「特印・ハト印」カテゴリーアーカイブ

童画のノスタルジーシリーズ第二集 絵入りハト印

童画のノスタルジーシリーズの第二集はいわさきちひろさんでした。

童画のノスタルジーシリーズ機械-1

童画のノスタルジーシリーズ機械

<機械印>
切手 チューリップと子供
図案 花の精

童画のノスタルジーシリーズ手押し-1 童画のノスタルジーシリーズ手押し

切手 五つぶのえんどう豆

<手押し印>

手押し印の図案は何という作品なのかわかりませんでした。
機械印の図案はなんと2年前に発売された「季節の思い出シリーズ第二集」に同じ柄の切手があったようです。

季節の思い出シリーズ第二集

そ、そんなんあり??
あ、正倉院シリーズも前年度発売の切手と合うとかあったりしたしなぁ・・・ずるい・・・

それより前に自分で貰いに行けてませんけど(^^;

第一集と同じくKさんが送ってくださいました。
いつもすみません(>_<)

日本の建築シリーズ第1集 絵入りハト印

日本の建築シリーズ第1集が発売されたので、初日印を貰いに行きました。

日本の建築シリーズ第1集機械-1 赤坂離宮

<機械印>

日本の建築第一集手押し-1 日本の建築第一集手押し-2

<手押し>

旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)

紀州徳川家の江戸中屋敷があった広大な敷地の一部に、1909(明治42)年に東宮御所(後に赤坂離宮)として建てられたもので、日本における唯一のネオ・バロック様式の西洋風宮殿建築です。戦後、日本が国際社会へ復帰し、国際関係が緊密化してゆく中で外国の賓客を迎えることが多くなったため、改修工事を経て、1974(昭和49)年に迎賓館として開館しました。2009(平成21)年に国宝に指定されました。

平等院鳳凰堂

1052(永承7)年に時の関白、藤原頼通(よりみち)が父道長(みちなが)の別荘を改め、平等院を初めて建てました。鳳凰堂は、その翌年に阿弥陀堂として建てられました。大屋根には鳳凰が飾られ、内部の扉や壁、柱等は絢爛(けんらん)な絵画で装飾されています。平等院には国宝に指定されている鳳凰堂を始め、国宝や重要文化財に指定されている仏像や建物等が数多く残っています。1994(平成6)年にユネスコの世界遺産に登録されました。

JPのサイトより

重厚感のある素敵な切手です。この先どんな建物がデザインに入るのか楽しみです。

 

冬のグリーティング 絵入りハト印

2015年(平成27年)12月11日に発売されたグリーティング切手の絵入りハト印を押印してもらいました。

冬のグリーティング2015機械-1

冬のグリーティング2015機械-2

<機械印>

冬のグリーティング2015手押し-1

冬のグリーティング2015手押し-2

珍しく、手押しは別の局で押してもらいました。というのも、この日は赤穂へ青春18切符で出かけていた日で、元々神戸中央にはルミナリエの小型印を貰うため、途中下車で寄る予定にしていました。

ところがJRの新駅工事の足場が崩れ、神戸線が動かなくなるというアクシデントに見舞われ、時間がかなり狂ってしまい、19時までに大阪に戻って押印してもらえるか微妙だったので、せめて手押しだけでも・・・と思って押して貰ったのです。

結果はなんとか7時ギリギリに大阪中央へ滑り込めたのですが・・・

冬のグリーティング2015手押し 山形

今回は山形からも手押しの押印を貰いました(^^)
別の局へ貰いに行くことはほとんどないので嬉しいです。
ありがとうございます。

和の食文化シリーズ第1集 絵入りハト印

和の食文化シリーズ第1集「一汁一菜」の切手が発売されたので初日印を貰って来ました。

和の食文化シリーズ第1集 機械 和の食文化シリーズ第1集 機械-2

<機械印>

和の食文化シリーズ第1集 手押し和の食文化シリーズ第1集 手押し-2

<手押し印>

切手をシートで購入すると先着でお箸が貰える特典付きでした。お昼を随分過ぎた頃に行ったので、もう終わってるだろうと思ってましたが、お箸はまだ残っていたので、貰えました。

シートを購入すると、切り離すのが勿体なくなってしまい、外枠のちゃぶ台を残すようにして押印してもらいました。

押印部分を切り取るのをどうしようかと思っていたら、押印係の女性がはさみを貸して下さってとても助かりました。

今日は火曜日なのに切手が発売って・・・どうしてだろうと思ったら、今日は「いいにほんしょくの日」なんだそうです。

一般社団法人和食文化国民会議 (略して和食会議)という所が「和食」 文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いをこめて、11月24日を“いい日本食”「和食」の日として申請し、一般社団法人日本記念日協会より認定されたそうです。

今日は各地の小学校の給食は「和食」だったのかなぁ・・・

グリーティング切手「ディズニーキャラクター」 絵入りハト印

11月5日、6日とまさかの2日連続での切手発売・・・
2日も連続して貰いに行くことはできない。と諦めていたディズニーのハト印・・・Kさんから頂きました!!

