「京都府」カテゴリーアーカイブ

京都 伏見桃山郵便局 風景印

〒612-8031
京都府京都市伏見区桃山町松平筑前10-18

使用開始年月日:1981年(昭和56年)10月1日
御香宮神社表門 酒の菰かぶり

御香宮神社は伏見区にあります。初めは「御諸神社」と言ったそうです。創建の由緒は不明だそうですが、862年(貞観4年)に社殿を修造した記録があるそうです。
伝承によるとこの年、境内より良い香りの水が湧き出し、その水を飲むと病が治ったので、時の清和天皇から「御香宮」の名を賜ったそう。この湧き出た水は「御香水」として名水百選に選定されています。
表門は大手筋通に面して南を向いて建っています。
豊臣秀吉が築城した伏見城の大手門を移築したもので、三間一戸、切妻造りの単層門です。幅が約9メートル、高さが8メートル弱の大きさで本瓦葺きの屋根の両端に鯱を上げています。国の重要文化財に指定されています。

酒の菰(こも)かぶりは運搬中の酒樽の荷扱いをやりやすくするため、樽をこもで包みなわをかけたのが始まりで、のちに装飾がほどこされるようになりました。

住所が渋すぎます!!松平筑前守(2代目加賀藩主・前田利常)の屋敷跡ということで、この辺りの住所になっています。局の隣の公園は「松平筑前守公園」でした。

京都 長岡京花山郵便局 風景印

〒617-0841
京都府長岡京市梅が丘1-72-3

使用開始年月日:1994年(平成6年)8月1日
長岡天満宮 八条ヶ池 タケノコ

現在の天満宮周辺は、平安時代、菅原道真の所領であったとされていて、道真が在原業平らと共に、 しばしば遊んで詩歌管弦を楽しんだ縁深いところであると言われています。
道真が大宰府へ左遷された時、長岡に立ち寄り、「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しんだとか。
左遷の際道真に付き従ったのが、菅原氏の一族とされる中小路宗則で、宗則は高槻まで同船し、帰り際、道真から道真自作の木像と念持仏を託され持ち帰り、道真の死後に、その木像を祀ったのが当天満宮の創立とされているそうです。
その時以来、皇室の崇敬篤く、度々の寄進造営をうけ、1638年(寛永15年)に八条宮智仁親王によって「八条ヶ池」が築造された。

八条ヶ池には、檜で作られた水上橋があり、そこからは池を中心として境内を一望できます。八条ヶ池の中堤両側の樹齢百数十年のキリシマツツジは有名です。

霧島ツツジが満開を迎える頃に訪問しましたが、生憎のお天気でスッキリしない景色・・・
連休の間の平日でしたが、ひっきりなしに観光バスがやってきていました。

京都 京都竜安寺郵便局 風景印

〒616-8021
京都府京都市右京区花園天授ケ岡町10-19

使用開始年月日:1966年(昭和41年)8月1日
龍安寺 石庭

龍安寺は室町幕府の有力者であった細川勝元が1450年に創建した禅寺です。
「石庭」として知られる枯山水の方丈庭園が有名です。

石庭は幅 25メートル、奥行 10 メートルほどの空間に白砂を敷き詰め、東から5個、2個、3個、2個、3個の合わせて15の大小の石を配置しています。
寺伝では、室町末期(1500年頃)特芳禅傑らの優れた禅僧によって作庭されたと伝えられるが、作庭者、作庭時期、意図ともに諸説あって定かではないそうです。

先日、石庭を訪問しましたが、外国の方もたくさん訪問されてました。海外で有名になったのは1975年にエリザベス2世が龍安寺を公式訪問した際に石庭を称賛したのがきっかけなんだそうです。

風景印の図案と同じ角度から・・・

龍安寺へ行くにはバスが一番近いのですが、嵐電の龍安寺駅からでも歩けます。
龍安寺を訪問した日と竜安寺局を訪問した日は別ですが、、、局は駅前にあったイメージだったのに、駅を降りたら局がない!!
調べたら、局は妙心寺駅前にありました(;^_^A

郵便局は「竜安寺」と表記されていますが、「龍」は常用漢字ではないため、「竜」を使っているのかな??

京都 京都島原郵便局 風景印

〒600-8821
京都府京都市下京区小坂町7-6

使用開始年月日:1994 年(平成6年)6月1日
島原大門 太夫

島原は下京区に位置する花街の名称です。正式名は西新屋敷といい、6つの町(上之町、中之町、中堂寺町、太夫町、下之町、揚屋町)で構成されています。島原は1976年に京都花街組合連合会を脱会し、現在は輪違屋のみが茶屋営業を行っています。

室町時代には東洞院通七条下ル、安土桃山時代には二条万里小路、そして江戸時代に入り、六条付近に移され、、、数々の名妓を輩出していました。
1641年に突然、朱雀野付近への移転が命ぜられ、日本初の幕府公認の遊女街となります。それ以後この土地が「島原」と呼ばれることになりました。「島原」の名称は、この移転騒動が数年前に起きた島原の乱(1638年)時の乱れた様子に似ていたためについたという説があるそうです。その他、周りが田原であったため、島にたとえて呼ばれたという説など、、、諸説あります。

主に皇族や貴族を中心にもてなした花街で、当時女性に与えられた最高の位・太夫を授けられた者が活躍した街です。

島原大門は、京都の花街である島原の東入口にあたる大門で、京都市の登録有形文化財です。

Kさんより頂戴しました。

貯金印もお願いしていただいて・・・ありがとうございます!

京都 京都西郵便局 風景印

〒616-8799
京都府京都市右京区嵯峨五島町1-64

使用開始年月日:1983年(昭和58年)2 月23日
嵐山・渡月橋

Iさんより頂戴しました。印の状態がすごくよくて、嬉しいです!

