東京 小笠原郵便局 風景印

〒100-2101
東京都小笠原村父島西町

使用開始年月日:1998年(平成10年)1月5日
ヤシの木 クジラ ハイビスカス

小笠原近海で確認されているクジラの種類は20種類以上なんだそうです。そんなにクジラの種類ってあるんだ・・・(;^_^A全然知らない。。。

小笠原ホエールウオッチング協会(OWA)という所があり、小笠原の海がクジラやイルカにとって楽園であり続けるよう、クジラに対する自主ルールを定め、運用を行っておられます。

20t未満の小型船の場合(要約)
•クジラから300m以内を減速水域とする。
•クジラから100m以内を侵入禁止水域とする。
ただしマッコウクジラについては50m
•クジラの進路や行動を妨げないようにする。

この自主ルールに係らない、特例学術研究、
 特例取材の船舶は赤色の「特例」旗を掲げています。

OWAのサイトより

小笠原行ってみたいなぁ~。そう思われる方はたくさんおられるんだと思います。

ですが・・・ちょっと行ってくる。という感覚では行けないのが小笠原(;^_^A

島への船が1週間に1往復しかないので、一度行くと1週間滞在ってことになるようです。

なので、郵便もタイミングが悪ければ2週間ぐらいかかるという・・・自分が出したのは5月20日。返ってきたのは6月2日でした。まさに、この2週間コースに当たってしまったのでした(^^;

日本100名城 久保田城 スタンプ

秋田県秋田市千秋公園近辺にあった久保田藩主佐竹氏の居城です。矢留城、葛根城とも呼ばれています。
雄物川の支流である旭川の左岸、程野村窪田にある神明山(しんめいやま、標高40m)に築かれた平山城。
石垣は基底部に僅かにあるのみでその上に土塁を盛られており(鉢巻土手)、天守も持たず塁上に「出し御書院」と呼ばれる櫓座敷を建ててその代わりとし、他に8棟の櫓を建て並べていたそうです。

1880年(明治13年)の大火で城内の建造物はほぼ焼失し、市街再建の過程で堀の多くも埋め立てられ、城下の中通を中心に秋田県初期の官庁街へと変貌してしまいました。
現在、久保田城本丸・二の丸一帯は千秋公園となり、三の丸には秋田県民会館や秋田市立中央図書館明徳館、平野政吉美術館、秋田県立脳血管研究センターなどが整備されています。
秋田県知事公舎は三の丸御殿の跡地に建てられています。
建造物としては、前述の大火を逃れかつ解体も移築もされなかった御物頭御番所が現存し、本丸新兵具隅櫓(御隅櫓)、本丸表門が再建されています。

秋田を訪問するというH氏にスタンプ帳を託し、押してきてもらったものです。

こちらは御隅櫓。番所の写真は・・・ありませんでした(;^_^A
文句は言うまい。。。

山口 東岐波郵便局 風景印

〒755-0241
山口県宇部市東岐波2153-3

ひがしきわゆうびんきょく
使用開始年月日:1974年(昭和49年)7月20日
東岐波海岸の潮干狩 日の山

東岐波海岸には岐波海水浴場があり、1966年に整備され、キワ・ラ・ビーチと呼ばれています。
4月初旬から9月下旬まで潮干狩りが楽しめるそうです。あさりやマテ貝が採れるそうです。

日の山は東岐波地区の海岸沿いにあります。標高は146メートル、いまから6000万年前に地下のマグマが湧き出して固まってできた花崗岩の山で、昔から「向陽山」「象山」「大山」「丸山」とも呼ばれてきました。古代から狼煙(のろし)場として使われたと考えられているそうです。

Oさんからの頂きものです。ありがとうございます(^^)

滋賀 浜大津郵便局 風景印

〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1(明日都浜大津1階)

使用開始年月日:2012年(平成24年)6月15日
琵琶湖に浮かぶミシガン船

ミシガンは、1982年(昭和57年)4月29日に就航した、びわ湖を代表する遊覧船です。琵琶湖汽船㈱が運営しています。
滋賀県と友好姉妹都市であるアメリカ・ミシガン州との国際親善を祈念して、ミシガンと命名されました。

2012年使用開始と言うのは県名が削除された時を指しています。
もっと前から図案はこのままだったようです。新規使用はいつだったんだろう・・・一度も図案の変更はされてない気がするなぁ~。

ヤオ様より、新規使用は1986年(昭和61年)10月6日で、図案は今と同じたった。ということを教えて頂きました。ヤオ様、ありがとうございます(*^-^*)

大阪 日吉郵便局 風景印

〒550-0015
大阪府大阪市西区南堀江4-15-11

使用開始年月日:1997年(平成9年)3月1日
大阪市立中央図書館

1961年11月1日に開館した市立の公共図書館です。
江戸時代中期の日本の文人、文人画家、本草学者、蔵書家、コレクター「木村蒹葭堂」(きむらけんかどう)の邸宅跡地でもあるそうです。

地下鉄鶴見緑地線西長堀駅を出るとすぐ図書館があります。

 

日本の絵画 絵入りハト印

日本の画家の作品を題材とするグリーティング切手「日本の絵画」が発売されました。
初日のハト印を押印してもらいました。

祝・飛龍不二法門(部分)(絹谷幸二 天空美術館 蔵)絹谷幸二画

<機械印>

桔梗(部分)(名都美術館 蔵)堀文子画

<手押し印>

機械印にも使用された絹谷幸二さんの”祝・飛龍不二法門”を見に行ってきましたが、迫力があって見応えがありました!

