〒535-0012
大阪府大阪市旭区千林2-11-3
使用開始年月日:2000年(平成12年)12月12日
城北公園の菖蒲園 京街道の地図入り銘板と道標
お友達が旭区の局を巡ってきてくれたもののうちの1枚です。リーフレットを下さったようです。
ダイエー発祥地のお店は千林商店街にありましたが・・・閉店してしまってもうありません(-_-;)
〒535-0012
大阪府大阪市旭区千林2-11-3
使用開始年月日:2000年(平成12年)12月12日
城北公園の菖蒲園 京街道の地図入り銘板と道標
お友達が旭区の局を巡ってきてくれたもののうちの1枚です。リーフレットを下さったようです。
ダイエー発祥地のお店は千林商店街にありましたが・・・閉店してしまってもうありません(-_-;)
〒590-0985
大阪府堺市堺区戎島町1-34-2
使用開始年月日:1999年(平成11年)11月11日
旧堺灯台 ザビエル公園
局から橋を渡ってすぐのところに公園はあります。(11月16日訪問)
戎公園はイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルが1550年(天文19年)、堺に立ち寄った際に、手厚くもてなしたとされる豪商日比屋了慶の屋敷跡付近に1947年(昭和22年)に計画されました。また、1949年(昭和24年)の公園開設がフランシスコ・ザビエル来航400年であったことから、それを記念してザビエル公園という名称が使われるようになったそうです。
看板を撮ろうと思ったら、ちょうどそこへ、かくれんぼをしていた子供たちが身を隠しにやってきました(あんまり隠れてませんが、本人たちは隠れているつもりなので^^;)
看板をじっと見つめていると、一人の子が「撮るん?・・・撮るんですか?」って聞いてきたので、一瞬だけしゃがんでもらって写真を撮らせてもらいました(^^)
元気があっていいなぁ。こうやって子供たちは外で遊ぶのが一番だよねぇと思いました。。。
さて、肝心の図案と一致するものはどこにあるのか・・・と探したのですが、、、時間があまりなく、さらっと見ただけですがわかりませんでした。局で聞けばよかったー(-_-;)
日が傾くのが早くなって、西日が強くてなかなか写真も撮れませんが、、、レンガ造りの藤棚がありました。これかなぁ?
こんな遊具もありました。
イメージは南蛮船?!
風景印は先日Iさんより頂戴したものです(^^)ありがというございます!
〒530-6002
大阪府大阪市北区天満橋1-8-30(OAPタワー2階)
使用開始年月日:1997年(平成9年)3月21日
OAPタワー サクラ
OAPとは、大阪アメニティパークの略称で、天満橋一丁目を中心とした約5haのエリアにある複合施設です。三菱マテリアルと三菱地所が共同で行った三菱金属(現・三菱マテリアル)大阪精錬所跡地の再開発として、1996年から2000年にかけて順次開業しました。
核となる高層ビルはOAPタワー(軒高176m)。オフィス、ホテル(帝国ホテル大阪)、ショッピングエリア、高層住宅などが集約しています。所々に精錬所を模した建築デザインになっていて、一部箇所は当時の建築物を移設・復元したものを使用しているそうです。
そうです・・・って実際行ってるんですが、どれがそれに当たるのかわかってません(^^;かつては、ここで精錬された銅が造幣局に送られ、貨幣の原料とされていたそうです。全然知らなかった・・・現在、精錬所は堺市の臨海工業地帯へ移転しています。
訪問した日は天神祭の日で、小型印が使用されている日でした。
郵友さんにお葉書を送るのに小型印をお願いし、自分の分は風景印の押印をお願いしました。
