宮城 仙台中央郵便局 風景印

〒980-8799
宮城県仙台市青葉区北目町1-7

仙台中央

使用開始年月日:2007年(平成19年)年7月2日
七夕飾り 伊達政宗騎馬像 市木・ケヤキ

CIMG6431

仙台城本丸跡にある伊達政宗公の騎馬像です。
1935年(昭和10年)に建てられましたが、太平洋戦争時に金属徴用で撤去されてしまいました。1962年(昭和37年)に復元されたそうです。

宮城県に旅行に行った際、行程には入ってなかったのに無理やり寄ってもらって写真を撮った時のものです。西日が強く、顔が暗くなってしまいました。でも、眼帯はしてなかったような。。。
戦争時に撤去された像は騎馬部分だけが使われたようで、政宗の胸像だけが残っており、現在は仙台市の博物館の庭にあるということです。

七夕祭りは例年8月6日~8日に行われています。

大阪 住吉大社前郵便局 風景印

〒558-0044
大阪府大阪市住吉区長峡町5-4

住吉大社前

使用開始年月日:1990年(平成2年)3月30日
国宝・住吉大社本殿 第二本営 反橋(太鼓橋)
外枠 区花・かきつばた

大阪市住吉区にある住吉大社は全国2300ある住吉神社の総本社であると共に、「日本三大住吉」(後の二つは下関、博多)の一社である。

祭神は、底筒男命(そこつつのをのみこと)・中筒男命(なかつつのをのみこと)・表筒男命(うはつつのをのみこと)・神宮皇后(じんぐうこうごう)の4柱。

デザインにある第二本営は中筒男命が祭られている。

DSC_0392

通称「太鼓橋」と呼ばれる反橋は長さ約20メートル、幅約5、8メートルの木造桁橋。橋中央の高さは4、4メートルで最大傾斜が約48度となっている。この橋を渡るのは、神さまに近づくのに罪や穢 れを祓 い清めるためで、反っているのは、地上の人の国と天上の神の国とをつなぐ掛け橋として、虹にたとえられていたからだとか。

反橋

浪速の名橋50選に選定されている。

女性の局員さんが応対してくれた。押印時、腕時計、ブレスレットを外し、「緊張するなぁ」と言いながら丁寧に押印して下さった。

大阪天神祭 小型印

大阪天神祭の小型印が大阪天満宮付近にある6つの郵便局で開設されたので貰ってきました。
と言っても、全部の局を回るのは人出+暑さで断念。天神橋局に行けば6つすべてを押して貰えるので天神橋局で貰ってきました。

天神祭小型

図案は天神祭の御迎人形の一部。
船渡御の一行を御旅所まで導くために作られた風流人形で、大きさは2メートルを超えます。
天神祭の歴史は古いですが、御迎人形が登場したのは江戸時代の元禄期。人形の多くが、浄瑠璃や歌舞伎の登場人物を題材としたものになっています。
御迎人形が必ず赤(緋)色を身につけているのは「疫病(疱瘡)祓い」という意味があります。
多いときには50体を超える人形があったそうですが、現在残っているのは16体だけだそうです。

安倍保名

<天満橋郵便局>
安倍保名(あべのやすな)。浄瑠璃「蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんお おうちかがみ)」の登場人物。伝説上の人物とされる。

羽柴秀吉

<大阪中央>
羽柴秀吉。後の豊臣秀吉ですが、この人形は「絵本太公記」(江戸中期の人形浄瑠璃および歌舞伎の演目)の登場人物の秀吉がモデルになっているそうです。

三番叟

<大阪OAPタワー内>
三番叟(さんばそう)。能の天下泰平を祈る儀礼曲「翁」に出てくる役の名前。狂言方が演じる。五穀豊穣を祈る為の舞。

酒田公時

<大阪天神橋>
酒田公時(さかたのきんとき)。坂田とも書くようです。
平安後期の武士で源頼光四天王の一人。幼名金太郎。

鎮西八郎

<大阪東天満>
鎮西八郎(源為朝)。平安時代の武将で、源頼朝の伯父にあたる。
幼少期より素行が悪く、13歳の時に父為義から勘当されて九州の鎮西に追放される。だが、「鎮西惣追捕使」(ちんぜいそうついぶし)の「鎮西八郎」と名乗り、九州でも暴れ回っていたという。鎮西八郎という名はそこから誕生した。

木津勘助

<大阪西天満>
木津勘助。本名中村勘助。1586年生まれ、1660没と伝わるが、不明な点が多い。 豊臣秀吉に仕え、堤防工事や新田開発に尽力した。また江戸時代には木津川を浚渫(しゅんせつ)し、水害を防いだ功績が認められ、市中川浚い御用係に任命されている。この頃から木津勘助と呼ばれるようになったようです。

