「大文字山」タグアーカイブ

京都 丸太町川端郵便局 風景印

〒606-8395
京都府京都市左京区丸太町通川端東入東丸太町11-18

丸太町川端

使用開始年月日:1988年(昭和63年)9月16日
丸太町橋 旧京都中央電話局上分局 大文字山

丸太町川端-1

局巡りではなく、別件で用事があったので、立ち寄れそうな局で風景印を貰いました。ちょうど6月1日でかもめ~るの発売日だったので、そちらを購入しました。
文字のフォントもかわいいです(^^)

DSC_1210

風景印の図案集などを見ていると「電気通信技術資料館」となっていますが、、、、もう随分前に資料館ではなくなってしまっています。

現在はFRESCOというスーパーとコナミスポーツクラブが入っています。スーパーは2010年6月にOPENしており、スーパーの前はカーニバルタイムズという、ダスキンが経営していたレストランだったようです。

で、、、もともとは資料館として建てられたものではなくて・・・

京都中央電話局上分局の局舎として逓信省技師吉田鉄郎の設計、清水組の施工によって、1923年(大正12年)に建てられ、1959年(昭和34年)までの36年間電話局として使われていたのだそうです。昭和59年6月1日、京都市登録有形文化財に登録されています。

吉田鉄郎さんは大阪・東京中央郵便局旧局舎の建築もされた方です。

何度か前を通っていましたが、風景印の図案に入ってるって知りませんでした(^^;
近代建築+橋。の風景印。素敵です(^^)

京都 京都百万遍郵便局 風景印

〒606-8225
京都府京都市左京区田中門前町77

京都百万遍

使用開始年月日:1985年(昭和60年)7月12日
京都大学本館の時計台 大文字山

時計台(百周年時計台記念館)は、工学部建築学科初代教授 武田五一氏が設計し、1925(大正14)年に完成した京都大学のキャンパスを代表する建物です。
80年近くにわたって京都大学のシンボルとして親しまれ続けてきましたが、2003(平成15)年12月、創立百周年記念事業の一環として最新の免震構法を取り入れた改修工事を終え、外観や内装の雰囲気はそのままに、「百周年記念ホール」や「国際交流ホール」などを備えた学術交流の場へ、さらには京都大学から社会への情報発信の場へと再生しました。

京大

 

京都 京都西洞院綾小路郵便局 風景印

〒600-8474
京都府京都市下京区西洞院通綾小路下る綾西洞院町739-1

西洞院綾小路

使用開始年月日:1988年(昭和63年)7月10日
祇園祭りの山鉾 鴨川灯籠流し 大文字山の遠景

DSC_0333

祇園祭りは京都市東山区にある八坂神社の祭礼で、9世紀から続けられている伝統行事。7月1日から1か月にわたって行われる長い行事で京都の夏の風物詩になっている。

数々の三大祭の一つに挙げられる。
京都三大祭(葵祭、時代祭)
日本三大祭(大阪・天神祭、東京・山王祭・神田祭)
日本三大曳山祭(岐阜・高山祭、埼玉・秩父夜祭)
日本三大山車祭(岐阜・高山祭、滋賀・長浜曳山祭)

2009年(平成21年)9月30日 国連教育科学文化機関(ユネスコ)政府間委員会により、「京都園祭の山鉾行事」が、無形文化遺産に登録されている。

京都 月見町郵便局 風景印

〒605-0829
京都府京都市東山区東大路松原上る5丁目月見町5

月見町

円山公園の枝垂れ桜 東山

円山公園は東山区にある公園。国の名勝に指定されている。

月見町の町名はこの地が藤原(九条)兼実の別館花園跡で月見の池の跡と伝わることによるとか。真偽の程はわからないですが・・・

訪問時、局員の方は局長と思わしき男性1人と女性2人の3人がいらしたが、どの方もみな親切で、さらに南下すると清水局がありますよね?と確認の為尋ねると、口を揃えて「ありますよ。道の反対側です」と答えてくれました。

京都 出雲路郵便局 風景印

 

〒603-8146
京都府京都市北区鞍馬口通寺町西入新御霊口町285-102

出雲路

大文字山 出雲路橋 葵祭の御所車

ほんとは山に「大」という文字が浮かんでるはずなんだけど、潰れてしまった。残念。。。

出雲路橋は賀茂川に架かる橋。鞍馬に向かう街道の出入り口に当たる鞍馬口に近い要路だった。

出雲という地名の由来は、古代氏族出雲氏がここに居を構えていたからだそうだ。

DSC_0378

ここの局、民家の1階にある。局長の家??(^^;

小さい局だけど、中に入ると坪庭があり、驚いた。その辺りの話を聞いてみようと思ったけど、後ろにお客さんがやってきたので断念した。