私、押すの下手なんですけど・・・でも頑張りますって言って少し離れた場所で押印してくれた局員の方が曇った顔で戻って来られ、何事か?と思ったら、集中しすぎて全部小型印を押してしまった。とか・・・自分の分のハガキは投函する予定もなく、持って帰るだけだったので、そんなこと問題なし。切手をもう1枚貼って、そこへ風景印を押印してもらいました。
すごく申し訳なさそうにしておられましたが、一生懸命対応してくれていたので、全く気になりませんでした。
逆にこっちの方がいい記念になったなぁ(^^)
〒590-0199
大阪府堺市南区若松台3-1-3
使用開始年月日:1978年(昭和53年)5月6日
国宝・桜井神社割拝殿 郷土芸能「こおどり」の面 泉北ニュータウンの高層住宅
小型印と共に郵頼しました。
だいぶくたびれちゃってますねぇ。。。
桜井神社の創建は推古5年(597)。祭神は誉田別命・足仲彦命・息長帯比売命で別名・上神谷八幡宮とも呼ばれたそうです。
戦国時代に兵火に遭い、多くの社が荒廃しました。そのなかで焼失をまぬかれたのが、現在、国宝に指定されている拝殿です。
鎌倉時代に建造されたと考えられていますが、鎌倉時代に建造された神社建築のなかで現存するものはきわめて少なく、その点でも貴重な遺構なんだそうです。
この桜井神社拝殿前で奉納されるのが国の無形民族文化財である「上神谷(にわだに)のこおどり」です。毎年秋祭の10月の第1日曜日に行われているそうです。
ヒメコと呼ばれる魔よけの紙花を挿した竹籠を背負った鬼神2人と三尺棒を持った天狗2人を中心に17人が踊りを演じるそうです。
泉北ニュータウンは、大阪府の泉北丘陵住宅地区開発事業によって計画され、事業期間は1965年(昭和40年)から1982年(昭和57年)。1967年(昭和42年)から入居を開始。開発面積は1,557ha、計画人口は約18万人、計画戸数は約54,000戸(堺市53,500戸+和泉市500戸)
2015年12月時点で、約57,600世帯、約127,800人が居住しています。
泉北ニュータウンの高層住宅としか説明書きにはありませんが、、、この建物、「ヤングタウン」ではないかと思います。単身者向けの高層アパートで、できた当時(昭和40年代)は、門限(23時)があって、トイレ・炊事場・風呂共同のワンルームスタイル。
男子棟・女子棟・企業棟がありました。入居には年齢制限もあったと思います・・・
まぁそんなスタイルがウケなくなってゆき、、、門限の撤廃やらなんやらと規制緩和があったようですが、建物の老朽化もあったりで、施設の区域は民間に売却されて、現在は分譲マンションが建ったり、学校が建ったりしているようです。
バス停の名前だけ今でもヤングタウンってなってるみたい(^^;
〒570-8799
大阪府守口市日吉町2-5-2
使用開始年月日:1990年(平成2年)3月30日
重文・光明寺の十一面観音立像 妙楽寺の大ツツジ
外枠 市花・サツキ
光明寺は、真言宗御室派仁和寺の末寺で、806年(大同元年)空海(弘法大師)の開基と伝えられ、もとは八幡宮寺とも称し、八雲神社の宮寺です。
観音像は右手を下げ、左手を上げて蓮華瓶を持つ、長谷式の立像で、材質は樟の一木造、総高112.7センチ。
両手先や持物、宝冠、台座などは江戸時代の後期のものですが、藤原時代(10世紀)の彫像として、像の主体部は当初の面影をとどめており、1950年(昭和25年)に 国の重要文化財に指定されています。
妙楽寺のツツジは樹齢約300年、高さ約3.5メートル、幹回りは根元から30センチ上で20〜40センチ、根分け支幹は16本、枝張東西約4.8メートル・南北約7メートルのオオムラサキ、俗称ヒラドツツジで、昭和58年(1983年)に 大阪府の天然記念物に指定されています。
