かわいいテディベア展 カドリーベア 小型印(向島郵便局)

夏休みのイベントとして7月16日~8月28日まで行われている「かわいいテディベア展」の「カドリーベア」の小型印をUさんよりいただきました。

カドリーベア

ミニーは、航海に出るミッキーが寂しくないように、ダッフィーという熊のぬいぐるみを作りました。そこで、ミニーは自分用にと、熊のぬいぐるみを作ります。それが「カドリーベア」なんだそうです。
「カドリー」には、「抱きしめたいほどかわいい」という意味があるんだそうです。

ディズニーにかなり弱いため、全く知りませんでした・・・

こちらの小型印も8月1日~8月28日までの押印期間です。

かわいいテディベア展 ベリーマンベア 小型印(向島郵便局)

夏休みのイベントとして7月16日~8月28日まで行われている「かわいいテディベア展」の「ベリーマンベア」の小型印をUさんよりいただきました。

ベリーマンベア

「テディベア」のルーツと言われている話の中で有名なのがベリーマンの描いた挿絵だそうです。

1902年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りにでかけましたが、獲物をしとめることができませんでした。そこで同行していたハンターが年老いた雌熊(一説には傷を負った子熊)のを追い詰めて最後の一発を大統領に頼みましたが、ルーズベルト大統領は「瀕死の熊を撃つのはスポーツマンシップ精神に反する」として撃ちませんでした。このエピソードが美談としてワシントンポスト紙に挿絵入りで紹介され、その挿絵を見たモリス・ミットムが妻ローズの作ったベアに大統領のニックネームである「テディ」と名付けとして販売するとこの「テディベア」は、たちまち大人気となりました。
テディベア誕生のきっかけとなったワシントンポスト紙の挿絵はクリフォード・K・ベリーマン氏によるものでした。そこからこの挿絵に描かれている特徴のあるクマは、「ベリーマンベア」とよばれることになったのだとか。

こちらの小型印は8月1日~8月28日までの押印期間です。

日本100名城 姫路城 スタンプ

姫路城

姫路城は、現在の姫路市街の北側にある姫山および鷺山を中心に築かれた平山城です。江戸時代以前に建設された天守が残っている現存12天守の一つで、ほぼ中堀以内の城域が特別史跡に、現存建築物の内、大天守・小天守・渡櫓等8棟が国宝に、74棟の各種建造物(櫓・渡櫓27棟、門15棟、塀32棟)が重要文化財に、それぞれ指定されています。1993年(平成5年)12月にはユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。

平成の大改修が終了し、入城料が1000円になりました(^^;
1000円払っても見る価値はあると思いますが・・・

スタンプは管理事務所の中にあります。

Iさんからいただきました(^^)
駅から見えてますが、実際スタンプを押せる所までは結構遠いと思います。暑い中、ありがとうございます!

姫路城

改修が終わってから訪問した日は天気があまりよくなくて、空が真っ白。。。せっかくの真っ白のお城が台無しでした。
それでも改修していない小天守と比べると白さが違います。

長崎 長崎立神郵便局 風景印

〒850-0073
長崎県長崎市東立神町18-3

長崎立神

ながさきたてがみゆうびんきょく
使用開始年月日:1999年(平成11年)8月6日
長崎港 船 市花・アジサイ 稲佐山
外枠 ハタ

長崎市には三菱重工の長崎造船所があります。左に描かれているのはその造船所の立神ドックだと思われます。

稲佐山(いなさやま)は、長崎県長崎市にある標高333メートルの山です。日本三大夜景のうちの一つです。

ハタとは長崎独特の「凧」のこと。長崎の人はこのハタを揚げることも凧揚げとは言わず「ハタ揚げ」と言うんだそうです。
高く揚げることを競うだけではなく、ガラスの粉を麻糸に塗り付けたビードロヨマ(糸)を使って他のハタと掛け合って相手のハタを切るところに醍醐味があるんだそうです。

造船所をのぞむ

造船所の対岸にはグラバー邸があります。そこからの眺望です。白んでますけど。。。

三重県の立神郵便局で風景印が配備された折にこちらも郵頼してみました。

鹿児島 枕崎立神郵便局 風景印

〒898-0025
鹿児島県枕崎市立神本町502

枕崎立神

使用開始年月日:1984年(昭和59年)9月20日
枕崎港 カツオ船

枕崎市は薩摩半島の先端部、JR指宿枕崎線の終端地です。漁業が盛んで、特にかつおの水揚げで有名です。その枕崎市の南端に突き出た岬に火の神公園という公園があり、眼前に高さ42mの立神岩がそびえ立ち、湾曲する海を隔てて東に開聞岳、南には天気がよければ硫黄島、竹島、種子島や屋久島が見えるんだそうです。

三重県の立神郵便局で風景印が配備されたのを機にこちらにも郵頼させてもらいました。

返信封筒には、立神岩が描かれた一筆箋に直筆でお手紙を書いてくださってました。
枕崎線の最終の駅であること、かつおで有名であること・・・そして最後に是非一度お越しください。と書いてありました。

