「ツツジ」タグアーカイブ

大阪 堺深井沢郵便局 風景印

〒599-8236
大阪府堺市中区深井沢町2486-10

使用開始年月日:2019(平成31)年2月1日
野々宮神社の鳥居 水賀池公園のつつじ 土塔

土塔は、堺出身の奈良時代の僧、行基が建立したとされる四十九院のひとつ大野寺の仏塔です。平安時代の「行基年譜」には神亀4年(727年)の起工と書かれているそうです。
平成21年4月復元整備によって創建当時の姿が再現されました。

野々宮神社の創建時期はわからないそうですが、永正年間(1504~1520年)の兵火によって消失したため現在の場所に移転したそうです。
広大な境内には「寛文三年」(1663年)の銘のある石灯籠一対や、「貞享三年」(1686年)の石灯籠など注目すべき石造遺物があります。
境内の「常陵郷(とこはか)の森」は堺市保存樹木に指定されています。

土塔へ行こうかどうしようかそっちばっかり考えていて、場所を確認していませんでしたが、神社は駅からすぐとのことだったので、寄ってみればよかったと後悔してます。。。

水賀池公園(みずがいけこうえん)は堤の全長が約800m、最深部が5mの大きな池で、堤の周辺にはヒラドツツジを中心に約2万本のツツジが植えられています。様々な色の花が咲くそうです。風景印の初日、ツツジが咲くころにしてもらいたかった・・・(^_^;)

風景印配備初日にその局へ行ってみたかったので、プチ満足。
でも、、、もっと郵頼を捌いてます!とかそういう雰囲気が流れているのかと思ったら、全くそんなことはなく、「日常の風景」な感じでした(;^_^A

福島 富岡郵便局 風景印

〒979-1199
福島県双葉郡富岡町本町1-25

使用開始年月日:1994年(平成6年)11月21日
町花・ツツジ 町木・サクラ 町鳥・セキレイ

2011年3月11日に起きた東日本大震災の影響で休止になっていました。2017年4月4日に営業が再開されました。風景印はまだ用意できていないということでしたが、この度、発表があり、風景印も再開されました。
再開日に押印を依頼しました。

静岡 裾野郵便局 風景印

〒410-1199
静岡県裾野市佐野524-1

使用開始年月日:1975 年(昭和50年)8月1日
五竜の滝 市花・アシタカツツジ 富士山の遠望

五竜の滝は裾野市中央公園内にあります。約1万年前の新富士火山三島溶岩流の末端に形成されました。
高さ13メートル。5つの竜にたとえて五竜と呼んでおり、黄瀬川本流の3本が雄滝で、雪解け・富士見・月見と名づけられ、東側の支流2本は雌滝で、銚子・狭衣(さごろも)と名づけられています。

Iさんより頂戴しました!ありがとうございますm(__)m

石川 柳田郵便局 風景印

〒928-0399
石川県鳳珠郡能登町柳田礼部30-1

%e6%9f%b3%e7%94%b0%ef%bc%88%e6%97%a7%ef%bc%89
使用年月日:1991年(平成3)10月11日~2016年(平成28)11月30日
ささゆり ミズバショウ 柳田村の自然

柳田村は、石川県鳳至郡(ふげしぐん)にあった村。県北部に位置し、能登半島では唯一海がない内陸の村でした。「平成の大合併」により、石川県に残る最後の村となっていましたが、2005年3月1日に鳳至郡能都町・珠洲郡内浦町と合併して、鳳珠郡(ほうすぐん)能登町となってしまいました。

素敵な風景印だと思うのですが・・・柳田村もなくなってしまったし、町おこしにプラネタリウムを併設した観察館を建設したり、、、ということもあって新たな町のアピールもあるのでしょうか。この度図案が改正されました。

%e6%9f%b3%e7%94%b0%ef%bc%88%e6%96%b0%ef%bc%89

使用開始年月日:2016年(平成28年)12月1日
能登半島の柳田をイメージするロゴ 特産品であるブルーベリー町花 ノトキリシマツツジ 星空の街100選をイメージする流れ星
外枠 星

