「兵庫県」タグアーカイブ

兵庫 芦屋翠ヶ丘郵便局 風景印

〒659-0014
兵庫県芦屋市翠ケ丘町15-9

使用開始年月日:1990年(平成2年)11月2日
芦屋川 洋館

Iさんより頂戴しました。ありがとうございます!

図案の説明を見ると・・・「洋館」とだけ書かれていました・・・川沿いにある「洋館」ってどこ??
似たような建物を地図上で見たけど・・・場所が離れすぎてるし、いや、まぁ芦屋川自体こちらの局から離れているんですが・・・結局どの「洋館」かわからず(-_-;)

局の方に聞いてみたらわかるのかな?今度聞いてみようと思います。

兵庫 神戸下山手郵便局 風景印

〒650-0011
兵庫県神戸市中央区下山手通8-17-19

%e7%a5%9e%e6%88%b8%e4%b8%8b%e5%b1%b1%e6%89%8b

使用開始年月日:1992年(平成4年)11月20日
神戸ポートタワー 市章山 碇山

市章山(ししょうざん)は、六甲山地西部、神戸市中央区にある山です。 神戸市章をかたどっ た南麓の電飾は有名で、西隣の錨山(碇山)の錨形と共に神戸のランドマークとなっています。

お友達からの頂きものです。

2

2016.11
市街地から、市章山のマークが見えました。

兵庫 本龍野駅前郵便局 風景印

〒679-4129
兵庫県たつの市龍野町堂本37%e6%9c%ac%e9%be%8d%e9%87%8e%e9%a7%85%e5%89%8d

使用開始年月日:1993年(平成5年)4月1日
揖保川 鶏篭山 龍野城 赤とんぼ

揖保川の東岸からのぞむ姿が鶏籠(とりかご)を伏せたような形をしていることから、鶏籠山と名付けられたといわれています。山頂には15世紀の終わりにこの一帯を支配していた赤松氏によって築かれた龍野古城の石垣や瓦などが残っています。それが龍野城の前身です。
その後、江戸時代に入り、脇坂氏によって城は新たに山麓築かれました。それが図案の龍野城です。
隅櫓が描かれていますが、模擬櫓です。

童謡「赤とんぼ」の作詞者・三木露風の出身地がたつの市だということで、赤とんぼが描かれています。

Iさんより頂戴しました。ありがとうございます(^^)

兵庫 川西久代郵便局 風景印

〒666-0024
兵庫県川西市久代1-21-21

%e5%b7%9d%e8%a5%bf%e4%b9%85%e4%bb%a3

かわにしくしろゆうびんきょく
使用開始年月日:2014年(平成28年)7月10日
市マスコットきん太くん 病気を治す石

「病気を治す石」この石は東久代の「春日神社」境内に祀られているそうです。高さ85cm、下部の幅56cm。正面には「青面金剛」(しょうめんこんごう)の文字が刻まれています。

江戸時代に市域の南端付近で疫病が流行し、人々が苦しんでいました。久代新田村(現在の東久代地区)を通り掛かったお坊さんが気の毒に思い、数日間祈り続けると疫病は無事収まったそうです。お坊さんが旅立つとき、村人が「形見」が欲しいと頼むと、お坊さんは猪名川から石を一つ持ってきて「悪い病気にかかったときは、この石に3回触って祈れば治ります」と言い残して立ち去ったのだとか。

局長さん自ら押印して下さいました。風景印をお願いした際、図案の説明書もくださいました。風景印に理解のある局長だと知っての訪問だったので、さすがだなぁと思いました。

img_20160923_162511 img_20160923_162522 img_20160923_162549 二階にはかわいいポストが!

帰りには局独自で作成されている情報紙を貰いました。

兵庫 神戸本山駅前郵便局 風景印

〒658-0016
兵庫県神戸市東灘区本山中町4-18-14

%e7%a5%9e%e6%88%b8%e6%9c%ac%e5%b1%b1%e9%a7%85%e5%89%8d

使用開始年月日:1997年(平成9年)6月2日
保久良(ほくら)梅林 神戸港 

元は「神戸小路郵便局」という名前だったようです。そこから「神戸本山郵便局」に名前を変更し、局を移転した(現在地)際に「神戸本山駅前郵便局」に名前が更に変更されたようです。
その間、風景印も局名が変わったわけですが、図案は変わってません。

これだと駅名が「神戸本山駅」若しくは「本山駅」と勘違いされそうな気がしますが???ほんとの駅名は「摂津本山駅」です。

六甲山系の金鳥山と保久良山の中腹の谷に『保久良梅林』があります。駅からだと40分ほどだそうです。
神戸岡本局の図案に似ていますが、あちらは『岡本梅林』なので、、、別のようなのですが、似てます。。。

