「橋」タグアーカイブ

広島 瀬戸田中野郵便局 風景印

〒722-2415
広島県尾道市瀬戸田町中野405-9

瀬戸田中野-2

使用開始年月日:1999年(平成11年)4月16日
多々羅大橋 ひょうたん島 国宝・向上寺三重塔 レモン

瀬戸田中野-1

レモンの切手にレモンの風景印を押して貰おうと、郵頼しました。(レモンが図案に入っている局は他にもあるんだろうか・・・)

尾道市って言うからどこなんだろう?と思ったら、瀬戸内海の島でした(^^;生口島(いくちじま)という島に局は位置します。
島の西南に位置する大三島(愛媛県今治市)と多々羅大橋でつながっている。
多々羅大橋は国内最長の斜張橋で、橋長が1480メートルある。

ひょうたん島は無人島で生口島と大三島の間に位置する。多々羅大橋から島が見えるが、瓢箪の形には見えないそう。。。

向上寺三重塔は1432年に建てられた朱塗りの見事な塔だそうです。

局員さんが観光案内のパンフレットとレモンの形(おそらくご自分で黄色の紙をレモンの形に切られたのだと思われる。。。)のメモに手紙を書いて返信して下さった。「ええとこじゃけ来てみてくんさい」って書いてありました(^^)

しまなみ海道はいつか行ってみたいと思っているので、、、その際には局にも行ってみたいなと思います。どうもありがとうございました。

新潟 長岡郵便局 風景印

〒940-8799
新潟県長岡市坂之上町2-6-1

長岡-2

使用開始年月日:2007年(平成19年)10月1日
長生橋(ちょうせいばし) 花火

長生橋は長岡市の信濃川にかかる国道351号の道路橋梁です。3代目となる現在の橋は1937年(昭和12年)に竣工し、橋長850.8 mで幅員7.0 mあるそうです。
江戸時代の信濃川はもっと今より川幅があったが橋梁はなく、渡船しか手段がありませんでした。天候不良で船が出せなかったり、春の雪解け時期などは雪塊が船に衝突して転覆するなど長きにわたり様々なトラブルがつきものだったそうです。
そこで、1876年(明治9年)になって、中州を挟んで2つの木製の橋が登場します(初代)。開通の際、長岡の「長」と草生津の「生」の字を取って「長生橋」と名付けたと言われています。また「長生き」に掛けて命名したという説もありますが、橋名の正確な由来は定かではないようです。
この橋の登場で長岡の交通の要所となるのですが、やはり洪水などで度々橋が破損。
そこで、中州を通らず1本で両岸を結ぶ新たな橋梁が登場する。1915年(大正4年)のことでした。これが二代目の橋です。
但馬(今の兵庫県)妙見山の杉材を使用して完成した2代目「長生橋」も木橋であったため、風雨や洪水で度々損傷し、腐朽も進んだ為、1937年(昭和12年)現在も使用されている鋼鉄橋の三代目「長生橋」が誕生しました。

毎年夏に行われている長岡の大花火大会では、この長生橋からナイヤガラの花火が打ち落とされるそうです。

小型印と共に郵頼しました。橋一つ取っても長い歴史があるもんなんだなぁ。。。

東京 向島郵便局 風景印

〒131-8799
東京都墨田区東向島2-32-25

向島

使用開始年月日:2012年(平成24年)5月22日
桜橋のモニュメント 東京スカイツリー

向島=「むこうじま」と読むそうです。
京都伏見にある所は「むかいじま」、広島の尾道にある所は「むかいしま」。全部読みが違うようです。ちなみに京都向島郵便局は風景印が配備されていませんが、尾道向島局には配備されているようです。

風景印は以前から配備されていたのですが、スカイツリー開業に伴い、意匠が変更されたようです。
「隅田川に掛かる台東区と墨田区の友好姉妹区のシンボルである桜橋
モニュメント越しに望む、東京新名所の東京スカイツリー。」
とHPで説明が書いてありました。

桜橋は全長169,5m、全幅6mで、台東区今戸 と 墨田区向島 との間の隅田川両岸の 「隅田公園」 を結ぶ歩行者専用橋。
昭和60年(1985)、「隅田公園」 の施設の一つとして台東区と墨田区の共同事業で架橋された。
橋の両袂が二股に分かれており、上から見るとXのシルエットになっている。

モニュメントは架橋10周年にあたる1995年(平成7年)3月に設置された。力強く21世紀へ向け飛び立つ姿をイメージさせ、隅田川にも飛来した美しい鶴をモチーフとしている。
橋の両側にモニュメントがあり、日本画家の平山郁夫氏が描いた瑞鶴の図を細井良雄氏が彫刻したものとなっているようです。
印は西側の方がデザインとなっている。

郵趣の知人から頂きました(^^)

大阪 大阪高麗橋郵便局 風景印

〒540-0037
大阪府大阪市中央区内平野町2-3-13

高麗橋

使用開始年月日:1993年(平成5年)6月7日
大阪城天守閣 高麗橋

高麗橋は中央区の東横堀川に架かる橋。大坂城築城に際して、西惣構堀として東横堀川が開削され、その際に架橋されたと言われており慶長9年8月銘の擬宝珠が発掘されている。
橋名の由来には、東詰付近に難波高麗館(なにわのこまのむろつみ)が置かれていた説と、朝鮮国使来朝のために架橋された説などがある。

高麗橋-1
高麗橋-2

高麗橋石碑

男性の局員さんが対応してくれた。研修中と書いた名札だったが、風景印の依頼にも慌てることなく迅速に押して下さった。
高麗橋・・・どの橋が高麗橋なのかいまいちわかっていなかったので、これを機に橋を確認・・・
局からすぐの場所にある橋がそれかと思って近づくと「平野橋」と書いてあった(- -;そうだよなぁ。住所、平野町だもん。。。
そこでなぜか南下してしまい、辿り着いたのは「大手橋」(^^;
高麗橋は平野橋の一つ北側でした・・・

