福井 勝山沢郵便局

〒911-0801
福井県勝山市沢町2-3-9

勝山沢

使用開始年月日:1999年(平成11年)2月22日
スギヤマリュウ ミズバショウ スキーヤー 法恩寺山

関西からは行く人も多いと思われる「スキージャム勝山」が近くにあります。

スギヤマリュウというのは、1989年に発見された歯の化石の愛称だったようです。その後、2007年、北陸一帯に広がる手取層群で竜脚類の上腕骨が発見され、それに続き、歯や橈骨、尾椎、大腿骨など約20個の化石が発見されます。
歯の形はブラキオサウルスのものに似ていましたが、ブラキオサウルスよりは幅が狭く、他の近縁種よりは幅が広くなっていました。また尾椎にも中国遼寧省で見つかった近縁種と似た特徴が見られました。これらの特徴から新種と判明され、2010年に「フクイティタン・ニッポネンシス」と命名されたそうです。
白亜紀前期の竜殻類に分類され、体調は10mほどあったと考えられているそうです。

フクイティタン

JR福井駅前ではフクイティタンが出迎えてくれます(^^;
四六時中「グォォ~」っと鳴き声をあげています・・・

勝山沢

福井 勝山滝波郵便局 風景印

〒911-0034
福井県勝山市滝波町3-307

勝山滝波

使用開始年月日:1999年(平成11年)2月22日
タキナミリュウ 市無形文化財 お面さん祭りの面 厨子

1988年、当時高校生だった小林快次氏(現・福井県立恐竜博物館)が、福井県立博物館の予備調査で長さ8cmの脛骨を発見。その発見で1982年8~7月の福井県教育庁文化課博物館準備係が行った調査でワニの化石と共に発見されていた長さ4cmの大腿骨も、本種のものであることが分かったそうです。
白亜紀前期、鳥盤類・角竜類・プシッタコサウルス類に分類されています。

お面さん祭りとは、滝波地区に伝えられている翁・父尉・三番叟の3面を開帳し、1年の幸福と豊作を祈念する行事です。精進潔斎した当番が厨子を組み立てお面を掛け、神前に、おしとぎ・酒・するめなどを供える。
これらの面については、1574年(天正2年)の平泉寺焼き討ちの際、小原村の者が持ち帰り、不吉なことがあったので川に投げ捨てられたものが、滝波村で拾われ祀られたと伝えられています。
毎年2月中頃に行われているそうです。
(粢(しとぎ)とは、「水に浸して柔らかくした生の米をついて粉にし、それを水でこねて 丸めた食べ物」のこと)

IMG_20160707_133612

 

青森 弘前郵便局 風景印

〒036-8799
青森県弘前市北瓦ケ町18-1

弘前

使用開始年月日:2003年(平成15年)10月1日
弘前城天守 サクラ 津軽富士(岩木山) 弘前ねぷた(花和尚奮戦の図)
外枠 りんご

北海道新幹線の小型印と共に郵頼しました。

「ねた」なのか「ねた」なのか・・・よくわかっていません。。。が、弘前は「ねた」だそうです。

どう違うのか。それも全くわかっていません(^^;

「ねぷたは扇型でねぶたは人形型」だといった、灯籠の形状によって名前が違う。という答えが知恵袋などでは多いそうですが、実際はそうではなく、もともと呼び名の由来は同じで、地域によって訛り方に違いが生まれ呼び名が分かれたと考えられる。とのことだそうです。(浜団ねぷた愛好会さんのページを参照させていただきました。)

確かに一般的に弘前は扇型が主体で、青森は人形の灯籠というイメージがあるようですが、弘前の扇形ねぷたは明治以降の形態であり、それ以前は箱型や人形型(組ねぷた)の灯籠が主体だったんだそうです。

1980年(昭和55年)に「弘前のねぷた」が国の重要無形民俗文化財に指定されています。

弘前城は石垣の改修工事のため、2015年に曳家で天守を移動させてから今年に入り、本格的に改修工事が始まっています。
工事終了目安は10年だとか!