Iさんが郵頼して下さったものです。
が・・・あれ?年号がありません。。。きっと入れ忘れですね。。。窓口で押印をお願いすると、日付入れ替えを行ってなかった局なんかは、日を入れ替えて、チェックの為に捨て印を押して他の人に確認してもらったりしているのを見かけますが、、、誰にも確認せずに押印したんでしょうか。。。

ついでに、、、風景印の図案集には「保久根梅林」と記載されてますが、「保久良」ですので。。。

Iさん、素敵なお葉書をありがとうございました(^^)

兵庫 篠山郵便局 風景印

〒669-2399
兵庫県篠山市北新町99

%e7%af%a0%e5%b1%b1

使用開始年月日:1972(昭和47年)7月1日
デカンショ祭 篠山城址 特産・丹波栗

デカンショ祭は兵庫県篠山市で毎年8月に行われるデカンショ節の総踊りを中心としたお祭です。1952年(昭和27年)、旧篠山町内で個別におこなわれていた盆踊りを統合した盆踊りイベントとして始めたもので、篠山城三の丸広場で開催されます。

デカンショ祭はJR篠山口駅のスタンプにもなってます。

篠山城は1609年(慶長14年)に 徳川家康が松平康重を常陸国笠間城から丹波国八上城に移し新城の築城を命じ、造らせた城です。
遺構としては石垣と堀だけですが、2000年に二の丸の大書院が復元されています。

dsc_0100

天守台。天守は一度も建てられたことはなかったそうです。
図案は天守台を外側から描かれてますね。

dsc_0103

天守台階段。

 

兵庫 姫路広畑郵便局 風景印

〒671-1121
兵庫県姫路市広畑区東新町1-33-1

%e5%a7%ab%e8%b7%af%e5%ba%83%e7%95%91

使用開始年月日:1998年(平成10年)11月2日
港の工場・広畑製鉄所など 姫路城

姫路城のある場所より西の海寄りに局があります。
新日鉄住金、広畑製鉄所などがある工業地帯が広がっています。

結構離れてますが・・・ここから、姫路城が見える場所があるのかなぁ(^^;

%e5%a7%ab%e8%b7%af%e5%ba%83%e7%95%91-1

Iさんより姫路城グッズをたくさんいただきました(*’▽’)
風景印も、図案に入っているのは知っていましたが、姫路城のある場所からは離れているため、訪問できてなかったので、送っていただいて、嬉しいです!しかもフレーム切手で!!
ありがとうございます!!

dsc_0387

 

兵庫 尼崎難波郵便局 風景印

〒660-0892
兵庫県尼崎市東難波町5-4-5

%e5%b0%bc%e5%b4%8e%e9%9b%a3%e6%b3%a2

あまがさきなにわゆうびんきょく
使用開始年月日:2000年(平成12年)4月20日
梅川像 庄下川 市花・キョウチクトウ

あまりずらーっと同じ風景印ばかり並べるのもなぁと思って、小出しに・・・尼崎市一帯でおなじみの風景印です。

尼崎難波局

二階の窓には時計が外側に向けて置いてありました(^^;

尼崎長洲本通局のページに図案の説明を書いています。

兵庫 尼崎竹谷郵便局 風景印

〒6600878
兵庫県尼崎市北竹谷町1-7

尼崎竹谷

あまがさきたけやゆうびんきょく
使用開始年月日:2000年(平成12年)4 月20日
梅川像 庄下川 市花・キョウチクトウ

尼崎市の風景印はたくさんあって、それはそれで嬉しい。でも。。。。ほとんどがこの手の図案で(>_<)
市花・市木・市草がこれに入れ替わり立ち代わり入る。という感じ。梅川像に至っては50局ぐらいの風景印の図案に登場。。。
こうなったら間違い探し状態です・・・(^^;
近松門左衛門を推すんだったら彼自身を登場させるとか・・・なんかもう一工夫ないもんかと思ってしまう・・・

対応して下さった女性の局員さんはとても親切で、一緒に押印を
お願いした小型印の為に切手を買いましたが、局員さん自ら貼ってくれました(^^)

IMG_20160620_161027

 

兵庫 尼崎長洲本通郵便局 風景印

〒660-0803
兵庫県尼崎市長洲本通11-6-17

尼崎長洲本通

使用開始年月日:2000年(平成12年)4月20日
梅川像 庄下川 市草・ベゴニア

梅川像というのは近松門左衛門の「冥途の飛脚」(めいどのひきゃく)という文楽作品に出てくる遊女梅川の像です。
近松門左衛門は後年、尼崎の久々知(くくち)にある広済寺(こうさいじ)で執筆活動をしていました。そして、広済寺にお墓もあることから、市制70周年を迎えた1986年を機に「近松のまち、あまがさき」という文化振興のシンボルとなったそうです。

庄下川(しょうげがわ)は尼崎市に流れる淀川水系の一級河川。1972年に二級河川から一級河川となっています。
東難波町付近の庄下川の護岸には図案のような噴水があるようです。

Kさんよりいただきました(^^)ありがとうございます!