山形 本沢郵便局 風景印

〒990-2363
山形県山形市長谷堂104-1

%e6%9c%ac%e6%b2%a2

もとさわゆうびんきょく
1999年(平成11)年11月1日
城山 長谷堂城址石碑 さくらんぼ 稲穂
外枠 ぶどう

長谷堂城は山形市長谷堂にある中世の日本の城です。山の形から「亀ヶ城」とも呼ばれていたそうです。築城年代は定かでは ないそうですが、1514年(永正11年)以前に築かれていたとされています。

Beaujolais Nouveau が解禁!ということで、Tさんがその日に合わせて郵頼して下さいました!

嬉しいお便りをありがとうございます(^^)

第37回 八王子いちょう祭り 小型印

昨年は郵友さんから頂戴したいちょう祭りの小型印、今年は郵頼しました。

37%e5%9b%9e%e3%81%84%e3%81%a1%e3%82%87%e3%81%86%e7%a5%ad%e3%82%8a

2016年11月19日(土)・20日(日)の二日間で行われ、テーマはSay YES! Challenge together! 『新しいことを試みよう!』『プレ八王子市制100周年記念事業』『東日本大震災復興応援事業』
ということでした。
いちょう祭りのHPによりますと、二日間での来場者合計は 493,000人だったそうです。

幸せのおすそわけ便 スタンプ

%e5%b9%b8%e3%81%9b%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%9d%e5%88%86%e3%81%91%e4%be%bf

2016.11.16

住吉大社に行ったらこんなスタンプがありました。
「幸せのおすそわけ便」って書いてありますが、スタンプの周りには説明するものは何もなく・・・とりあえず押させてもらいましたけど。。。

帰ってきて調べてみると、住吉区のHPに説明がありました。(4月28日付でした)
『住吉の豊かな歴史、文化、自然資源を広く知っていただくためのガイドマップ「すみよしさんぽ」が完成しました。大阪市内のホテルやイベントなどで配布していきます。』

pdfで見たところによりますと、その冊子の最後のページに幸せのおすそわけをしよう!ということで、このスタンプを押して、幸せをおすそわけしたい方へメッセージを書ける欄があります。

やっと判明しました。何のスタンプなのか、他にも種類があるのか気になってたのでスッキリです。
冊子はどこにあるのかわからないままですが・・・(;’∀’)

神戸市営地下鉄 海岸線 ハーバーランド駅 スタンプ

%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%89

2016.11.14 訪問
駅員さんにお願いすれば出してくれます。自分でインクをつけて押すタイプです。

みなと元町駅から1駅だけ乗車して、ハーバーランド駅で下車しました。スルットKANSAI3Dayチケットを利用していたので1駅だけでも乗りましたが、普通なら歩いていたと思います(^^;
なので・・・ハーバーランド駅も利用したのは初めてでした。

こちらの駅員さんもとても親切に対応してくれました。
おまけに訪問場所への道案内もしてくれました(^^)

神戸市営地下鉄 海岸線 みなと元町駅 スタンプ 

%e3%81%bf%e3%81%aa%e3%81%a8%e5%85%83%e7%94%ba

2016.11.12 訪問

駅員さんにお願いすれば出してくれます。
インクを付けて押すタイプのものですが、、、スタンプ台がハンコより半分ぐらいしかなく、インクを付けるのにやや苦労しました(^^;
駅員さんは親切なんですけどね。

駅の前は何度も通っていますが、この駅から地下鉄に乗ったのは初めてでした。降りる駅を間違えたので仕方なくこの駅から乗車したんですけど・・・

img_20151211_175239

スマホの画像なのでとても粗いですが、、、2つあるうちの出入り口のうち、1番出口は1908年(明治41年)竣工の旧第一銀行神戸支店(辰野金吾設計)の外壁が利用されていて素敵です。第2回近畿の駅百選に選ばれています。
でも、、、利用者は予定より大幅に少ないのだとか・・・なんとなく理由がわかる気がします。。。

JR西日本 東海道本線 元町駅 スタンプ

元町駅は、「JR神戸線」の路線愛称設定区間に含まれています。大阪駅から兵庫県神戸市中央区の神戸駅までの区間、および山陽本線のうち、神戸駅から兵庫県姫路市の姫路駅までの区間に付けられた愛称が「JR神戸線」です。

jr%e5%85%83%e7%94%ba

中華街が近くということで、長安門がデザインです。

長安門

jr%e5%85%83%e7%94%ba-1

Iさんより頂戴しました。ありがとうございます!スタンプの台紙も用意されているんですね(^^)

 