先月渡月橋を訪れた時の写真です。図案と向きが違いますが・・・
桜の季節だったということもあってか、多国籍の海外の方がいっぱい・・・(;^_^A
驚きました。

 

京都 宇治五ヶ庄郵便局 風景印

〒611-0011
京都府宇治市五ケ庄西浦37

使用開始年月日:1994年(平成6年)7月22日
萬福寺 大雄宝殿 開梛 隠元豆

萬福寺(まんぷくじ)は、京都府宇治市にある黄檗宗大本山の寺院です。山号は黄檗山、開山は隠元隆琦、本尊は釈迦如来である。日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した、黄檗宗の中心寺院で、中国・明出身の僧隠元を開山に請じて建てられました。

大雄宝殿は1668年(寛文8年)に建立されました。日本の一般的な寺院の「本堂」「仏殿」にあたる建物だそうです。入母屋造。2階建てに見えますが一重裳階(もこし)付きです。本尊釈迦三尊像、十八羅漢像を安置しています。

開梛(かいぱん)は、魚梆(ぎょほう)とも言われ、時を報ずるための魚板です。木魚の原形となったもので、現在も使用されているそうです。

総門から中に入るには拝観料が必要だったため、この日は中へ入りませんでした。広い敷地だったので、せっかく見学するのなら、もうちょっと時間を作って訪れたいと思います。。。

これは本物ではありません(^^;

何でインゲンマメが描かれているのかと思いきや、、、この寺の開祖、隠元隆琦が日本に持ち込んだとされているからだそうです。
えぇー!だから隠元豆なのかー!初めて知りました。。。

京都 長岡京神足郵便局 風景印

〒617-0832
京都府長岡京市東神足2-11-15

ながおかきょうこうたりゆうびんきょく
使用開始年月日:1992年(平成4年)5月1日
勝竜寺城公園

勝竜寺城は細川藤孝の嫡男忠興と明智光秀の娘お玉(細川ガラシャ)が勝竜寺城で盛大な結婚式を挙げ、新婚時代を過ごしたとされている城です。
本丸及び沼田丸跡が1992年に公園として整備され、模擬櫓などが建設されています。
公園ができた年に風景印も配備されたんですね。

図の下の部分は公園を堀を隔ててみた隅櫓風の建物です。
中は休憩所になっています。

上の部分の建物は一瞬何?って思いましたが・・・
南門跡に建つ模擬櫓と虎口跡の俯瞰図ですね。。。
もうちょっとお城風に描いて欲しかったような(;^_^A

模擬櫓風の建物は2階建ての管理棟になっていて、1階は休憩所、2階は発掘されたものなどが展示されています。

図案みたいに見下ろすことはできませんが、隅櫓風の休憩所付近の土塁の上から撮った管理棟と門です。

局名の上にある四角い何かは井戸を描いているのだと思います。

公園内に井戸跡がありましたから・・・

局は「ガラシャ通り」に面した場所にあります。

京都 京都嵯峨郵便局 風景印

〒616-8381
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺龍門町18-7

使用開始年月日:1951年(昭和26年)12月1日
嵐山・千鳥ケ淵付近の風景 屋形船 ぼんぼり

局がある場所からは離れてしまいますが、阪急嵐山駅から歩いて渡月橋を渡らず、川の上流へ向けて歩いて行くとこの千鳥ヶ淵に辿り着きます。実際には行ったことがないので、どの辺りかはわかりませんが・・・
この淵は、平安時代の末期、平清盛の建礼門院の侍女・横笛が身を投げたと伝えられる場所でもあるそうです。

渡月橋から千鳥ヶ淵方面を撮ったものです。
今度はそちら方面に散歩に出かけて見なければ。

局名印にはトロッコ列車が描かれています。
トロッコ嵯峨駅が局の近くにあります。
最寄り駅は嵐電嵯峨駅ですが、JR嵯峨駅、トロッコ嵯峨駅も歩いて数分の所にありました。

随分局舎が新しいなぁと思ったら・・・

目の前にあったレトロな建物が旧局舎だったようです。
今はきもののレンタルとか?書いてありました。

京都 宇多野郵便局 風景印

〒616-8208
京都府京都市右京区宇多野福王子町22

使用開始年月日:1985年(昭和60年)10月1日
秋の高雄橋 鳥獣戯画

高雄橋は、京の郊外の清遊地として古くから知られる三尾(さんび)のひとつ、神護寺のたもとを流れる清滝川にかかる橋です。
(高雄(尾)槇尾(まきのお)、栂尾(とがのお)はいわゆる三尾(さんび)と呼ばれ、紅葉の名勝として知られています)

清滝川は、この高雄橋から下流の清滝までの約3.5kmの間を「錦雲峡(きんうんきょう)」と呼ばれていて、その絶景が知られています。

鳥獣戯画は栂尾山の高山寺に伝わる紙本墨画 の絵巻物です。国宝に指定されています。

いつか行ってみたいと思っていた局へ訪問することができました。局の方は1つ1つ丁寧に押してくださいました。

隣の敷地ですが、サクラが見事に咲いていました。

最寄りの電車の駅は嵐電宇多野駅。

緑に囲まれた駅が魅力的でした。
昔のホームの名残が残っていてなお良しです(^^♪

京都 伏見郵便局 風景印

〒612-8799
京都府京都市伏見区撞木町1148

使用開始年月日:1987年(昭和62年)11月1日
伏見の酒蔵 疎水

兵庫・灘の酒と並んで京都・伏見は酒処として有名です。
月桂冠や黄桜酒造、宝酒造などのお酒が伏見でつくられています。

疎水というのは琵琶湖疎水のことで、琵琶湖の湖水を京都市へ流すために作られた水路のことです。