東京 小川町郵便局 風景印

〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-22

おがわまちゆうびんきょく
使用開始年月日:1988年(昭和63年)9月1日
本 本屋 重文・ニコライ堂大聖堂

神田北神保町局も風景印に本が描かれていたし、その近所にあるこちらの局も本が描かれている・・・なぜ?
って思ったら、古書店が密集している所なのですね。
岩波書店、小学館などの出版社があったり、大学施設も多いため、この辺り一帯が本の街となっているそうです。

ニコライ堂は通称で、日本に正教会の教えをもたらしたロシア人修道司祭(のち大主教)聖ニコライに由来しているそうで、正式名称は「東京復活大聖堂」と言います。

建築面積は約800平方メートル、緑青を纏った高さ35メートルのドーム屋根が特徴で、日本で初めてで最大級の本格的なビザンティン様式の教会建築といわれているそうです。

Uさんが局巡りをして貰ってきて下さったものです。
本に書かれている文字まではっきりとわかり、とても状態がいいですね。
ありがとうございます(^^)

東京 神田北神保町郵便局 風景印

〒101-0051
東京都千代田区神田神保町2-2

使用開始年月日:2003年(平成15年)12月19日
夏目漱石作「吾輩は猫である」の石碑 本

以前、局が入っていたビルが解体されるとのことで、局が一時閉鎖になっていたのですが、今年1月に移転して再開されています。

「吾輩は猫である~」の石碑は現在のお茶の水小学校にあるそうです。その前身が夏目漱石が通ったことのある錦華小学校だということです。

Uさんが局巡りで貰って来てくださったものです。
局員さん曰く、風景印の溝にゴミが入ってないかなど、いつも注意を払っておられるそうです。
どうりで綺麗な印影。。。局員さんがみんなこの局員さんみたいな方だったらいいんだけどなぁ~(;^_^A

沖縄本土復帰45年記念展 小型印(向島郵便局)

第二次世界大戦の講和条約で、1951年(昭和26年)に署名されたサンフランシスコ講和条約では、沖縄はアメリカ合衆国の施政権下に置かれるものとされ、1952年(昭和27年)4月28日に発効されます。
朝鮮戦争やベトナム戦争、ソ連との冷戦・・・その間にアメリカ軍は施政権の下に各地に半ば力ずくで基地や施設を建設していきます。
またアメリカ軍兵士による悪質な事故、殺人を含む事件が頻発し県民の死傷者も相次ぎます。
このことから、県民はアメリカの施政に落胆し本土復帰を目指す声が高まっていきます。
1969年(昭和44年)に行われた日米首脳会談で、ベトナム戦争終結とアメリカ軍のベトナムからの撤退を公約に掲げ前年の大統領選挙に当選したニクソン大統領が、ベトナム戦争の近年中の終結を考えて、安保延長と引き換えに沖縄返還を約束したが、公選の行政主席や復帰賛成派の県民の期待とは裏腹に、アメリカ軍基地を県内に維持したままの「72年・核抜き・本土並み」の返還が決定し1971年(昭和46年)沖縄返還協定調印、その後1972年(昭和47年)5月15日に日本へ復帰しました。

郵政博物館では戦後1972年まで沖縄で独自に発行された「沖縄切手」コレクションの展示が5月13日、14日で行われました。
その時の小型印です。

偶然、本土復帰記念で発売された20円切手を持っていたため、小型印の使用の発表が随分遅かったor気が付くのが遅かったので準備する時間がほとんどなく、沖縄中央局の風景印を郵頼したものに一緒に押印をお願いしました。
この切手が発売された当時は小型印も配備されていたようです。

京都 京都島原郵便局 風景印

〒600-8821
京都府京都市下京区小坂町7-6

使用開始年月日:1994 年(平成6年)6月1日
島原大門 太夫

島原は下京区に位置する花街の名称です。正式名は西新屋敷といい、6つの町(上之町、中之町、中堂寺町、太夫町、下之町、揚屋町)で構成されています。島原は1976年に京都花街組合連合会を脱会し、現在は輪違屋のみが茶屋営業を行っています。

室町時代には東洞院通七条下ル、安土桃山時代には二条万里小路、そして江戸時代に入り、六条付近に移され、、、数々の名妓を輩出していました。
1641年に突然、朱雀野付近への移転が命ぜられ、日本初の幕府公認の遊女街となります。それ以後この土地が「島原」と呼ばれることになりました。「島原」の名称は、この移転騒動が数年前に起きた島原の乱(1638年)時の乱れた様子に似ていたためについたという説があるそうです。その他、周りが田原であったため、島にたとえて呼ばれたという説など、、、諸説あります。

主に皇族や貴族を中心にもてなした花街で、当時女性に与えられた最高の位・太夫を授けられた者が活躍した街です。

島原大門は、京都の花街である島原の東入口にあたる大門で、京都市の登録有形文化財です。

Kさんより頂戴しました。

貯金印もお願いしていただいて・・・ありがとうございます!