御迎人形

天神橋筋商店街のアーケードの入り口には御迎人形をモチーフにした人形が飾られています。

日本の城シリーズ 第5集 絵入りハト印

日本の城シリーズ第5集の切手が発売されたので絵入りハト印を貰いました。

第5集機械

<機械印>

第5集手押し

<手押し印>

図案は江戸城の富士見櫓です。終了間際の中央郵便局へ滑り込み。すいてると思いきや、郵便窓口は長蛇の列。。。でも、特印のコーナーは誰も並んでなかった。。。

沖縄 奥郵便局 風景印

〒905-1501
沖縄県国頭郡国頭村奥49

奥郵便局

2015年(平成27年)7月31日にて廃止

茅打バンタ 奥の茶畑

沖縄本島の最北端にある郵便局だったのですが、残念ながら簡易郵便局に変更になるため、風景印は廃止となりました。

奥地区の海岸はウミガメが産卵に訪れることで知られている。

バンタとは沖縄の言葉で壁という意味で、茅打ちバンタの名の由来は、束ねた茅を崖から投げ込むと、風に打たれてバラバラになることからこの名がついたそうです。
沖縄本島最北端の辺戸岬付近にあるこの芽打ちバンタは高さが80メートルもあるようです。

兵庫 西宮浜甲子園郵便局 風景印

〒663-8143
兵庫県西宮市枝川町17-6

西宮浜甲子園

使用開始年月日:2001年(平成13年)3月1日
甲子園球場 甲子園浜 マツ ヨット ボード セイリング
外枠 貝殻

20150810_152758

夏の全国高校野球大会が行われていたので、自由に入れる外野に入ってみた。
最高気温が37度にもなろうかというような日だったが、入場者は思っていたよりも多かった。
久しぶりに見た高校野球。きびきびした動きがいい。

局では女性の局員さんが対応してくれた。ここでも「自分で押されますか?」と聞かれたが、返事をする前にもうスタンプ台をこちらに渡す勢いだった(^^;丁重にお断りすると、お昼休憩中だった局長さんが出てきて押印して下さいました。見事な押印位置。ありがとうございました。

20150810_151232

第97回 全国高等学校野球選手権大会 小型印

甲子園小型

第1回大会の始球式

第1回大会は全国中等学校優勝野球大会という名前で行われており、大阪府豊能郡豊中村(現豊中市)の豊中グラウンドで開催された。参加校は10校だった。

始球式は朝日新聞社の村山龍平社長が羽織袴の和礼装でマウンドに立ち、1球を投じた。

優勝は京都二中、現在の京都府立鳥羽高校だった。

小型印を頂いた8月10日はちょうど15年振りに出場した鳥羽高校が1回戦を勝ち抜いていた。

 

ねこのダヤンとエルタシル郵便局展 小型印

郵政博物館において、7月4日~8月30日の期間、「ねこのダヤンとエルタシル郵便局展」が行われており、<7月分8月分、ダヤンの誕生日である7月7日のみ>の3つの小型印が開設されたので、郵頼しました。
7月分とお誕生日限定印は郵趣のお友達からのいただきものですが・・・

ダヤン2

<居眠りするベビーダヤン>

ダヤン誕生日

<1日局長を任されたベビーダヤン>

ダヤン8月

<手紙に乗ってゆくベビーダヤン>

大阪 港市岡郵便局 風景印

〒552-0011
大阪府大阪市港区南市岡2丁目9-25

港市岡

使用開始年月日:1994年(平成6年)9月1日
7100形蒸気機関車・義経号 尻無川水門 瓦 区花・桜
外枠 JR大阪環状線路線図のイメージ

SLの図案は港波除局と同じ義経号です。
SLが図柄に入っているのは、2014年4月6日までJR弁天町駅すぐの所に交通科学博物館があり、そこに展示されていたため。
2016年春、京都市下京区の「梅小路蒸気機関車館」跡に「京都鉄道博物館」が開館され、そこで展示される予定。

尻無川の水門の図案は夕凪橋局にも描かれている。

が描かれているのは尻無川沿いに瓦問屋や屋工事店が多くあるから。昔は兵庫県の淡路島で焼いた瓦を船で輸送し、ここから京都・奈良など需要のある所へ運んでいたそうです。

女性の局員さんが押印してくれた。「あっ。しまった。」と言うのでどんなに失敗したのかと思えば・・・
十分綺麗ですよ。と言って受け取ったのですが、局員さんはもっとギリギリを狙いたかった様子でした(^^;

大阪 港田中郵便局風景印

〒552-0005
大阪府大阪市港区田中2丁目1-12

港田中

使用開始年月日:1997年(平成9年)4月1日
大阪プール 区花・桜

大阪プールは、八幡屋公園にある大阪市立の水泳・アイススケート場です。
1997年(平成9年)国民体育大会(なみはや国体)開催の為、北区扇町公園内にあったものを移転させた。

男性の局員さんが押印してくれたが・・・局を出てゆっくり見てみると・・・ギリギリ・・・アウトじゃないのかなぁ?これ(^^;