「大阪府」カテゴリーアーカイブ

大阪 住吉大社前郵便局 風景印

〒558-0044
大阪府大阪市住吉区長峡町5-4

住吉大社前

使用開始年月日:1990年(平成2年)3月30日
国宝・住吉大社本殿 第二本営 反橋(太鼓橋)
外枠 区花・かきつばた

大阪市住吉区にある住吉大社は全国2300ある住吉神社の総本社であると共に、「日本三大住吉」(後の二つは下関、博多)の一社である。

祭神は、底筒男命(そこつつのをのみこと)・中筒男命(なかつつのをのみこと)・表筒男命(うはつつのをのみこと)・神宮皇后(じんぐうこうごう)の4柱。

デザインにある第二本営は中筒男命が祭られている。

DSC_0392

通称「太鼓橋」と呼ばれる反橋は長さ約20メートル、幅約5、8メートルの木造桁橋。橋中央の高さは4、4メートルで最大傾斜が約48度となっている。この橋を渡るのは、神さまに近づくのに罪や穢 れを祓 い清めるためで、反っているのは、地上の人の国と天上の神の国とをつなぐ掛け橋として、虹にたとえられていたからだとか。

反橋

浪速の名橋50選に選定されている。

女性の局員さんが応対してくれた。押印時、腕時計、ブレスレットを外し、「緊張するなぁ」と言いながら丁寧に押印して下さった。

大阪 港市岡郵便局 風景印

〒552-0011
大阪府大阪市港区南市岡2丁目9-25

港市岡

使用開始年月日:1994年(平成6年)9月1日
7100形蒸気機関車・義経号 尻無川水門 瓦 区花・桜
外枠 JR大阪環状線路線図のイメージ

SLの図案は港波除局と同じ義経号です。
SLが図柄に入っているのは、2014年4月6日までJR弁天町駅すぐの所に交通科学博物館があり、そこに展示されていたため。
2016年春、京都市下京区の「梅小路蒸気機関車館」跡に「京都鉄道博物館」が開館され、そこで展示される予定。

尻無川の水門の図案は夕凪橋局にも描かれている。

が描かれているのは尻無川沿いに瓦問屋や屋工事店が多くあるから。昔は兵庫県の淡路島で焼いた瓦を船で輸送し、ここから京都・奈良など需要のある所へ運んでいたそうです。

女性の局員さんが押印してくれた。「あっ。しまった。」と言うのでどんなに失敗したのかと思えば・・・
十分綺麗ですよ。と言って受け取ったのですが、局員さんはもっとギリギリを狙いたかった様子でした(^^;

大阪 港田中郵便局風景印

〒552-0005
大阪府大阪市港区田中2丁目1-12

港田中

使用開始年月日:1997年(平成9年)4月1日
大阪プール 区花・桜

大阪プールは、八幡屋公園にある大阪市立の水泳・アイススケート場です。
1997年(平成9年)国民体育大会(なみはや国体)開催の為、北区扇町公園内にあったものを移転させた。

男性の局員さんが押印してくれたが・・・局を出てゆっくり見てみると・・・ギリギリ・・・アウトじゃないのかなぁ?これ(^^;

大阪 此花桜島郵便局風景印

〒554-0031
大阪府大阪市此花区桜島3丁目7-24

此花桜島

使用開始年月日:2001年(平成13年)9月3日
天保山大橋 天保山渡船
外枠 区花・サクラ

天保山大橋は、安治川の河口に架かる斜張橋。自動車専用道路となっている。港区の築港と対岸にある此花区桜島とを結んでおり、阪神高速道路5号湾岸線の一部となっている。

この橋が自動車専用故、歩行者、自転車は渡船を利用している。
夕凪橋郵便局の項で載せた8つの渡船場のうちの一つ。
こちらは岸壁間400メートルで、約3分で対岸に到着する。

DSC_0346

ラッシュ時は15分おき、その時間以外は30分おきに航行している。

DSC_0354

せっかくのシャッターチャンスを逃し、サンタマリア号と天保山大橋の写真になってしまった(^^;

後日再び渡船を利用することがあったので今度は間違えずに写真を撮ってみた。

IMG_20160525_120200

天気の悪さもあって、船がどこにいるのか小さすぎてわからない(^^;

IMG_20160525_114029

局は渡船場のすぐ近くにあります。なかなか古い局のようです。扉は自動じゃないですし、ドア開けてから窓口までの距離が近すぎるっ(^w^)

大阪 大阪築港郵便局風景印

〒552-0021
大阪府大阪市港区築港3丁目-15

大阪築港

使用開始年月日:1994年(平成6年)9月1日
海遊館 サンタマリア号 区花・桜

DSC_0351

海遊館は天保山にある水族館で1990年7月20日に開館した。

DSC_0352

サンタマリア号と言えば1492年にクリストファーコロンブスによる初の大西洋横断航海の時に使われた船として有名だけど・・・これは大阪港を周遊する遊覧船で、コロンブスのサンタマリア号の約2倍の大きさで復元されたものです。

DSC_0356

デイクルーズ(45分)とナイトクルーズ(60分)があります。
夏休み時期の訪問だったからか・・・海外の方も多く見受けられた。

 