立神岩

嬉しいお手紙ありがとうございます。
鹿児島へは行ったことがありません。離島を除けば九州で唯一行ったことがない県です。
行くなら電車でのんびり行ってみたいです。。。

岩手 盛岡駅前郵便局 風景印

〒020-0034
岩手県盛岡市盛岡駅前通10-12

盛岡駅前

使用開始年月日:1994年(平成6年)5月20日
岩手山 開運橋 盛岡駅

岩手山(いわてさん)は日本の東北地方、奥羽山脈北部にあり二つの外輪山からなる標高2,038mの複成火山です。岩手県の最高峰で、県のシンボルの一つとされているそうです。日本百名山に選定されています。

開運橋は、1890年(明治23年)の盛岡駅開業に伴い、当時の岩手県知事石井省一さんが私費で完成させたもので、その後そのまま管理者になられたそうです。翌年市が買収するまでは通行1回1銭の橋銭が徴収されていたのだとか。
現在の橋は、1953年(昭和28年)にかけられたものだそうです。橋長は82.25m。トラス橋にアーチ構造を用いて補強した下路ランガー形式(支間60m)1連を主たる構造とし、支間10mのコンクリート桁を2連組み合わせた構造となっているそうです。

Tさんより頂戴しました。岩手の新しいフォルムカード、「冷麺」で送ってくださいました(^^)力を入れて集めているわけではないですが、こんな変わったものがポストに入っていると嬉しいです(^^)ありがとうございます!

日本イタリア国交150周年 特印

日本とイタリアが1866年8月25日に日伊修好通商条約を締結してから150年目にあたります。それを記念して、切手が発売になりました。

発売当日には行けなかったので、、、手押し印のみ押印してもらいました。

日本イタリア国交150周年手押し-1

日本イタリア国交150周年手押し

また切手斜めになってしまった・・・

日伊修好通商条約・・・久しぶりにそんな文字を目にしました。
まだ大政奉還前だったのか・・・って今ごろ気が付いてみたり(^^;

logo2_clip

公式のロゴマークです。日伊国交150周年公式サイトよりお借りしました。
制作者はアントニオ・ディ・ローザ(Antonio Di Rosa)氏(ナポリ県トッレ・デル・グレコ在住のデザイナー)。
両国の国旗の色彩をモチーフにした日本文化を象徴する扇子には、国交150周年を祝賀する思いが込められているそうです。今年の4月23日から6月30日まで応募された358点の作品の中から、日伊両国の有識者等9名から構成される「日本イタリア国交150周年公式ロゴ選考委員会」の厳正なる審査により選考されたものなんだそうです。最終選考には日本の方もおられたようで、、、どんなデザインだったのか気になります。

でも、日本文化の象徴の扇子にイタリアの国旗と日本の国旗を合わせているデザイン、素敵です。

150年前が何年でどんな時代だったのかベルギーの切手発売の時は考えてなかったのですが、、、これから数年、国交樹立150周年を迎える国が続きそうですね。。。

後日、Iさんからもこちらの特印でお葉書をいただきました。イタリアということでローマのマステにローマの絵ハガキでした!
素敵な取り合わせで頂戴し、ありがとうございます(^^)トレビの泉ですね。行ってみたいなぁ・・・

IMG_20160829_215009 IMG_20160829_215047

奈良 奈良下御門郵便局 風景印

〒630-8365
奈良県奈良市下御門町33

奈良下御門

ならしもみかどゆうびんきょく
使用開始年月日:1991年(平成3年)8月19日
猿沢の池の龍頭船 興福寺五重塔

龍頭船というのは、春日大社の末社で猿沢池の北西に鎮座する采女(うねめ)神社の例祭(毎年仲秋の名月の日(旧暦8月15日)に行われる)で行われる「管絃船の儀」の船の1つのことです。

お祭りの一番最後に行われる儀式で、猿沢池において、2隻の管絃舟(龍頭・鷁(げき)首)が猿沢池を2周めぐり、花扇が池に投じられ、祭りが終了するんだそうです。

奈良時代に天皇の寵愛をうけた采女(後宮で天皇の給仕をする女官の職名)が、天皇の関心が薄れたことを悲観し猿沢池に入水した霊を慰めるために始まったという采女祭。前日には宵宮があり、夕方から神事が執り行われます。当日は花扇奉納行列があり、続いて花扇奉納神事が行われ、その後花扇が春日大社の神官によって奉納されます。そして、いよいよ最後の儀式、管絃船の儀へと続いていく。。。という流れだそうです。

Uちゃんが貰ってきてくれたものです。この風景印とても素敵(^^)

ルパン三世フェスティバル2016(茶内郵便局)

ルパン三世の作者、モンキー・パンチ氏の出身地の北海道厚別郡浜中町で今年もルパン三世フェスティバルが行われ、小型印が配備されました。

ルパン小型印茶内2016

茶内郵便局は次元大介が描かれています。
昨年は農作業風でしたが、、、今年は正装??ですね(^^)
Iさんより頂戴しました。まだ1つも集めていなかったので嬉しいです!ありがとうございます!北海道はやっぱり涼しいのでしょうか・・・行ってみたいけど、やはりなかなかチャンスが巡ってこないです。。。