました。戦後、学生などの間で作者不詳の愛唱歌として歌われていましたが、歌声喫茶での流行に目をつけた各レコード会社が、和田弘とマヒナスターズ、ダークダックス、菅原都々子などの歌によりレコード化し、いずれも大ヒット、また複数の映画会社によって映画化もされ、一大ブームとなりました。

展勝地内に北上夜曲の碑があるそうです。歌碑は昭和49年に建立され、一度移転され、展勝地レストハウス南側に今はあるそうです。
全国でも珍しいと言われている作者直筆による歌詞と五線譜が刻まれているのだとか。

岩手の国体会場へ行かれたTさんがわんこ兄弟のカードで送ってくださいました。いつもタイムリーなものをお送りいただいてありがとうございます!

%e3%82%8f%e3%82%93%e3%81%93%e5%85%84%e5%bc%9f

今年は小型印がでなくて残念です。。。

自分が訪れた岩手のアンテナショップでお買い物をしたら、ステッカーと缶バッジを貰いました(^^)

 

大阪 此花郵便局 風景印

〒554-8799
大阪府大阪市此花区春日出北2-1-9

此花

使用開始年月日:1990年(平成2年)3月30日
区名由来の碑 伝法大橋
外枠 区花・サクラ

IMG_20160525_102611

なにはづに
さくやこのはな
ふゆごもり
いまははるへと
さくやこのはな

王仁

と書いてあります。

大正14年に区が制定される際、この歌を引用してこの此花区が制定されたと左の石碑に説明がされています。

IMG_20160525_103520

大阪 安治川口駅前郵便局 風景印

〒554-0024
大阪府大阪市此花区島屋4-1-18

安治川口駅前

使用開始年月日:2001年(平成13年)11月19日
区花・チューリップ 天保山渡船
外枠 区花・サクラ

此花西九条局とかなり似ていますが、、、ちょっと違います(^^;
まぁ、西九条局よりは渡船場に近づいてますが・・・それでも遠いです。

天保山渡船に一番近い此花区側の局は此花桜島局です。

天保山渡船

こちらは港区側の乗り場です。

IMG_20160525_110236

大阪 此花西九条郵便局 風景印

〒554-0012
大阪府大阪市此花区西九条3-11-26

此花西九条

使用開始年月日:2001年(平成13年)9月3日
区花・チューリップ 天保山渡 
外枠 区花・サクラ

天保山の渡船・・・ここからだいぶ遠いんですけど・・・(^^;

IMG_20160525_120354

局はJR環状線 西九条駅の近くにあります。大阪安治川口駅前郵便局とそっくりなのですが、、、よく見ると違います(^^;

IMG_20160525_100347