静岡 熱海郵便局 風景印

〒413-8799
静岡県熱海市水口町13-14

使用開始年月日:2000年10月2日
お宮の松 熱海湾 初島 大湯間欠泉
外枠 市花・ウメ

お宮の松は、静岡県熱海市の東海岸町の国道135号線沿いにある松のことです。
尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で、間寛一とお宮の熱海海岸での別れの場面の舞台になったといわれています。
自動車の普及により、排ガスや舗装の影響で衰えたため、1966年11月に地元のホテルの寄贈により2代目の松が植えられたそうです。

初島は、伊豆半島東方沖の相模灘に浮かび、静岡県の最東端でもあります。面積は0.437 km²。
島内から縄文時代の遺跡が発見されていて、古くから人の居住があったと考えられています。

大湯間欠泉は世界の三大間欠泉とまで謡われていましたが、明治時代中期に自噴が止まってしまいます。その後、関東大震災の際に再び自噴が始まりましたが、昭和初期に再び自噴が止まってしまったそうです。その後、1962年(昭和37年)に人工の間欠泉として整備され、現在に至っています。

熱海に行かれたTさんより頂戴致しました。お忙しい中、お葉書送っていただいてありがとうございます!

京都 京都西郵便局 風景印

〒616-8799
京都府京都市右京区嵯峨五島町1-64

使用開始年月日:1983年(昭和58年)2 月23日
嵐山・渡月橋

Iさんより頂戴しました。印の状態がすごくよくて、嬉しいです!

先月渡月橋を訪れた時の写真です。図案と向きが違いますが・・・
桜の季節だったということもあってか、多国籍の海外の方がいっぱい・・・(;^_^A
驚きました。

 

民生委員制度創設100周年 特印

JPのHPによりますと、

民生委員・児童委員のマークが、幸せのめばえを示す四つ葉のクローバーをバックに、平和のシンボルの鳩をかたどったものであることにちなんで、四つ葉のクローバーをくわえた白い鳩をデザインしたそうです。
民生委員制度は、1917年(大正6年)に大正天皇の岡山県知事に対する県民の生活状況に関するご下問が契機となり創設された済世顧問制度が源となっていて、2017年(平成2年)で制度創設100年となるそうです。
制度に基づき、全国で約23万人の民生委員・児童委員が、誰もが安心して生活できる地域づくりのために日々活動されておられます。

<機械印>

<手押し印>

フレーム切手「想いを伝える『笑い文字』第3集」小型印(渋谷三郵便局)

『笑い文字』のフレーム切手第3集の発行を記念して、フレーム切手10枚分全部の小型印が都内10局で4月28日~5月12日まで配備されていました。

こちらの局は風景印の配備はないようでしたが、おめでたい小型印が気に入って、郵頼しました。

52円切手ももうすぐ1枚では使えなくなるし、、、おめでたい52円切手を使用しておきました(^^)

京都 宇治五ヶ庄郵便局 風景印

〒611-0011
京都府宇治市五ケ庄西浦37

使用開始年月日:1994年(平成6年)7月22日
萬福寺 大雄宝殿 開梛 隠元豆

萬福寺(まんぷくじ)は、京都府宇治市にある黄檗宗大本山の寺院です。山号は黄檗山、開山は隠元隆琦、本尊は釈迦如来である。日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した、黄檗宗の中心寺院で、中国・明出身の僧隠元を開山に請じて建てられました。

大雄宝殿は1668年(寛文8年)に建立されました。日本の一般的な寺院の「本堂」「仏殿」にあたる建物だそうです。入母屋造。2階建てに見えますが一重裳階(もこし)付きです。本尊釈迦三尊像、十八羅漢像を安置しています。

開梛(かいぱん)は、魚梆(ぎょほう)とも言われ、時を報ずるための魚板です。木魚の原形となったもので、現在も使用されているそうです。

総門から中に入るには拝観料が必要だったため、この日は中へ入りませんでした。広い敷地だったので、せっかく見学するのなら、もうちょっと時間を作って訪れたいと思います。。。

これは本物ではありません(^^;

何でインゲンマメが描かれているのかと思いきや、、、この寺の開祖、隠元隆琦が日本に持ち込んだとされているからだそうです。
えぇー!だから隠元豆なのかー!初めて知りました。。。

静岡 裾野郵便局 風景印

〒410-1199
静岡県裾野市佐野524-1

使用開始年月日:1975 年(昭和50年)8月1日
五竜の滝 市花・アシタカツツジ 富士山の遠望

五竜の滝は裾野市中央公園内にあります。約1万年前の新富士火山三島溶岩流の末端に形成されました。
高さ13メートル。5つの竜にたとえて五竜と呼んでおり、黄瀬川本流の3本が雄滝で、雪解け・富士見・月見と名づけられ、東側の支流2本は雌滝で、銚子・狭衣(さごろも)と名づけられています。

Iさんより頂戴しました!ありがとうございますm(__)m