%e6%9f%b3%e7%94%b0%ef%bc%88%e6%96%b0%ef%bc%89-1

星が綺麗に見える町なんですね。望遠鏡を備えたコテージにお泊り。なんかもできるようです。星、見に行きたいなぁ~

 

 

岩手 北上駅前郵便局 風景印

〒024-0061
岩手県北上市大通り1-2-18

%e5%8c%97%e4%b8%8a%e9%a7%85%e5%89%8d

使用開始年月日:1987年(昭和62年)年7月1日
サクラとツツジの名所・展勝地  北上夜曲の碑

展勝地は北上川沿岸にある公園で、どちらかというと桜の方が有名なようです。。。
こちらの桜は1920年(大正9年)に行われた桜の植栽事業で植えられたもので、現在、敷地約2万9,300平方メートルに、約1万本の桜と10万株のツツジがあるそうです。
1990年(平成2年)日本さくらの会より日本さくら名所100選に認定され、青森県の弘前、秋田県の角館と並んで「みちのく三大桜名所」のひとつに数えられています。

北上夜曲は、1940(昭和15)年、当時18歳で水沢農学校の生徒だった菊池規(きくち のりみ/江刺出身/1923~1990)が作詞し、翌年、その友人で当時17歳の旧制八戸中学の学生、安藤睦夫(種市出身/1924~)が作曲しました。戦後、学生などの間で作者不詳の愛唱歌として歌われていましたが、歌声喫茶での流行に目をつけた各レコード会社が、和田弘とマヒナスターズ、ダークダックス、菅原都々子などの歌によりレコード化し、いずれも大ヒット、また複数の映画会社によって映画化もされ、一大ブームとなりました。

展勝地内に北上夜曲の碑があるそうです。歌碑は昭和49年に建立され、一度移転され、展勝地レストハウス南側に今はあるそうです。
全国でも珍しいと言われている作者直筆による歌詞と五線譜が刻まれているのだとか。

岩手の国体会場へ行かれたTさんがわんこ兄弟のカードで送ってくださいました。いつもタイムリーなものをお送りいただいてありがとうございます!

%e3%82%8f%e3%82%93%e3%81%93%e5%85%84%e5%bc%9f

今年は小型印がでなくて残念です。。。

自分が訪れた岩手のアンテナショップでお買い物をしたら、ステッカーと缶バッジを貰いました(^^)

 

東京 小伝馬町郵便局 風景印

〒103-0001
東京都中央区日本橋小伝馬町10-10

小伝馬町

使用開始年月日:2010年(平成22年)10月1日
伝馬 区花・ツツジ
外枠 :十思公園の石町の鐘

「伝馬」とは、幕府の公用をこなすために宿駅で馬を乗り継ぐ、その馬のことをいいます。公用の書状や荷物は、出発地から目的地まで同じ人や馬が運ぶのではなく、宿場ごとに人馬を交替して運んでいたそうです。
「小伝馬町」の名前の由来は名主・宮辺又四郎が伝馬役を司ったことに由来しているそうです。

実は、風景スタンプ集には「飛脚発祥の地シンボル・飛脚とかえ馬」という説明が書いてあるようなのですが、違うような。飛脚発祥の地とはどこにも書いてなかったので、、、現地に行くと書いてあるのでしょうか?!

東京の風景印集の本を出されている古沢保さんが現地ルポを書かれているようなのですが、手元に持っていないので、どういう風に書かれているのかわかりません。確認してみたいと思います。。。

石町(こくちょう)の鐘は時の鐘のことで、江戸時代最初は江戸城に置かれていました。その後、徳川秀忠の頃、1626年に鐘を本石町三丁目(今の日本橋本町四丁目)に移し、鐘楼堂を建てました。その後、1710年に起こった火災で鐘楼などが焼失し、現在の鐘は1711年に作られた物だそうです。

いただきものです(^^)

