2019.4
入口入って左手、インフォメーションカウンターに置いてありました。受付の方の目の前で押すことになります・・・(;^_^A
県庁前の芝生にはたまに鹿が遊びに来ています(*^-^*)
〒371-0026
群馬県前橋市大手町1-1-1
使用開始年月日:2018(平成30)年11月1日
群馬県のマスコット ぐんまちゃん
1994年に群馬県で開催された第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック)のマスコットキャラクターとして初登場。デザインは公募により、群馬県職員の中嶋史子さんのものが選ばれました。
当初は「ゆうあい+ぐんま」で「ゆうまちゃん」という名前だったそうです。
「ぐんまちゃん」の名前のキャラクターは先に1983年に群馬県で開催された第38回国民体育大会(あかぎ国体)のマスコットとして馬場のぼるさんのデザインで登場したものが初代なのですが、2008年7月、東京都中央区銀座に群馬県のアンテナショップである「ぐんま総合情報センター(通称:ぐんまちゃん家)」がオープンしたことをきっかけに、「ゆうまちゃん」が「2代目ぐんまちゃん」に改名して、群馬のPRに活躍することになりました。
〒460-0001
愛知県名古屋市中区三の丸3-1-2(愛知県庁1階)
使用開始年月日:1995(平成7年)7月7日
県庁庁舎 金のしゃちほこ
なんか、色が明るいんですけど、、、インクこれであってたんでしょうか(;^_^A
県庁本庁舎は、洋風建築の躯体の頂部に城郭風の屋根を載せた近世式(帝冠様式)の建物で、名古屋城と名古屋市役所本庁舎との調和にも配慮したデザインです。1938(昭和13)年3月22日竣工。
国の重要文化財に登録されています。
写真は人が写らないならOKでした。
時間があまりなかったので、1階部分をちょっとしか見れてませんが、パンフレットによると、昔あった留置場跡や旧郵便投函筒(各階から投函して1階ですべて回収できる)なんかがあるようでした。
もっとちゃんと見たかった。。。
文化の日など、普段は見られない所を公開している日もあるようです。
〒880-0805
宮崎県宮崎市橘通東2-1-9
使用開始年月日:2018(平成30)年7月2日
宮崎県庁
宮崎県庁舎本館は1932年に建てられた、ヨーロッパ建築と教会建築の影響を強く受けた「近代ゴシック(ネオ・ゴシック)」様式の建物です。
2017年5月2日に国登録有形文化財に登録されています。
すっごく図案がフォルムカードそっくりです・・・(;^_^A
もうちょっと現物に近い形の図案にして頂きたかった気もしますが、、、府庁や県庁内郵便局に風景印が増えることを密かに喜んでいます。
カテゴリーの県名、宮崎県にチェックを入れようとしたら、、、ありませんでした(;^_^A
宮崎県の初風景印だったこと、今気が付きました(^-^;
〒780-0850
高知県高知市丸ノ内1-2-20
使用開始年月日:2006年(平成18年)4月3日
高知城天守閣 山内一豊の妻「千代」と名馬の像
高知城、杉の段に山内一豊の妻と馬の像があります。
安土桃山時代の武将、山内一豊は織田信長に仕え、その後秀吉、家康に仕えています。関ヶ原の戦いで活躍し、土佐20万石の大名になっています。
その妻、千代とその妻が一豊の為に結婚の際の持参金で買い求めた馬。の像です。
一豊は東国の商人が売りに来た馬をどうしても購入にしたかったのですが、あまりにも高価すぎて(普通の馬が1両のところ、10両もしたとか)買うことはできない。
それを知った千代が、鏡箱から十両を取りだします。
『夫の大事のときにだけ用いなさい』
と言われ、持参したと。。。
一豊はその金子で馬を買い、京で行われた「馬ぞろえ」(馬を集めてその優越を競いあう武家の行事の1つ)に参加しました。
そこで、信長の目を引き、出世の足がかりになったと言う話があります。
史実かどうかははっきりしていないようですが、内助の功で夫を支えて出世へ導いた妻ということは間違いなかったそうです。
お城へ出かけた際には、お城のポストカードと切手、風景印と合わせたいと思っているので、綺麗な風景印で合わせることができ、よかったです。
天守入り口の入城券売り場で売っていました。(4枚入り400円)
高知中央局で押してもらおうと思ってましたが、、、そうしなくてよかったと後に思うことになろうとは思ってもみませんでしたが・・・
〒020-0023
岩手県盛岡市内丸10-1
使用開始年月日:1992年(平成4年)8月1日
岩手県庁庁舎 県鳥・キジ 石割桜 岩手山
石割桜は、エドヒガンという品種で、盛岡地方裁判所の構内にある巨大な花崗岩の割れ目から育った直径約1.35m、樹齢360年を越える桜のことです。
国指定天然記念物で、4月中頃に開花するそうです。
県庁舎は1965年4月(昭和40年)に落成。
知事局棟(地下1階、地上12階、塔屋3階)と議会棟(地上2階、一部3階)の2棟から構成されている。
庁舎は建築当時、東北で1番、全国でも2番目の高さのマンモス庁舎だったそうです。
庁舎を高層化することにより、限られた面積を将来にわたって有効に活用するために工夫されたもなのだとか。
Tさんより🌸のお便りを頂戴しました。ありがとうございます!