大阪 河内郵便局風景印

〒578-8799
大阪府東大阪市菱江1-14-29

大阪河内

使用開始年月日:1989年(平成元年)12月28日
近鉄花園ラグビー場 鴻池新田会所
外枠 ラグビーボール

花園ラグビー場は日本初のラグビー専用スタジアムで、1929年に会場した。全国高校ラグビー大会の会場として有名。

鴻池新田(こうのいけしんでん)は江戸時代に豪商鴻池家の三代目善右衛門宗利が新開池(しんがいけ)の跡地を開発したもので、会所は新田の管理・運営をおこなった施設です。国史跡・重要文化財に指定されている。(東大阪市では唯一の重要文化財)

男性の局員さんが対応してくれた。この局でもご自分で押されますか?と聞かれたが、即答で押印をお願いした。
どうも下半分が擦れるようで、中央が盛り上がったスタンプ台にハガキを上下反対向きに置き、スタンプも上下反対に押しておられた。
試し押しをされた時に下半分が擦れたので、不安に思ったけど、とても綺麗に押して下さった。

局から会所までかなり距離がありますが、なぜ風景印に選んだのかという質問をすると、当時はこの辺りよりももっと南の方まで開発された新田があったので・・・と言っておられた。
(往時は200ヘクタール(甲子園球場5個分ぐらい)もの農地を造成したそうなので・・・)

大阪 港弁天郵便局 風景印

〒552-0007
大阪府大阪市港区弁天2丁目5-27

港弁天

使用開始年月日:1994年(平成6年)9月1日
弁天埠頭の船 オーク(ORC)200 区花・桜

弁天埠頭はその昔、フェリーターミナルとして栄えていました。
しかし・・・現在その機能は天保山や南港などへ移っており、客船が発着することはありません。

オーク(ORC)200は大阪市が弁天町駅前の3ヘクタールの開発の為、1993年2月に竣工した。ORCは「大阪リゾートシティ」の頭文字、200は最高部の高さが 200m あることに因んでいるそうです。

DSC_0299

現在もフェリーターミナルの建物は残されています。一部は貸し店舗として営業されているようです。

大阪 大阪高麗橋郵便局 風景印

〒540-0037
大阪府大阪市中央区内平野町2-3-13

高麗橋

使用開始年月日:1993年(平成5年)6月7日
大阪城天守閣 高麗橋

高麗橋は中央区の東横堀川に架かる橋。大坂城築城に際して、西惣構堀として東横堀川が開削され、その際に架橋されたと言われており慶長9年8月銘の擬宝珠が発掘されている。
橋名の由来には、東詰付近に難波高麗館(なにわのこまのむろつみ)が置かれていた説と、朝鮮国使来朝のために架橋された説などがある。

高麗橋-1
高麗橋-2

高麗橋石碑

男性の局員さんが対応してくれた。研修中と書いた名札だったが、風景印の依頼にも慌てることなく迅速に押して下さった。
高麗橋・・・どの橋が高麗橋なのかいまいちわかっていなかったので、これを機に橋を確認・・・
局からすぐの場所にある橋がそれかと思って近づくと「平野橋」と書いてあった(- -;そうだよなぁ。住所、平野町だもん。。。
そこでなぜか南下してしまい、辿り着いたのは「大手橋」(^^;
高麗橋は平野橋の一つ北側でした・・・

大阪 大阪ツイン21内郵便局 風景印

〒540-6102
大阪府大阪市中央区城見2-1-61(ツイン21MIDタワー2階)

ツイン21

使用開始年月日:1990年(平成2)年3月30日

TWIN21 大阪城天守閣 大阪城公園
外枠 中央区の花・ウメ

TWIN21は1983年に着工し、1986年竣工した高さ157m、地上38階、地下1階建てで、双子のように並ぶ超高層ビル。2つのビルは、パナソニックグループの関連企業が入居する「OBPパナソニックタワー」(旧名「ナショナルタワー」)と、パナソニック以外の企業や商業施設が入居する「MIDタワー」である。

ツイン21

寝屋川沿いから見たTWIN21

ビルを強調したいのはわかるけど、大阪城の小さいこと(^^;
押印は女性の局員さんが対応してくれた。インクがついたらいけないからとティッシュをあてて渡してくれる方は多いが、こちらの方はわざわざティッシュで丁寧に印の部分を挟みこんでビニールに入れてくれた。

 

大阪 港入舟郵便局 風景印

〒552-0014
大阪府大阪市港区八幡屋2-14-15

DSC_0291

使用開始年月日:1994年(平成6年)9月1日
港大橋 大阪港と船 区花・桜

港大橋は1970年に着工され1974年完成した。大阪市港区と南港とを結ぶ全長980m、中央径間510mの日本最長(世界第3位)のトラス橋です。阪神高速湾岸線と大阪港線が上下に走っている。

当時の航空法では海面から60メートルの高さを超える鉄塔や煙突などの構造物は飛行機の衝突を避けるため赤と白に塗装しなければならなかった。港大橋は高さが81,5メートルあるため、これに該当するが、景観をそこねるということで航空局と話し合いの上、「赤一色」の橋が誕生した。

浪速の名橋50選に選定されている。

港大橋

青空に赤が映える・・・ハズなのだけど・・・見に行った日は生憎の曇天で・・・(–;

というわけで後日風景印と同じ角度で撮影。。。

DSC_0323

晴れてはいたけど、なんだか空が霞んでいてこれまた赤が映えない状況になった(>_<)

入舟という名は舟の出入りが頻繁であったことに由来し、かつては「入舟町」という町名があったが、現在は変更になり、「池尻町」もしくは「八幡屋町」になっているみたいです。なぜこの町名がなくなってしまったのか気になる所。。。

終業少し前に訪れた為か、とてもやる気なく押されてしまい、局名がかなり薄くなってしまって残念。。。