大阪 守口郵便局 風景印

〒570-8799
大阪府守口市日吉町2-5-2

守口

使用開始年月日:1990年(平成2年)3月30日
重文・光明寺の十一面観音立像 妙楽寺の大ツツジ
外枠 市花・サツキ

光明寺は、真言宗御室派仁和寺の末寺で、806年(大同元年)空海(弘法大師)の開基と伝えられ、もとは八幡宮寺とも称し、八雲神社の宮寺です。
観音像は右手を下げ、左手を上げて蓮華瓶を持つ、長谷式の立像で、材質は樟の一木造、総高112.7センチ。
両手先や持物、宝冠、台座などは江戸時代の後期のものですが、藤原時代(10世紀)の彫像として、像の主体部は当初の面影をとどめており、1950年(昭和25年)に 国の重要文化財に指定されています。

妙楽寺のツツジは樹齢約300年、高さ約3.5メートル、幹回りは根元から30センチ上で20〜40センチ、根分け支幹は16本、枝張東西約4.8メートル・南北約7メートルのオオムラサキ、俗称ヒラドツツジで、昭和58年(1983年)に 大阪府の天然記念物に指定されています。
妙楽寺は、延宝年間(1673〜81年)に洪水で本堂や庫裏が流失したものを、天和2年(1682年)に一空知三唱阿上人が建立したもので、現在は浄土宗の寺ですが、もとが天台宗の寺であったことから妙楽の号を称したと伝えられているそうです。

妙楽寺は小さなお寺ですが、ツツジは本当に綺麗です。手入れを丁寧にされておられるのでしょう。大ツツジはお寺の中にあります。ドアが開いているときにチラっとだけ見たことがありますが、とても立派でした。人の出入りがあまりありそうではないので、ツツジを見せてくださいと言い出しにくく、中へは入ったことがありません。

IMG_20160425_171726

IMG_20160425_171754

せっかくこんなに素敵なツツジなのに、、、「大ツツジ」って言われなければわからないような図案になっています・・・(>_<)

風景印は頂き物です。お友達が貰ってきてくれました。

別の年にお寺の中へ入らせてもらいました。

天気があまりよくなかったので色が悪いですが、、、

東京 新宿郵便局 風景印 

〒163-8799
東京都新宿区西新宿1-8-8

新宿

使用開始年月日:1999年(平成11年1月1日)
新宿副都心の高層ビル群 平和の鐘 区花・ツツジ

平和の鐘は1987年(昭和62年)8月6日に発展する新宿と地球の平和を願うシンボルとして、新宿中央公園芝生の広場に設置されました。高さ10メートルのステンレス製で、コンピューター制御により、12個のカリヨン(組み鐘)が1日4回(10時、12時、15時、17時)音を奏でるシステムです。2本の支柱によって支えられた球体は地球を表し、支柱は地球の平和を願う強い意志の芽を、また、前後の鋭い角柱は発展していく人びとの強い意志と力を表現しています。

こういう組み鐘になっている塔を他にも見たことがあるんだけど、、、よくあるつくりなのかな?

Uさんからのいただきものです。

京都 向日町駅前郵便局 風景印

〒617-0002
京都府向日市寺戸町久々相18
むこうまちえきまえゆうびんきょく

向日町駅前

鬼瓦 市の花 ヒマワリとツツジ 市の木 孟宗竹(もうそうちく)の竹林

鬼瓦とは「長岡京大蔵跡出土鬼瓦」のことだと思われます。
天平勝宝年間(8世紀中)のもので、平城宮で使用されていた瓦が遷都に伴い運び込まれまれたものだとか。向日市の所蔵品だそうです。

向日市西ノ岡丘陵には竹林が広がり、孟宗竹の筍栽培がさかんです。また、付近一帯の景観保全等の環境整備を進めるとともに、新たな観光資源を創造することを目的に、平成12年度から整備を始め、現在総延長は約1,800メートルにもなる「竹の径」があります。
日本ウォーキング協会「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選ばれているんだそうです。

女性の局員さんが押印してくれました。何度も押印の練習をして、その時はうまくいってたように見えたのですが、いざ押して貰うと右がかけてしまいました。その失敗をものすごく申し訳なさそうに謝って下さったのですが、、、そんなに気にしてません(^^;