「茨城県」タグアーカイブ

茨城 牛久郵便局 風景印

〒300-1299
茨城県牛久市中央3-5-2

使用開始年月日:1985(昭和60)年8月1日
牛久沼の風景 河童の碑 筑波山

牛久沼は牛久市の南西に位置し、筑波・稲敷台地と猿島・北相馬台地に囲まれ、流は小貝川につながっています。 沼のまわりには つくばみらい市、つくば市、牛久市、龍ヶ崎市、取手市が隣接していますが、湖沼面は龍ヶ崎市に属しています。
なんと、うな丼の発祥の地と言われているそうです。

牛久沼には河童の伝説が沢山あるそうです。
そんな牛久沼をこよなく愛した画聖「小川芋銭」が晩年、牛久沼のほとりに建てたアトリエ「雲魚亭」(現在は小川芋銭記念館)。そこ
から程近い場所に「河童の碑」は建てられています。

芋銭の生前の数々の偉業を讃えるために昭和26年に芋銭の友人「池田龍一」氏が中心となって建立されました。碑の正面やや左側には河童の絵が描かれています。これは、現二科展会員「中村直人」氏が監修し、「八柳恭次」氏が描いたものです。
正面右側には『誰識古人画龍心(だれかしるこじんがりゅうしん)』の文字が刻まれています。これは、何故河童を描くのかとの問いかけに芋銭が答えた言葉だそうです。

茨城 茨城郵便局 風景印

〒311-3199
茨城県東茨城郡茨城町大字小堤1021-1

使用開始年月日:1974(昭和49)年10月20日
舟に乗った釣人 水戸八景の広浦秋月の碑

水戸八景とは、水戸徳川家第九代藩主斉昭公が、1833(天保四)年に水戸藩内を巡視し八つの景勝地を選定したものです。
選ばれた地には、斉昭公自筆の碑が建てられました。

涸沼(ひぬま)の湖畔に石碑が建てられています。
2つあるうちの右側に「廣甫秋月」と書かれているようです。
「広浦」は、当時の地元民による涸沼の呼称だそうです。かつてこの地は砂州で、周囲には老松が茂り、涸沼の湖面、西に筑波山の眺望があったとか。
「広浦秋月」碑の左側は、水戸八景選定経過等を記した副碑「保勝碑」なのだそうです。「

今年の国体が開催される茨城県。
国体のキャラクター、「いばラッキー」が描かれています。
Iさんより頂戴しました。ありがとうございます!

茨城 真壁郵便局 風景印

〒300-4499
茨城県桜川市真壁町飯塚1001-2

使用開始年月日:2002年1月1日
町登録文化財・蔵 筑波山
外枠 雪見灯篭

真壁の町割りは、戦国時代末期の真壁氏時代に形づくられ、江戸時代初期の浅野氏時代に完成したといわれています。その後、明治・大正にかけて、この地方の文化・産業の中心地として栄え、隆盛を誇った商家の人たちが次々と蔵や門などを建てました。市街地には、300余棟を数える見世蔵・土蔵・門などが残っているそうです。

また、この地方は、質の良い花崗岩(かこうがん)が採れることから、古くから石を生活用具として加工、利用してきているそうです。
この地方の石材業の起こりは、室町時代末期に真壁町長岡地域一帯で始められた仏石作りであると伝えられています。

真壁石燈籠として確認できるものとしては、真壁町の寺院境内にある、文政7年(1824年)に製造されたものが最も古いとされており、これを作った石工によって技術・技法が確立となったそうです。

Kさんより頂戴しました。真壁の町並み・・・気になります(^^)
いつもありがとうございます!

茨城 林郵便局 風景印

〒315-0131
茨城県石岡市下林834-12

使用開始年月日:2005年(平成17年)6月1日
茨城県畜産センターマスコット(ウシ、ブタ、ニワトリ、ヒヨコ) サイロ(牛) 筑波山

同市内にある畜産センターにいる動物たちをキャラクター化した絵がデザインされています。
畜産センターはFBのページがありましたが、カバー写真の隅っこに同じ絵が入ってました。

Kさんから頂戴した年賀状に押印されていました。
ありがとうございます(^^)茨城県の風景印って初めてかも・・・

茨城 水戸元吉田郵便局 風景印

〒310-0836
茨城県水戸市元吉田町1590-4

水戸元吉田

使用開始年月日:2010年(平成22年)11月1日
史跡・吉田古墳の石室奥壁の線刻壁画
外枠 古墳の周隍(しゅうこう)である八角形

吉田古墳は別名「吉田1号墳」。全国で唯一、石室に線刻壁画を有する多角形墳(八角墳)だそうです。大正11年、国の史跡に指定されています。

埋葬施設は、南に開口する軟質凝灰岩の板石で構築した横穴式石室である。石室のうち、最も残りの良い玄室の規模は、奥行3m・幅1.32m~1.46m。

図案の線刻は左から太刀、鉾、真ん中上部の2つの尖ったものは、現代でいうナイフにあたる刀子(とうす)、その下が矢と矢を入れておく靱(ゆき)、そしてまた鉾、一番左も靱です。