グリーティングディズニー 機械

グリーティングディズニー 機械-2

<機械印>

あまりプリンセスの切手に惹かれなくて・・・ということで、「HAPPY」の切手を使って下さってました。
実は同じ思いでした。元々あまりプリンセスが出てくるディズニー映画を見たこともないし・・・(^^;
花をあしらったデザインは素敵なんだけど、、、シール式じゃなかったらアリエルとジャスミンだけ買ったかもなぁ・・・

グリーティングディズニー 手押し

グリーティングディズニー 手押し-2

<手押し印>

ハチの巣をイメージしているので六角形なんだそうです。
原作絵本の挿絵である「クラシック・プー」がデザインされています。

クラッシック・プーさんは可愛いです(^^)

平成28年用年賀郵便切手 絵入りハト印

平成28年用年賀郵便切手の絵入りハト印を押印していただきました。

2016年賀 機械-2

2016年賀機械

<機械印>

2016年賀 手押し-2

2016年賀手押し

<手押し印>

52円切手
<大津絵十二支土鈴「申」(滋賀県)>

滋賀県の大津に伝わる伝統的な民画である大津絵の中から、十二支を取り上げているものを題材として髙田進氏が制作した郷土玩具だそうです。切手の意匠には、提灯と釣鐘を前後に吊るした天秤棒を担ぐサルの土鈴が採用されています。天秤の傾きは、軽いはずの提灯が下がり、重い釣鐘が上がっていますが、これは、重んずべきものを軽んじ、道理が転倒している世の中を風刺したものとされているそうです。

滋賀県の郷土玩具なので、背景は琵琶湖をイメージして水紋を描いたのだとか。

82円切手
<土佐和紙漆喰張り子「こだき申」(高知県)>

1993(平成5)年を最後に製作者が途絶えていた「香泉人形(こうせんにんぎょう)」を復活させるため、2002(平成14)年からこれに取り組んできた草流舎(そうりゅうしゃ)の田村多美氏が「香泉人形」の形を参考に制作した郷土玩具だそうです。
和紙を何重にも貼り重ね、独自の漆喰絵の具で彩色されている。高さは7センチほどの小さなものだそうです。
張り子の中には羽子板の羽の重りにも使われている無患子(むくろじ)の実が入っていて、振るとカラカラと音がする。「子」が「患わ無い」と書く無患子は縁起の良い植物とされている。

11月号の「Kiite!」に年賀切手の特集がありました。
今回のデザインは昨年の春に切手デザイナーになられたばかりの楠田祐士さんと山田泰子さんが担当されたそうです。お二人の初めての作品だということでした。

伝統工芸品シリーズ第4集 絵入りハト印

伝統工芸品シリーズ第4集発売の記念押印を貰ってきました。

伝統工芸第4集 機械

伝統工芸第4集 機械-2

<機械印>

伝統工芸第4集 手押し

伝統工芸第4集 手押し-2

<手押し>

第4集では2015(平成27)年11月5日~8日に開催される伝統的工芸品月間全国大会の開催地である富山県の伝統的工芸品や、2014(平成26)年度に「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(以下「伝産法」といいます。)」に定める伝統的工芸品として、新たに指定された工芸品等を題材として取り上げているそうです。(JPのHPより)

津波防災の日制定切手 特印

津波防災の日が制定されたことを記念して「津波防災の日制定」切手が発行されたので、特印を貰いました。

津波防災 機械

津波防災 機械-2

<機械印>

津波防災 手押し

津波防災 手押し-2

<手押し>

「稲むらの火」の逸話に登場する広村(ひろむら)堤防だという事です。

JPのHPによると、この日は、1854年(安政元)年11月5日(旧暦)の安政南海地震による津波が和歌山県を襲った際に、稲に火をつけて、暗闇(くらやみ)の中で逃げ遅れている人たちを高台に避難させて救った「稲むらの火」の逸話にちなんだ日で、 紙芝居『津波だ!いなむらの火をけすな』(編集・発行/一般財団法人 都市防災研究所)の中から、津波の被害を受けてつくられた「広村(ひろむら)堤防」の当時のイメージを描いた場面を郵便切手のデザインとしたそうです。