大阪 大阪中央郵便局 風景印

〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田3-2-4

大阪中央

大阪城 通天閣 堂島川にかかる水晶橋 

外枠 北区の花 バラ

水晶橋

こちらが水晶橋
堂島側にかかる歩行者専用橋です。本来は河川浄化を目的として1929年(昭和4年)に建設された可動堰だった。

この図柄の中で北区に存在するのは水晶橋だけなんですけどね・・・(^^;

特印の押印日と重なっていたため、通常よりも人が多く、やっつけ仕事で印を押しておられましたが・・・印のかかり具合が完璧で恐れ入りました。。。

大阪 マーチャンダイズビル内郵便局 風景印

〒540-6591
大阪府大阪市中央区大手前1-7-31(マーチャンダイズビル地下階)

OMMビル内

大阪マーチャンダイズ・マートビル アクアライナー 

川崎橋 桜の輪郭

大阪マーチャンダイズマートビルは天満橋交差点の北東角に位置し、「OMMビル」と呼ぶことが多いです。シカゴにあるマーチャンダイズマートビルがモデルになっているとか。。。

川崎橋は大阪市北区天満と都島区網島町を結ぶ大川に架かる橋。もともと右岸の天満川崎と左岸の備前島を結ぶ「渡し」があった場所。昭和53年、中之島公園と千里万博公園を結ぶ大規模自転車道の一環として架設された自転車・歩行者専用の橋。橋形式は高い塔からケーブルを出し桁を吊った斜張橋で、景観を重視しているらしい。

川崎橋-2

川崎橋-1

OMMからの川崎橋

OMMビル内から見た川崎橋。手前の大きな橋は天満橋。

アクアライナーは大阪城公園~中之島周辺を循環遊覧するクルーズ船。

アクアライナー

OMM

大阪 天神橋三郵便局 風景印

〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋3-11-1

天神橋三

天神天満ほっとなかよし 夫婦橋

局のすぐ近くにある夫婦橋(復元された欄干のみ)、そのたもとにある「天神天満ほっとなかよし」の像?が図案になっている。

20150420_142248

夫婦橋の由来を記した碑が橋のたもとにある。

夫婦橋は、旧天満堀川が天神橋筋と交差する所に架けられていた。
堀川は、当初豊臣秀吉時代の慶長3年(1598)に一部が開削され、その後天保9年(1838)に扇町から東北へ延伸された。夫婦橋はこの堀川の延伸に伴って架けられたものである。
延伸前ここに女夫池という池があった。この名の起こりについては二説あるが、その一説に昔この辺りに仲睦まじい若夫婦が住んでいた。わけあって夫は妻に三年間待ってほしいと言い置いて他国へ出かけた。期限が過ぎても帰って来ないので、妻は思い余って池に身を投げて死んだ。その後夫が戻って来るが妻の死を知り、後を追って入水して果てた。世人これを哀れんで女夫池と呼んだという。v 天満堀川延伸により池は埋められ能勢家の邸と妙見堂が建てられた。
縁日にはこの「夫婦池の妙見さん」は参詣人で大変賑わったという。
夫婦橋は、昭和四年に一径間鋼鈑桁の近代橋に生まれかわった。
戦後堀川は環境が悪化したので埋め立てられることとなり、川筋は阪神高速道路の高架橋の下に入り、この辺り天保9年に開削された処も昭和47年には変面道路となり現在に至っている。                             平成11年 大阪市

女夫池、つまり夫婦池は、元々朝来池という池があったところの傍らにもう一つ池を掘って女夫池となる。天保8年(1837)頃堀川に淀川の水を通すため開削し、女夫橋が架けられていたようだ。

20150420_142328

橋の現在の姿。

碑にある通り、阪神高速の下にあり、橋はなく残っているのは欄干だけ。欄干も1999年に復元されたものだそうだ。

ほっとなかよしの像についてはなぜここにあるのか、わからずじまい。写真を撮ろうとしたが、、、そこにはお昼寝をしている人が(–;また今度ということで。

天神橋三

なかなか自分で再訪する機会がないのですが、お友達が行ってきたーって写真送ってくれはったんで、外観を掲載してみます(^^)

後日、通りがかる機会がやってきたので写真撮ってみました。

京都 出雲路郵便局 風景印

 

〒603-8146
京都府京都市北区鞍馬口通寺町西入新御霊口町285-102

出雲路

大文字山 出雲路橋 葵祭の御所車

ほんとは山に「大」という文字が浮かんでるはずなんだけど、潰れてしまった。残念。。。

出雲路橋は賀茂川に架かる橋。鞍馬に向かう街道の出入り口に当たる鞍馬口に近い要路だった。

出雲という地名の由来は、古代氏族出雲氏がここに居を構えていたからだそうだ。

DSC_0378

ここの局、民家の1階にある。局長の家??(^^;

小さい局だけど、中に入ると坪庭があり、驚いた。その辺りの話を聞いてみようと思ったけど、後ろにお客さんがやってきたので断念した。

大阪 港八幡屋郵便局 風景印

〒552-0014
大阪府大阪市港区八幡屋1-9-25

DSC_0289

中央体育館、天保山大橋、区花サクラ

中央体育館

中央体育館は大阪市立の体育館で、1997年(平成9年)の国民体育大会(なみはや国体)の開催に合わせ、1996年3月に竣工した。

DSC_0348

天保山公園から見た天保山大橋

最初、なんかの古墳か?って思ったけど、よく見ると中央体育館だった(^^;すごく綺麗に押してもらえて満足。どうも新調されたものらしかった。