「愛知県」タグアーカイブ

名古屋中央郵便局 風景印(2015/12/7~)

〒450-8998
愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋1階

名古屋中央(新)

使用開始年月日:2015年(平成27年)12月7日
JPタワー名古屋 金のしゃちほこ 名古屋城

JPタワーが完成し、駅前分室が移転・改称し、12月7日から営業を開始しました。以前より金のしゃちほこ推しな図案になってます(^^;

しゃちほこ

名古屋城の金のしゃちほこは、金板張木造鯱です。現在の金鯱は復元されたもので、昭和34年、復興天守建造の時、日本国内に数えるほどしか残っていなかった鎚金師で大阪造幣局職員の手により製造されたそうです。
一対に使用された金の重量は88kg。

せっかくJPタワーが竣工して、そちらへ移転したのに、図案の中では控えめなこと・・・(^^;

名古屋中央郵便局 名古屋駅前分室 風景印

名古屋分室

使用期間:2002年(平成14年)12月2日~2015年(平成27)12月4日
名古屋駅前の風景 金のしゃちほこ

局名改称(12月7日より名古屋中央に変更)により風景印廃止。
最終日の押印を郵頼しました。

図案でしゃちほこの次に目立っている先の尖った建物は「飛翔」というモニュメントです。
名古屋市制100周年に当る平成元年に公募で109点の中から選ばれた作品だそうです。
また、このモニュメントは、災害時に地下のショッピングモールから地上に一時的に避難できる場所としても機能するそうです。すごいですね!

ですが・・・先日の毎日新聞の記事に駅前の再開発に伴い、2年をめどに移設される見通しというニュースが出ていました。

 

愛知 一宮郵便局 風景印

〒491-8799
愛知県一宮市白旗通3-21

一宮

使用開始年月日:1980年(昭和55年)7月25日
重文・妙興寺勅使門 特産・織物 七夕飾り

妙興寺は、1348年(貞和4年)の創建とされる臨済宗妙心寺派の由緒あるお寺で、境内は県指定の史跡となっている。
勅使門は、1366年(貞治5年)に後光厳天皇の勅願によって建立したと伝えられる四脚門で、切妻造、屋根は桟瓦葺で本格的な禅宗様式となっています。

一宮は古くから伝統のある繊維の街として繁栄し、すでに平安時代には錦綾を生産したと伝えられているそうです。

一宮市民の守り神として崇敬されている真清田神社の祭神「天火明命(あめのほあかりのみこと)」の母神「萬幡豊秋津師比売命(よろずはたとよあきつしひめのみこと)」は、太古から織物の神様として知られ、そのご加護により当地方の織物業が発達したといわれています。織物と因縁の深い牽牛・織女にちなんだ、おりもの感謝祭一宮七夕まつりは、7月の最終日曜日をフィナーレとする木曜日からの4日間、全市をあげてくりひろげられます。(一宮七夕まつりのHPより)
昭和31年から始まり、今では130万人もの人が訪れる大変賑わいのあるお祭りになっているようです。

一宮を何度も訪れていますが、いつも冬なので、七夕祭が行われているとは知りませんでした・・・

ゆうゆう窓口で押印してもらいました。こちらも大変混雑していて、押印をお願いするのはやや気が引けました。「自分で押されますか?」って言われましたが、こんなに人が並んでいるのに押せるわけもなく・・・(今まで頑なに断っていてまだ自分で押したことはないのです)局員さんに押印してもらいました。マイナンバーの受け取りなんかもあり、日頃より混雑していたのかもしれないなぁとか・・・

愛知 春日井郵便局 風景印

〒486-8799
愛知県春日井市柏井町3-102-1

春日井

使用開始年月日:1997年(平成9年)3月12日
小野道風 柳に飛びつく蛙 唐傘
外枠 市花・サクラ

小野道風(おののとうふう/みちかぜ)は平安時代中期の書家。三跡の一人。出身が現在の春日井市なんだそうです。

スランプに陥り、書家をやめようと思い悩んでいたある雨の日、散歩にでかけ、柳に蛙がが飛びつこうと何度も試みているのを見て、「バカは自分だ。蛙は一生懸命努力をして偶然を自分のものとしたのに、自分はそれほどの努力をしていない」と目が覚めるような思いをして、血を滲むほどの努力をするきっかけになったという逸話が残っています。
史実かどうかは定かではないようですが・・・

図案はその場面を描いたものですね。。。花札の絵柄にもなってます。

土曜日の窓口は常に列が切れることなくお客さんが待ってました。そんな中、エコーはがきや地方版の年賀ハガキを下さいとか、風景印を押して、こっちは記念押印でこっちは差し出しで・・・とかややこしいことを言うのはとても気が引けたのですが、、、日を改めてすぐに訪問できる所ではないのでお願いしてしまいました。

春日井エコー

 

 

 

愛知 常滑郵便局 風景印

〒479-8799
愛知県常滑市栄町1丁目83

常滑

使用開始年月日:2005年(平成17年)2月1日
中部国際空港管制塔 飛行機 製陶工場
外枠 急須

セントレア空港は常滑市にあったんですね。知りませんでした。今年(2015年)で10周年を迎えます。
風景印も空港の開港に合わせ、図案を変更したようです。

常滑焼きまつり小型印と共にいただきました(^^)

常滑(旧)

とこたんの小型印を送って下さったKさんからこれまた珍しいものを頂きました。
常滑局の昔の風景印です。1976年(昭和51年)の元旦の押印日となっています。切手はもちろんその年の干支の辰です。
図案は 陶芸研究所、鎌倉初期の灰釉三耳壷に茶器と朱泥茶器。のようです。
1974年(昭和49年)3月1日から2005年(平成17年)1月31日まで使用されていたようです。
常滑局はしばしば図案を変更しているようですね。他にもっと古い図案のものも見かけました。ウィキペディアによると1955年(昭和30年)4月1日に最初の風景印を配備したと書いてありました。

第49回常滑焼まつり 小型印(常滑郵便局)

8月22日、23日に開催された第49回常滑焼まつりの小型印をいただいたので掲載します。

第49回常滑焼まつり

常滑市の公式キャラクター「トコタン」が描かれています。
生産量日本一と言われる招き猫がモチーフとされているそうです。

常滑焼きの即売などを行うお祭りなのかと思っていたら、B級グルメがあったり、水上バイクの試乗会があったりそして花火大会もあり、なかなか盛りだくさんなお祭りのようです。