とても綺麗に押していただいて嬉しいです!ハンコも新しいのでしょうか・・・細かいところもはっきりしています。

名神高速道路 上り線 養老SA スタンプ

岐阜県養老郡養老町の名神高速道路上にあるサービスエリアです。

養老SA

2015.12.5 押印

長良川の鵜飼いが描かれています。鵜飼いのシーンは今ですが。。。押印したのは去年の冬です(^^;ちょっとブレちゃってるし・・・

上りと下りでスタンプが違うのだけど、車に乗って高速走ってるって、、、同乗者がいること100パーセントなので、あまり無理できず・・・

戦国武将 真田幸村ゆかりの地 紀州九度山 小型印(九度山郵便局)

九度山郵便局の風景印と共に、Tさんからいただきました。
いつもありがとうございます(^^♪

九度山小型

真田幸村ゆかりの地である九度山町の公式キャラクター「ゆきむらさま」です。

九度山は真田信繁(幸村)が関ヶ原の戦いに敗れ、蟄居を命じられた場所です。

この付近を走る南海電車 高野線では期間限定で「赤備列車」を運行しています。こちらも頑張ってアピールされています。

ゆきむらさま、、、かわいいキャラクターなのですが、インクを付け直さずに何枚も押されたのでしょう・・・薄いです(^^;

和歌山 九度山郵便局 風景印

〒648-0101
和歌山県伊都郡九度山町九度山1714-4

九度山

使用開始年月日:1991年(平成3年)5月5日
九度山橋 六文銭旗 富有柿

九度山橋は1958年(昭和33年)に完成した下路曲弦ワーレントラス 2連橋です。

六文銭は戦国武将、真田家が用いた家紋。2016年現在は大河ドラマ「真田丸」が放送されていて、しばしばこの紋を目にすることがあると思いますが・・・
九度山は真田信繁(幸村)が関ヶ原の戦いに敗れ、蟄居を命じられた場所です。

上田の辺りはもちろん真田丸ムードが満載だと思いますが、九度山も頑張ってアピールされています。小型印も出されてますし。

Tさんより頂戴しました(^^)行こう行こうとは思っていましたが、なかなか行けずなので、嬉しいです。

徳島 鷲敷郵便局 風景印

〒771-5299
徳島県那賀郡那賀町和食郷南川100-10

鷲敷

わじきゆうびんきょく
使用開始年月日:2003年(平成15年)4月23日
町花・わじき菊 101人乗りロープウェー 鷲敷ラインのカヌー
外枠 ワシ

住所からもわかるように、昔は「和食」と書いていたようです。

鷲敷の周辺は、那賀(なか)川の本流の屈曲部に沿い、またその支流をふくめて、周囲に山をめぐらした山間の盆地であり、支流にもそれに沿って小盆地があり、傾斜地、渓谷等の複雑な地形をもっています。
その那賀川の地形が織りなす景色が阿波八景十二勝のひとつとされています。(鷲敷ライン)
そんな鷲敷ラインではカヌーやラフティングが楽しめるそうです。

ロープウェーは太龍寺ロープウェーと呼ばれています。太龍寺山の山頂にある「四国霊場第二十一番礼所太龍寺」へこのロープウェイを利用してあがります。大型ロープウェイとしては西日本最長を誇るそうです。

鷲敷-1

2006年度のかもめ~るを発見し、その切手の図柄のカヌーに合わせて郵頼してみました。
肝心のカヌーの部分が少し薄いですけど・・・(^^;

大阪地下鉄四つ橋線 西梅田駅 スタンプ

西梅田-1 西梅田-2

2016.3.3 押印

駅員室の中に入ってすぐのカウンターの上にありました。
なぜかインクが2つも・・・
スタンプは古いのでうまく押せません・・・(>_<)

デザインはバラの外枠におそらくドーチカ(ドージマ地下センター)ですね。
創業50周年を迎え、先日リニューアルオープンしてました。

北海道新幹線開業 小型印(弘前郵便局)

3月に北海道新幹線開業して、たくさんの小型印が出たので、期間に余裕のあるものはゆっくり出そうと思っていたらもう期限間近(>_<)

というわけで慌てて郵頼したもの第2弾・・・

北海道新幹線開業小型 弘前-1 北海道新幹線開業小型 弘前-2

下乗橋からの弘前城と桜の切手がいいなぁ(^^)
ですが・・・この光景は今しばらくは見られないんですよね。
確か、弘前城は石垣の修理中で天守は曳家で移動し、石垣を積みなおすという工事が10年ほどかけて行われている最中かと・・・

押印最終日に日にちを指定したわけではありませんが、いつでもいいです。って書いてあったので、わざわざ最終日に押印してくれたのかなぁ?
青森中央同様、とても綺麗に押印していただいて嬉しいです。