せっかくなので、祝・飛龍不二法門のポストカードに押印してもらいました(^^)

第65回 関西エスペラント大会2017 小型印(豊中阪大内郵便局)

第65回関西エスペラント大会が大阪大学会館で6月3、4日に行われました。

1964年に大阪大学豊中キャンパスの理学部で新校舎建設現場から更新世(30-50万年前頃)に日本に生息していたワニの化石が発見されマチカネワニと名付けられました。
このワニに因んでシンボルマークをデザインされたそうです。

そして“ 地球市民の連帯の言葉エスペラント Esperanto en solidareco de mond-civitanoj” というのが大会テーマになっていました。

こちらの局では風景印の配備はありません。これを機にワニの化石の風景印とか作ってくれたりしたら嬉しいのに・・・

【業務変更】鹿児島 口永良部郵便局 風景印

〒891-4208
鹿児島県熊毛郡屋久島町口永良部島516

くちえらぶゆうびんきょく
使用年月日:1988年(昭和63)11月1日~2017年(平成29)6月2日
海岸温泉 イセエビ

口永良部島(くちのえらぶじま)は、屋久島の西方約12kmに位置する島です。

口永良部島では、9月~4月の間、伊勢海老漁が行われているんだそうです。(資源保護のため、産卵期の5月~8月は禁漁となっています)
一般に「伊勢海老」と呼ばれる『アカイセエビ』の他に『カノコイセエビ』 『シマイセエビ』『ゴシキエビ』といった様々な種類の伊勢海老が獲れるのだとか。

6月4日から簡易郵便局に変更になるため、6月2日を以て風景印が廃止になりました。

京都 長岡京花山郵便局 風景印

〒617-0841
京都府長岡京市梅が丘1-72-3

使用開始年月日:1994年(平成6年)8月1日
長岡天満宮 八条ヶ池 タケノコ

現在の天満宮周辺は、平安時代、菅原道真の所領であったとされていて、道真が在原業平らと共に、 しばしば遊んで詩歌管弦を楽しんだ縁深いところであると言われています。
道真が大宰府へ左遷された時、長岡に立ち寄り、「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しんだとか。
左遷の際道真に付き従ったのが、菅原氏の一族とされる中小路宗則で、宗則は高槻まで同船し、帰り際、道真から道真自作の木像と念持仏を託され持ち帰り、道真の死後に、その木像を祀ったのが当天満宮の創立とされているそうです。
その時以来、皇室の崇敬篤く、度々の寄進造営をうけ、1638年(寛永15年)に八条宮智仁親王によって「八条ヶ池」が築造された。

八条ヶ池には、檜で作られた水上橋があり、そこからは池を中心として境内を一望できます。八条ヶ池の中堤両側の樹齢百数十年のキリシマツツジは有名です。

霧島ツツジが満開を迎える頃に訪問しましたが、生憎のお天気でスッキリしない景色・・・
連休の間の平日でしたが、ひっきりなしに観光バスがやってきていました。

大阪 住吉長居郵便局 風景印

〒558-0003
大阪府大阪市住吉区長居2-5-6

使用開始年月日:1990年(平成2年)3月30日
長居陸上競技場 マラソン風景
外枠 カキツバタ

長居陸上競技場は、大阪地下鉄御堂筋線長居駅からすぐのところにある長居公園内にある陸上競技場です。球技場としても使用されています。
八幡屋公園(大阪市港区)内にあった大阪市立運動場の移転新築という形で、1964年に大阪中央競輪場の跡地近くにオープンしました。
2014年からはネーミングライツの導入により、ヤンマースタジアム長居という名称が使用されています。

国際マラソン、駅伝、サッカーのワールドカップなどの大きな大会でもしばしば利用されています。Jリーグ・セレッソ大阪がホームスタジアムとしても使用されています。

男性の局員さんが押印して下さいました。
「あんまり上手じゃないんで・・・失敗したらすいません。失敗しても怒らないでくださいね」
と何度も最初に謝られました。
きっと以前に何か嫌な目にあったんでしょう・・・

訪問時は雨がパラつくお天気でした。さすべぇを着けている、なんなら開いたまま、、、の自転車がチラホラ(~_~;)