兵庫 本龍野駅前郵便局 風景印

〒679-4129
兵庫県たつの市龍野町堂本37%e6%9c%ac%e9%be%8d%e9%87%8e%e9%a7%85%e5%89%8d

使用開始年月日:1993年(平成5年)4月1日
揖保川 鶏篭山 龍野城 赤とんぼ

揖保川の東岸からのぞむ姿が鶏籠(とりかご)を伏せたような形をしていることから、鶏籠山と名付けられたといわれています。山頂には15世紀の終わりにこの一帯を支配していた赤松氏によって築かれた龍野古城の石垣や瓦などが残っています。それが龍野城の前身です。
その後、江戸時代に入り、脇坂氏によって城は新たに山麓築かれました。それが図案の龍野城です。
隅櫓が描かれていますが、模擬櫓です。

童謡「赤とんぼ」の作詞者・三木露風の出身地がたつの市だということで、赤とんぼが描かれています。

Iさんより頂戴しました。ありがとうございます(^^)

東京 麹町郵便局 風景印

〒102-8799
東京都千代田区九段南4-5-9%e9%ba%b9%e7%94%ba

使用開始年月日:1983年(昭和58年)7月26日
日本武道館 千鳥ヶ淵

千鳥ヶ淵は江戸開府後の江戸城拡張の際、局沢川と呼ばれていた川を半蔵門と田安門の土橋で塞き止めて造られたお堀です。
桜の名所として有名です。千鳥ヶ淵緑道内にはボート場が設けられていて、お堀でボートを楽しむことができるそうです。

日本武道館は1964年開催の東京オリンピックの柔道競技会場として建設され、同年10月3日に開館しました。設計は山田守、施工は竹中工務店、総工費は18億円だったそうです。
法隆寺夢殿をモデルにした八角形の意匠で、大屋根の稜線は富士山をイメージしているんだそうです。

玉ねぎじゃなかったんですね・・・(^w^)
千鳥ヶ淵と日本武道館で爆風スランプの「大きな玉ねぎの下で」を思い出してしまうのはもう随分古いですよね。。。

Kさんより頂戴しました。ありがとうございます(^^)

旧堺燈台

11月16日、現存する最古の木製洋式灯台のひとつとして国の史跡に指定されている旧堺燈台を見に行きました。

他の用事があって堺へ行ったのですが、天気もよかったので、見に行くなら今日だな。と思い・・・南海堺駅を降りて燈台を目指しました。

駅にちょうど観光案内所があったので、歩いたらどれぐらいかかりますか?って尋ねたら、とても丁寧に道のりまで教えてくださいました。

南蛮人がいる橋を越えて・・・川沿いを歩いてくださいって言われたけど・・・

dsc_0029

ほ、ほんまや。南蛮人が佇んでる・・・(;’∀’)

川沿いを歩くと・・・程なく海が見えてきます。

dsc_0033

今度は海に向かって手を挙げている方が・・・

呂宋 助左衛門(るそんすけざえもん)の像のようです。
戦国時代の堺の貿易商です。

そんな助左衛門が手を挙げている海の方を見ると・・・

dsc_0036

対岸にも大きな像が・・・

「乙姫さん」こと龍女神像です。像の高さ10m、台座の高さは16mもあるそうです。
この辺りは明治から大正にかけて海浜リゾート地としてにぎわったところで、明治36年、第5回内国勧業博覧会の際に、当時東洋一を誇った大浜水族館前に設置されたのが初代龍女神像です。昭和36年水族館の閉館と共に撤去されましたが、平成12年に市内の彫刻家・岡村哲伸氏の手により甦ったそうです。

そんな像を遠めに見ながらさらに進んでいきます。

歩いてると壁画が見えてきますよ。という案内所のお姉さんのお話し通り、対岸の工場の壁に大きな壁画が見えてきました。

dsc_0040

南蛮貿易で栄えた当時の堺の港をイメージした、幅155メートルの日本最大級の壁画です。
ノボパンってアルファベットで書かれています。日本ノボパン工業(木廃材チップから再生成形 材をつくっているそうです・・・)と言う会社の工場の壁に描かれています。

おぉ~でかい!と思っていたら、可愛いサイズの灯台が目の前に見えてきました。

dsc_0059

阪神高速湾岸線の下をくぐると・・・

dsc_0051

到着しました。

1877年(明治10年)に建設され、1968年(昭和43年)に役目を終えるまで約1世紀もの間、大阪の海を照らし続けました。建設当時の場所に現存する木造様式燈台としては日本最古のもののひとつで、1972年(昭和47年)に国の史跡に指定されています。六角錘形の木造洋式灯台で、高さは11.3mあります。当初の光源は石油ランプを使い、約18キロメートル先まで灯台の光が届いたそうです。

普段は内部の公開はされてませんが、年に2日間だけ内部が公開される日があるようです。ライトアップもされるそうで、、、是非公開の日に行ってみたいです。