二重押印になってしまっているのが残念ですが・・・
〒790-0001
愛媛県松山市一番町4-4-2
使用開始年月日:2000年(平成12年)6月19日
松山城遠景 愛媛県庁 路面電車 自動車
愛媛県庁舎は、本館、第一別館、第二別館と、県議会議事堂からなる建物の総称です。
1929年に本館が完成。1980年に別館が完成。そして、1982年に県議会議事堂が完成し、現在に至っています。
本館の工事費用はおおよそ100万円(当時)で、設計は木子七郎氏。
老朽化により、1994年に大修繕が行われました。
Uさんからの頂きものです。もう随分経ってしまってますが・・・(-_-;)
〒260-0855
千葉県千葉市中央区市場町1-1(千葉県庁中庁舎1階)
使用開始年月日:2016年(平成28年)11月1日
千葉県庁 菜の花 チーバくん
先月に新規配備されたばかりの風景印です。Kさんより頂戴しました。
1954年(昭和29年)4月、NHKが中心となり一般から公募したもので、正式には決められていませんが、県の花を「菜の花」とし、広く親しまれているそうです。
チーバくんは2008年(平成19年)1月11日「ゆめ半島千葉国体」(平成22年9月25日~10月5日開催)、「ゆめ半島千葉大会」(平成22年10月23日~10月25日)開催のマスコットキャラクターとして誕生。両大会が終了した後も、「県のマスコットキャラクターとしてぜひ残してほしい」との声が多かったため、2012年(平成23年)1月より千葉県のマスコットキャラクターになっています。
〒630-8213
奈良県奈良市登大路町30
使用開始年月日:2005年(平成17年)4月28日
東大寺仏殿 シカ
風景スタンプ集には「仏殿」と書いてありましたが、「大仏殿」と呼ばれることが多いです。東大寺のHPにもそう記載されています。正式には「東大寺金堂」です。
大仏殿は、1181年(治承4年)と1567年(永禄10年)の戦火で2度にわたり焼失し、現在の建物は1709年(宝永6年)に落慶したもので、日本の国宝に指定されています。東大寺の伽藍の中央に位置し、境内で最大の建物です。
風景印は随分前にお友達からいただいたものですが、先日自分も県庁内局へ行きました。局は県庁内の地下にあります。入って右側の階段を降りるとありました。
お約束のシカ(^-^;ほんとにどこにでもいます。。。
〒862-0950
熊本県熊本市中央区水前寺6-18-1
使用開始年月日:2012年(平成24年)7月10日
世界有数のカルデラとされる阿蘇山 くまモン
県庁内にある郵便局って風景印はだいたい配備しているもので、、、ゆるキャラが流行りだし、くまモンのアピールの為図案を変更したのかなと思ったら、意外と新規配備でした。
くまモンは、2011年3月の九州新幹線全線開業をきっかけに生まれだとか!知りませんでした(-_-;)
クリスマスまでにお友達に届けたかったのに、、、なぜか自分の所にお願いしたものだけが先に戻ってきた模様・・・(・・;)
熊本県の風景印貰ったのって、初めてだった・・・(^-^;