「千葉県」タグアーカイブ

千葉 船橋郵便局 風景印

〒273-8799
千葉県船橋市南本町7-17

船橋

使用開始年月日:1977年(昭和52年)6月1日
船橋港 灯明台

灯明台とは、船橋大神宮にある灯明台をさしています。県指定の有形民俗文化財です。

江戸時代、船橋大神宮境内には常夜の鐘があり、夜間に沿岸を航海する際の目安にされていましたが、1868年(慶応4年)に起きた戊辰戦争の戦災によって焼失してしまいました。その為本格的な施設の再建が望まれ、地元有志らの寄付によって同大神宮境内の小高い丘(標高27m)に船橋大神宮灯明台が建てられました。
1880年(明治13年)に完成し、1895年(明治28年)まで、「政府公認の民設灯台」として機能していました。

1階と2階は和風で、3階の灯室が西洋風の造りとなっています。

和洋折衷になった理由は西洋式灯台が旧来の日本のものとは比べものにならない光の到達距離をもっていたこと、明治政府が灯台を西洋式へ規格統一を図るべく行政指導していたこと、などが直接・間接の要因と考えられています。 光源は石油ランプ3 基で、錫製の反射鏡も3 基設置され、その光は海上約6 マイル(9.7l km)に達したと言われています。 1 階、2 階の和室は点火や見回りをする管理人の宿舎として使
われていたそうです。

Kさんからの頂き物です(^^)

千葉 白井郵便局 風景印

〒270-1499
千葉県白井市堀込1-1-10

千葉 白井

使用開始年月日:2013年(平成25年)3月14日
梨の花 小金牧の牧土資料の陣笠・野羽織・野袴 北総鉄道7500形電車
外枠 梨

いただきものです。

2001年(平成13年)に市制を施行したばかりの比較的新しい市のようです。それまでは白井町でした。

「小金牧」というのは県指定文化財だそうです。
江戸幕府が設置した馬牧である小金牧では、牧士(もくし)と呼ばれる人々が牧の日常管理を担当していました。その牧士の衣服が図案になっているのですが・・・印が潰れてしまっているのではっきりわかりませんでした。

白井市のHPに写真が載っていました。
http://www.city.shiroi.chiba.jp/manabu/rekishi/r03/1423035050081.html

白井の台地は関東ローム層という火山灰土壌で、水はけがよく梨栽培に適しているそうです。そのため「幸水」「豊水」「新高」などの梨づくりが盛んで、日本屈指の生産量を誇っているんだとか。

千葉 浦安郵便局 風景印

〒279-8799
千葉県浦安市東野1-6-1

浦安-1

使用開始年月日:1988年(昭和63年)10月17日
境川 ヨット 高層住宅 市花・つつじ 市木・イチョウ

Uさんがディズニーシーから季節限定のポストカード(ハロウィンバージョン)を送って下さいました。

TDS2015ATM

パーク内で投函すると、シーズン毎に変わるスタンプを押してくれる。

浦安-5

浦安-4

二通も頂戴しました。ダッフィはディズニーの仲間だったんですね(^^)

ディズニーシー内にあるポストから風景印を押すように依頼文を添付し、送って下さったようで、ばっちり風景印が押されておりました。

浦安-3

ダッフィの方はくまつながりでぽすくまくんの切手を使って下さってました(^^)

浦安-2

そしてミッキーの方にはピノキオの切手が!こんな貴重な切手で送って下さって申し訳ない・・・

Uさん、そして浦安局の方のご対応に感謝!

千葉 野田郵便局 風景印

〒278-8799
千葉県野田市野田617-3

千葉野田

使用開始年月日:1986年(昭和61年)4月1日
県文化財・清水八幡宮ばっぱか獅子舞 宮内庁御用蔵と醤油樽 桜

ばっぱか獅子舞は、雨乞いや五穀豊穣を願って毎年7月24日に八幡神社の祭礼に演じられる。太鼓の音が、「ばっぱかばっぱか」と聞こえることからばっぱか獅子舞とよばれるようになった。実際は獅子舞、棒術、居合術の三つの要素からなり、居合術と棒術は、四方を清め悪魔を退散させる意味がある。最後に演じる獅子舞は、雄獅子、中獅子、雌獅子によって行われる。
1966年(昭和41年)12月20日に千葉県の無形民俗文化財に指定された。

宮内庁御用蔵はキッコーマンの宮内庁御用達の醤油蔵です。宮内省(現宮内庁)にお納めするしょうゆの専用醸造所で、1939年(昭和14年)に建てられたそうです。現在の建物は2011年(平成23年)に移築されたもの。

郵趣の知人から頂きました。最初、「お城」?と思いましたが、醤油蔵だったとは・・・なぜ城郭風に作られたのかはわかりませんでした(^^;

千葉 鎌ケ谷郵便局 風景印

〒273-0199
千葉県鎌ケ谷市右京塚13-26

鎌ヶ谷

使用開始年月日:2007年(平成19年)10月1日
鎌ヶ谷大仏 名産の梨(花)

鎌ヶ谷の大仏は1776年(安永5年)11月鎌ヶ谷宿に住む福田文右エ門が先祖の霊の冥福を祈るために鋳物職人に作らせた。
鋳造青銅製で高さ1.80m、台座含めて2.30m。なかなかかわいらしい大きさの大仏様のようです。

梨の花・・・実際に見たことがなかったのでわかりませんでした。写真で見ると桜の花にも似たような花に見受けられました。

郵友さんからいただきました(^^)

千葉 流山郵便局 風景印

〒270-0199
千葉県流山市西初石四丁目1423番地1

流山

使用開始年月日:1977年(昭和52年)9月1日
近藤勇の陣屋記念碑 市花つつじ 利根運河

陣屋記念碑には近藤勇らが率いる新撰組が鳥羽伏見の戦いなどで新政府軍に敗れ、分散した同士を流山の酒造「長岡屋」を本陣とし再集結させたが、官軍の耳に入ってしまい、近藤勇(大久保大和と変名していた)が自首したという一連の流れが記されているそうです。

Kさんから頂きました(^^)
近藤勇が名前を変えて身を隠してたが追い詰められて自首したと言う話は聞いたことがあったが、場所が流山だったことは知らなかったー!
風景印を通して歴史が学べる!

千葉 柏郵便局 風景印

〒277-8799
千葉県柏市東上町6-29

柏

使用開始年月日:1989年(平成元年)10月1日

船戸のおびしゃ祭り サクラ 布施弁天

おびしゃ祭りは備射・奉射と記され、立ったままの姿勢で矢を射ることから、歩射とも呼ばれているが、もとは弓を射て的に当てることで、その年の豊穣を祈る新年の行事。関東地方、特に千葉県に多いそうです。
船戸のおびしゃは、現在は的射は行われてないが神事でお祓いと祝詞奏上が終了すると、伝承された古い形態を残す踊りが始まる。
柏市の無形民族文化財に指定されています。 

新年行事「おびしゃ」

布施弁天というのは通称で、本来は紅龍山布施弁天東海寺と言うそうです。
開山は807年(大同2年)で弘法大師空海が作ったとされる弁財天像をご本尊とする祈願寺。平成18年には本堂・楼門・鐘楼が千葉県重要文化財の指定を受けています。

東海寺

Kさんにいただきました(^^)

布施弁天

風景印を送ってくださったKさんが桜満開の布施弁天へ行かれたそうです。写真を撮られたものを頂戴しました。
まさに図案通りで!素敵です。ありがとうございます(^^)