妙楽寺は、延宝年間(1673〜81年)に洪水で本堂や庫裏が流失したものを、天和2年(1682年)に一空知三唱阿上人が建立したもので、現在は浄土宗の寺ですが、もとが天台宗の寺であったことから妙楽の号を称したと伝えられているそうです。
妙楽寺は小さなお寺ですが、ツツジは本当に綺麗です。手入れを丁寧にされておられるのでしょう。大ツツジはお寺の中にあります。ドアが開いているときにチラっとだけ見たことがありますが、とても立派でした。人の出入りがあまりありそうではないので、ツツジを見せてくださいと言い出しにくく、中へは入ったことがありません。
せっかくこんなに素敵なツツジなのに、、、「大ツツジ」って言われなければわからないような図案になっています・・・(>_<)
風景印は頂き物です。お友達が貰ってきてくれました。
別の年にお寺の中へ入らせてもらいました。
天気があまりよくなかったので色が悪いですが、、、
〒535-0001
大阪府大阪市旭区太子橋1-2-20
使用開始年月日:2000年(平成12年)12月12日
城北公園の菖蒲園 豊里大橋 平太(へいた)の渡し記念碑
豊里(とよさと)大橋は、淀川に架かる斜張橋で、大阪市東淀川区豊里と旭区太子橋とを結ぶ、全長561.4m、幅員19.5mの橋です。国道479号の一部で、浪速の名橋50選選定されています。
日本万国博覧会の関連道路の一環として整備され、1970年(昭和45年)に完成しました。
豊里大橋が架けられるまで、市民の足になっていたのが渡し舟でした。
平太の渡しは1678年頃に個人経営の渡し舟として発足します。明治時代に府営になり、大正時代に市営になっています。
1960年に発動機船が導入されたそうですが、それまでは手漕ぎで、片道20分も要したそうです。
もうそろそろ1年経ってしまいますが・・・去年に旭区をコンプリートしてくれたUちゃんからもらったものです。
〒554-8799
大阪府大阪市此花区春日出北2-1-9
使用開始年月日:1990年(平成2年)3月30日
区名由来の碑 伝法大橋
外枠 区花・サクラ
なにはづに
さくやこのはな
ふゆごもり
いまははるへと
さくやこのはな
王仁
と書いてあります。
大正14年に区が制定される際、この歌を引用してこの此花区が制定されたと左の石碑に説明がされています。
〒554-0024
大阪府大阪市此花区島屋4-1-18
使用開始年月日:1994年(平成6年)8月1日
此花大橋 ヨット サクラソウ 六甲山系
局がどこにあるのかわかりませんでした。新大阪局へ行くつもりだったのに間違って到着してしまった安治川口駅前局の方に教えてもらいました。
局を出てすぐの所に大きな階段があり、そこを上ると入り口がありました。
ここを入ると受付があるので、そこへ申し出ると、案内してくれる方が出て来て、窓口(ゆうゆう窓口のみ)があるところまで同行してくださいます。
西日本の郵便・ゆうパックの拠点だそうです。写真撮影禁止と書かれていました。
新幹線の駅がある新大阪とは全くの無関係だそうです(^^;
〒554-0024
大阪府大阪市此花区島屋4-1-18
使用開始年月日:2001年(平成13年)11月19日
区花・チューリップ 天保山渡船
外枠 区花・サクラ
此花西九条局とかなり似ていますが、、、ちょっと違います(^^;
まぁ、西九条局よりは渡船場に近づいてますが・・・それでも遠いです。
天保山渡船に一番近い此花区側の局は此花桜島局です。
こちらは港区側の乗り場です。
〒554-0012
大阪府大阪市此花区西九条3-11-26
使用開始年月日:2001年(平成13年)9月3日
区花・チューリップ 天保山渡
外枠 区花・サクラ
天保山の渡船・・・ここからだいぶ遠いんですけど・・・(^^;
局はJR環状線 西九条駅の近くにあります。大阪安治川口駅前郵便局とそっくりなのですが、、、よく見ると違います(^^;