「下京区」タグアーカイブ

京都 京都島原郵便局 風景印

〒600-8821
京都府京都市下京区小坂町7-6

使用開始年月日:1994 年(平成6年)6月1日
島原大門 太夫

島原は下京区に位置する花街の名称です。正式名は西新屋敷といい、6つの町(上之町、中之町、中堂寺町、太夫町、下之町、揚屋町)で構成されています。島原は1976年に京都花街組合連合会を脱会し、現在は輪違屋のみが茶屋営業を行っています。

室町時代には東洞院通七条下ル、安土桃山時代には二条万里小路、そして江戸時代に入り、六条付近に移され、、、数々の名妓を輩出していました。
1641年に突然、朱雀野付近への移転が命ぜられ、日本初の幕府公認の遊女街となります。それ以後この土地が「島原」と呼ばれることになりました。「島原」の名称は、この移転騒動が数年前に起きた島原の乱(1638年)時の乱れた様子に似ていたためについたという説があるそうです。その他、周りが田原であったため、島にたとえて呼ばれたという説など、、、諸説あります。

主に皇族や貴族を中心にもてなした花街で、当時女性に与えられた最高の位・太夫を授けられた者が活躍した街です。

島原大門は、京都の花街である島原の東入口にあたる大門で、京都市の登録有形文化財です。

Kさんより頂戴しました。

貯金印もお願いしていただいて・・・ありがとうございます!

京都 京都中数珠屋町郵便局 風景印

〒600-8153
京都府京都市下京区東洞院通正面上る廿人講町30

中数珠屋町

使用開始年月日:2011年(平成23年)3月1日
東本願寺 国宝・御影堂

本願寺は、浄土真宗本願寺派の本山で、鎌倉時代の中頃に親鸞聖人によって開かれたが、その後、室町時代に出られた蓮如上人によって民衆の間に広く深く浸透して発展した。

その中にある御影堂は江戸時代の建築で、親鸞聖人の木像(ご真影)が安置されている。1617年(元和3年)の火災で消失したが、1636年(寛永13年)に再建された。左右には本願寺歴代門主の御影も安置されている。

局員の方は男性2人だったが、とてもフレンドリーで気さくに話をしてくれた。

20150715_153930

 

京都 京都七条米浜郵便局 風景印

〒600-8135
京都府京都市下京区三ノ宮町通正面下る上三之宮町260

京都七条米浜

使用開始年月日:1988年(昭和63年)10月11日
高瀬川に高瀬舟 大文字山

高瀬川は二条通を始点に木屋町通に沿って南下し、伏見まで流れる人工の川で1614年(慶長16年)に京都への物資輸送を目的として角倉了以(すみのくらりょうい)とその息子によって開削された。自然河川である鴨川より水を引いている。
水深の浅い川に合わせ船底を浅く、平らにしつらえた高瀬舟は急流荷を積んで乗り切れるように「高背」、つまり船縁が高く造られていた。
大坂からの荷物が京都に運ばれ、荷揚げの場として内浜、米浜、富浜などがあった。当時の名残で通りや町名に富浜町や材木町などがあり、「米浜」という名前は郵便局名として残ったようだ。

DSC_0384

局舎がなんだかおしゃれだった。

DSC_0382

 

京都 京都西洞院綾小路郵便局 風景印

〒600-8474
京都府京都市下京区西洞院通綾小路下る綾西洞院町739-1

西洞院綾小路

使用開始年月日:1988年(昭和63年)7月10日
祇園祭りの山鉾 鴨川灯籠流し 大文字山の遠景

DSC_0333

祇園祭りは京都市東山区にある八坂神社の祭礼で、9世紀から続けられている伝統行事。7月1日から1か月にわたって行われる長い行事で京都の夏の風物詩になっている。

数々の三大祭の一つに挙げられる。
京都三大祭(葵祭、時代祭)
日本三大祭(大阪・天神祭、東京・山王祭・神田祭)
日本三大曳山祭(岐阜・高山祭、埼玉・秩父夜祭)
日本三大山車祭(岐阜・高山祭、滋賀・長浜曳山祭)

2009年(平成21年)9月30日 国連教育科学文化機関(ユネスコ)政府間委員会により、「京都園祭の山鉾行事」が、無形文化遺産に登録されている。